

心理
日本の素晴らしさを知るセミナー。あなたは、「にっぽん」のことを堂々と語れますか?
【プロジェクトにっぽん丸】は、日本の良さを知り、その素晴らしさを堂々と伝えられる「にっぽんカタリスト(かたりべ)」を100万人育てたい!と願うプロジェクトです。
唐から伝わった横笛は工夫と改良によって、遠音のする倍音豊かな音色が『舞い立ち昇る龍の鳴声』と表現されるに至りました。 これが、『龍笛』と称される由来です。
【講師】
2016年12月17日(土)
10:00~12:00
先着20名様
2,778円
出口煌玲




当講座では、龍笛から雅楽のルーツを紐解いてゆきます。
最後に少し龍笛の音色も聴いていただきます。
また、講座終了後は、希望者で『奈良春日若宮おんまつり』に出掛けたいと思います。午後から夜にかけて行われる御旅所祭りでは、古代から中世にいたる芸能音楽が一度に見ることが出来ます。外国から伝来した舞楽や日本古来のプリミティブな神楽、さらに猿楽や田楽などが奉納されます。
・龍笛について
7~8世紀、中国は強大・絢爛なる唐王朝時代。
シルクロードが開通し、中央アジア諸国や東南アジア諸国は唐に統合され、西アジアからヨーロッパに至るまで東西を結ぶ交易が盛んになりました。日本はその唐の文化の影響を強く受け、諸外国の優れた人材がその文化とともに渡来しました。
諸外国から優れた指導者や技術者とともに音楽や舞踊も、楽器や衣装等とともに日本に渡来したのです。
710年に、大宝律令の一貫として雅楽寮(うたまいのつかさ、現在でいう文部科学省・文化庁)制定され、国家事業として、様々な国の楽・舞を日本古来の楽・舞とともに学び習得する場となりました。
時が移り平安時代、陰陽五行道の影響を受け、日本人の好みに合わない楽曲や楽器類は淘汰されていきました。
生き残った楽器はその後、音色・響き・さらには霊的に働く力に至るまで得られるよう、極限にまで工夫が施されました。それが今に伝わる雅楽の楽器類です。熟練者が演奏することで、時空を超えた世界感を表現できるまでになったのです。
その中で 唐から伝わった横笛が改良され、遠音のする倍音豊かな音色が『舞い立ち昇る龍の鳴声』と表現され『龍笛』と称されるようになりました。
小説や映画で安倍晴明を主人公にした『陰陽師』で清明の親友として度々登場する源博雅も龍笛の名手として知られています。
源平時代には武将の嗜みとして、戦場にも携帯されるようになったようです。
■主催:プロジェクトにっぽん丸(にっぽんカタリスト倶楽部)
■協賛:OBPアカデミア
名称 | 【第七回】プロジェクトにっぽん丸~雅楽のルーツと成立を龍笛から紐解く!~ 日本の素晴らしさを知るセミナー。あなたは、「にっぽん」のことを堂々と語れますか? |
---|---|
講師 |
出口煌玲 (でぐち こうれい)
龍笛・篠笛奏者 作曲家 幼少より奈良春日・南都楽所にて古典雅楽を学び、その一員として各地で演奏する。 雅楽演奏家と異分野の演奏家からなるコラボレーションユニット「音楽舎 まほら」、横笛の魅力に焦点を当てたカルテット「煌玲ユニット」をはじめ、様々なユニットを主宰。 ソリストや音楽監督としてもヨーロッパやアジア各国で、世界の伝統音楽・現代音楽・演劇・舞踏などと、あらゆる分野で国境を超えたコラボレーションや創作活動を行っている。 1999年、春日山原始林にて自然環境音と共に笛の独奏を収録した「森霊kodama」をナッシュ・スタジオより、 2000年、『Blowin' Green Breeze』をMAHORA Japanより、 2002年、オリジナル曲「唐子」「たそがれ」等を納めた「煌玲KHOREY」をWORLD STAGEより、 その他、様々なコンセプトのCDアルバムをリリースしている。 また、多くのアーティスト達のCDアルバムや映像音楽などのレコーディングに参加している。 |
開催日 |
2016年12月17日(土) |
開催時刻 |
10:00~12:00 |
定員 | 先着20名様 |
受講料 |
2,778円(税別)※税込3,000円
|
場所 | |
備考 |
主催:プロジェクトにっぽん丸(にっぽんカタリスト倶楽部)
協賛:OBPアカデミア |