

心理
施設外イベント
協賛講座
単に文字を書き写すだけでなく、僧侶より写経の歴史と心構えを学ぶとともに、ワークショップ形式で書道家が書道の基本を指導してきます。
お寺で写経体験 出張体験セミナー
写経は、まだ印刷技術のなかった時代、僧侶たちが経典を書き写すことによって教えを学んだことに由来しています。
【講師】
2017年5月27日(土)
14:00~16:00
15名
1,500円
川西 美鮮/川西 菫邑




しかし、古来より人は、自身の力ではどうにもならない悩みや問題の解決を神仏の力に委ねために写経を行ってきました。つまり、写経には私の思議を超えた大いなる存在との交流という体験も含まれているのです。現代でも、精神的なよりどころとして、あるいは願いや誓いを込めて写経が行われています。
写経に際しては、姿勢を正し、一文字一文字に集中して、ひたすら経文を書き綴らなければなりません。すなわち、写経をする間は日常を離れ、自分を見つめなおす絶好の機会であり、現在、注目されている「マインドフルネス」と共通したものがあるといえるでしょう。
今回の講座は、OBPアカデミアを抜け出し、我々日本人にとって身近でありながらも、足を踏み入れる機会が少ないお寺で開催します。この非日常的な空間での写経体験を通して、日常の時間の流れを変えてみませんか?
準備物不要で気軽に体験できる機会になっています。(当日は筆ペンを使用します)
本イベントは「徳龍寺 本堂」にて実施ですので、当日は間違いないようお願い致します!
■主催:日本文化のすすめ
■協賛:徳龍寺/株式会社Flucle/OBPアカデミア
写経に際しては、姿勢を正し、一文字一文字に集中して、ひたすら経文を書き綴らなければなりません。すなわち、写経をする間は日常を離れ、自分を見つめなおす絶好の機会であり、現在、注目されている「マインドフルネス」と共通したものがあるといえるでしょう。
今回の講座は、OBPアカデミアを抜け出し、我々日本人にとって身近でありながらも、足を踏み入れる機会が少ないお寺で開催します。この非日常的な空間での写経体験を通して、日常の時間の流れを変えてみませんか?
準備物不要で気軽に体験できる機会になっています。(当日は筆ペンを使用します)
本イベントは「徳龍寺 本堂」にて実施ですので、当日は間違いないようお願い致します!
■主催:日本文化のすすめ
■協賛:徳龍寺/株式会社Flucle/OBPアカデミア
名称 | 手ぶらでOK!お寺で写経体験 単に文字を書き写すだけでなく、僧侶より写経の歴史と心構えを学ぶとともに、ワークショップ形式で書道家が書道の基本を指導してきます。 |
---|---|
講師 |
川西 美鮮/川西 菫邑 (カワニシ ビセン/カワニシ キンユウ)
川西 美鮮
![]() 高校時代から日展書家 三岡天邑(みつおかてんゆう)に師事 文化功労章受章の尾崎邑鵬(おざきゆうほう)主催 由源社(ゆうげんしゃ)書道師範 尾崎邑鵬の孫弟子にあたる 日本書芸院展にて7回の受賞を重ね、現在 日本書芸院 二科審査会員 読売書法展にて特選など10回以上受賞を重ね、現在 読売書法会 会友 2016年から吹田市千里山にて美鮮・菫邑(びせん・きんゆう)書院を開講 2017年1月には新春書作展を開催。市報にも様子が掲載された 川西 菫邑 ![]() 3歳から日展書家 三岡天邑(みつおかてんゆう)に師事 文化功労章受章の尾崎邑鵬(おざきゆうほう)主催 由源社(ゆうげんしゃ)書道師範 尾崎邑鵬の孫弟子にあたる 日本書芸院展にて4回の受賞を重ね、現在 日本書芸院 無鑑査会員 読売書法展にて入選を2回受賞 |
開催日 |
2017年5月27日(土) |
開催時刻 |
14:00~16:00 |
定員 | 15名 |
受講料 |
一般価格:1,500円
※本講座は、OBPアカデミア主催講座ではありませんので、各種割引は適用外です。 |
場所 |
真宗大谷派 華牆山 徳龍寺 本堂
(大阪市都島区片町1-9-36:JR東西線大阪城北詰駅・2番出入り口より、天満橋方向に徒歩2分、エッソスタンド向かい) ![]() |
備考 |
|