

協賛講座
会場という 地球のような “まるのなか”で、会場にいる全員で 『 幸せ 』 について 語りましょう!
講演後は、お菓子パーティ交流会in 大阪城! “幸せ” をTAKEOUT! 一味変わった 講演会!!
" お客さまのいない " って、どんな講演会なの?
【講師】
2017年6月3日(土)
13:00~15:00
先着50名
500円
岩本 麻奈未、廣瀬 智之、 小林 利起、中井 優作




今回 《 “ お客さまのいない ”講演会 》と言う、タイトルを付けた意味。
それは、本来の講演会とは
わたしたち 講演者も 参加者も この “ 講演会 ”という
地球のような“ まるのなか ”に平等に参加し
“学ぶ合う”こと、そして“繋がる”ことに、重要な意味を置いているからです。

地球には、たくさんの人が住んでいます。
そして、その ひとりひとり
それぞれに
アイデンティティ、個性があります。
それぞれに 将来の夢や目標も。
みんな、違います。
それぞれが
“異なった”考えを 持っています。
それぞれが異なった、“幸せの定義”、“幸せの理由”があります。
では、 『 幸せ 』とは
いったい なんのことを 言うのでしょうか。
きっと 普段の講演会では
講師Aが、こう言うでしょう。
「 幸せ とは ―――――――――と言うことだよ 」 と。
ですが、 それは 講師Aの考える“幸せ”です。
そこで、わたしたちは
100人以上に アンケートをとりました。
「あなたは幸せですか? 」の問いに対して、
YESと答えた方と NOと答えた方の結果を見ると、
とても重要なことに気がついたのです――
『 超幸せ国家 』のフィジーへ訪問し インタビューした 廣瀬智之と、『 世界一貧しい大統領 』と日本で謳われた ホセ・ムヒカ氏と対談した岩本麻奈未。
『 超幸せ国家 』 のフィジー人と、ホセ・ムヒカ大統領が 共通して抱く“幸せ”と、100人以上にアンケートで聞いた“幸せ”。
そこには驚くべき、共通点がありました。
そして、当日講演会にお越しくださった 皆さまと 私たちはきっと。
“幸せ”は、とても身近なものであり
誰にでも 幸せは“自分の中に在る”ものだと 気付くはずです。

そして、講演会後
講演会という 地球のような “まるのなか”で
国境という壁は崩れて ひとりひとり と
“幸せ”が、繋がることでしょう。
《 “お客さまのいない”講演会 》という
“まるのなか”の空間で。
本当の“幸せ”と 共に
あなたを お待ちしております。

■主催:岩本 麻奈未
■協賛:OBPアカデミア
※本イベントのお申し込みは、下記の主催者宛にお申し込みください。
下のURLにアクセスし、お申込みをお願いします。
https://www.facebook.com/events/1697502587210651/
それは、本来の講演会とは
わたしたち 講演者も 参加者も この “ 講演会 ”という
地球のような“ まるのなか ”に平等に参加し
“学ぶ合う”こと、そして“繋がる”ことに、重要な意味を置いているからです。

地球には、たくさんの人が住んでいます。
そして、その ひとりひとり
それぞれに
アイデンティティ、個性があります。
それぞれに 将来の夢や目標も。
みんな、違います。
それぞれが
“異なった”考えを 持っています。
それぞれが異なった、“幸せの定義”、“幸せの理由”があります。
では、 『 幸せ 』とは
いったい なんのことを 言うのでしょうか。
きっと 普段の講演会では
講師Aが、こう言うでしょう。
「 幸せ とは ―――――――――と言うことだよ 」 と。
ですが、 それは 講師Aの考える“幸せ”です。
そこで、わたしたちは
100人以上に アンケートをとりました。
「あなたは幸せですか? 」の問いに対して、
YESと答えた方と NOと答えた方の結果を見ると、
とても重要なことに気がついたのです――
『 超幸せ国家 』のフィジーへ訪問し インタビューした 廣瀬智之と、『 世界一貧しい大統領 』と日本で謳われた ホセ・ムヒカ氏と対談した岩本麻奈未。
『 超幸せ国家 』 のフィジー人と、ホセ・ムヒカ大統領が 共通して抱く“幸せ”と、100人以上にアンケートで聞いた“幸せ”。
そこには驚くべき、共通点がありました。
そして、当日講演会にお越しくださった 皆さまと 私たちはきっと。
“幸せ”は、とても身近なものであり
誰にでも 幸せは“自分の中に在る”ものだと 気付くはずです。

そして、講演会後
講演会という 地球のような “まるのなか”で
国境という壁は崩れて ひとりひとり と
“幸せ”が、繋がることでしょう。
《 “お客さまのいない”講演会 》という
“まるのなか”の空間で。
本当の“幸せ”と 共に
あなたを お待ちしております。
■主催:岩本 麻奈未
■協賛:OBPアカデミア
※本イベントのお申し込みは、下記の主催者宛にお申し込みください。
下のURLにアクセスし、お申込みをお願いします。
https://www.facebook.com/events/1697502587210651/
名称 | “お客さまのいない”講演会 会場という 地球のような “まるのなか”で、会場にいる全員で 『 幸せ 』 について 語りましょう! |
---|---|
講師 |
岩本 麻奈未、廣瀬 智之、 小林 利起、中井 優作 (イワモト マナミ、ヒロセ トモユキ、コバヤシ リキ、ナカイ ユウサク)
![]() 岩本麻奈未 元ユース非核特使 芸術やエンターテイメントを通して、世界の国際社会問題を発信している。 2015年 4月〜8月外務省からユース非核特使の委嘱。広島・長崎の被爆者8名と共に世界25カ所の都市で証言活動。ギリシャにて、プロコピス・パヴロプロス大統領と面会。 2015年 8月15日 14:00〜放送された TBS・MBS「世界ウルルン滞在記」にて、プロジェクト活動が紹介される。 そのほか、41ヵ国を訪れ カンボジアで地雷撤去の作業、パレスチナ難民キャンプの訪問、アウシュビッツ強制収容所にてホロコーストの生還者と対談、『世界一貧しい大統領』と日本で謳われた ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領と対談など。 国内活動では、日本終戦70周年を機に国際社会問題をテーマに20代のアーティストと共に美術展「まるのなか」を京都、東京で開催する。他 ![]() 廣瀬智之 フォトグラファー 1995年2月27日生まれ。立命館大学理工学部在籍中。高校生の時、国際協力に関心を持ち、大学1年時にカンボジアへ渡航。いくつかのボランティア活動を経験したのち、報道写真家に憧れ、写真を始める。 これまでカンボジアやフィリピン、フィジーなど途上国に生きる人たちの姿を撮影。 NPO法人 開発メディアで記者を務め、2016年に「大洋州でGapYear」を連載。 学校での講演会やスタディーツアなどを通し、途上国の今を日本に伝える活動に取り組んでいる。 ![]() 小林利起 旅ブランド「JOUNEY POCKET」代表 1994年12月16日生まれ。京都府宇治市出身 16歳の時に祖父の影響でカンボジアに初めて訪れる。 その後、タイ、ミャンマー、フィリピン、インドなどの後進国に訪れ、 多種多様な文化、ボランティア、言葉、人との出会いに触れる。 就職をしないと決めた状態で大学に入学。 「笑い」「仲間と働く」「悩み」について 心と体がぐるぐるする時期を過ごす。 現在は旅ブランド「JOUNEY POCKET」を立ち上げ、 旅にまつわる商品の製作を行う。 旅、仲間、笑いに関することだけで生きていこうと模索中のぴちぴちの22歳。 ![]() 中井優作 子供心を忘れない大人 1984年6月29日生まれ 大阪府出身 30歳になるまでにやりたい事をノートに書き出し、その中の1つ フルマラソン完走した後、漠然としていた世界一周の目標を、家のマンションに貼っていたポスターを見て、ピースボートで2014年3月から6月にかけて世界一周を達成。 その渡航中、岩本麻奈未と親交を深める。 以来、自分の心の声の従い、大好きな友達と日々を過ごす。 まだ親交のない友達同士を繋げる事に喜びと快感を感じている。 |
開催日 |
2017年6月3日(土) |
開催時刻 |
13:00~15:00
講演後、大阪城で全員でお菓子パーティ交流会を開催するので、夕方まで予定を空けておいて下さい。
|
定員 | 先着50名 |
受講料 |
入場料:500円(税込)
※会場にて当日現金でお支払い下さい。 ※ 250円は、会場費としてOPBアカデミアに。 残りは、講演後に大阪城でお菓子パーティー(交流会)をする費用として使用します。 |
場所 | |
備考 |
|