

教育
実践で使われたプレゼン資料を元に、伝わりやすさを重視した文字・色・写真・ストーリーを主軸に作成法をデザイナーが伝授します。
デザイナーに学ぶ!魅せるプレゼン資料の作り方
プレゼン資料作成に説明的文章を入れすぎていませんか?最近のプレゼン資料はだんだん短くなる傾向にあります。なるべく簡素に言いたいことをまとめていきましょう。
【講師】
2017年9月10日(日)
13:00~14:30
10名
2,500円
出島秀保




プレゼン資料は、聞き手に同意や理解を求める資料です。
聞き手の気を引くためについつい文章が長くなったり、ページ数が多くなったり、情報を詰め込みがちです。
デザイナーはU/X(ユーザ体験)という考え方と文字組みという技術を有しております。
これらを使って聞き手を引き込むプレゼン資料が作れます。少し雰囲気を変えてあげるだけで可能です。
実戦例から、皆様が感じ取るポイントをデザイン手法で分析します。
また、本講座では終了後30分程度の手直し時間を設けておりますので、
ご自身で作られた書類を手直しするポイントを見てほしいという方はファイルまたはパソコンをお持ちください。
【こんな方におすすめ】
・書類作成ではなく、魅せる書類を作りたい方
・ 実際の書類を作ってみたけど、うまくいかない方
・ 見やすい資料と見にくい資料のポイントを知りたい方
・ プレゼンのシナリオ構築が苦手な方
聞き手の気を引くためについつい文章が長くなったり、ページ数が多くなったり、情報を詰め込みがちです。
デザイナーはU/X(ユーザ体験)という考え方と文字組みという技術を有しております。
これらを使って聞き手を引き込むプレゼン資料が作れます。少し雰囲気を変えてあげるだけで可能です。
実戦例から、皆様が感じ取るポイントをデザイン手法で分析します。
また、本講座では終了後30分程度の手直し時間を設けておりますので、
ご自身で作られた書類を手直しするポイントを見てほしいという方はファイルまたはパソコンをお持ちください。
【こんな方におすすめ】
・書類作成ではなく、魅せる書類を作りたい方
・ 実際の書類を作ってみたけど、うまくいかない方
・ 見やすい資料と見にくい資料のポイントを知りたい方
・ プレゼンのシナリオ構築が苦手な方
名称 | デザイナーに学ぶ!魅せるプレゼン資料の作り方 実践で使われたプレゼン資料を元に、伝わりやすさを重視した文字・色・写真・ストーリーを主軸に作成法をデザイナーが伝授します。 |
---|---|
講師 |
出島秀保 (デシマ ヒデヤス)
![]() デザイン会社につとめ、自身が起業し会社を運営。 「難しいことを分かりやすく、わかりやすいことを面白く」を常に考え、アートディレクションに従事。 一方で、大阪市立大学大学院にて、起業者研究の一環としてマーケティングやブランディングを研究している。 ◆主な寄稿雑誌 webcreators(現在廃刊)、エムディエヌ・ムック 等 ◆所属学会 日本マーケティング学会(http://www.j-mac.or.jp/) |
開催日 |
2017年9月10日(日) |
開催時刻 |
13:00~14:30 |
定員 | 10名 |
受講料 |
一般価格:2500円
アカデミア&ライブラリー会員価格:1750円(税別) |
場所 | |
備考 |
筆記用具
実際自分の作った書類データを手直ししてみたい方はデータをお持ちください。(紙面の場合は、口頭でアドバイス致します) |