

「百人一首」誕生の地、嵯峨野でくずし字を学びましょう。
蕎麦屋の看板から、茶室の掛け軸まで、実は意外と目にしている「くずし字(=変体仮名)」。




あまり学ぶ機会の少ない「変体仮名」を、身近に楽しく学べる講座をご用意しました。
- 教材は百人一首
勉強会場にちなみ百人一首を読み解きます。
なじみ深い和歌なので、初心者の方も安心してご参加ください。
また、版本、光琳かるた、定家様と、文字のバリエーションもお楽しみいただけます。
- 会場は通常非公開の百人一首誕生地!
平安時代に藤原定家が百人一首を編纂したと言われる場所に立つ庵「厭離庵(えんりあん)」。
通常は紅葉の時期にしか拝観することができないこの庵を、ご住職のご厚意で教室として使用します。
風情あるお庭の普段は見る事の出来ない四季をお楽しみください。
もちろん講座期間中には紅葉の時期も含まれていますので、一般の方とはまた違った目線からも紅葉のお庭をお楽しみください。
● 今後の開催予定 ●
直接「厭離庵」へお越しください。
※第19回は、2019年度初回につき「変体仮名概論(入門講座)」を行います。
第19回 4/13 (第2土曜)
第20回 5/11 (第2土曜)
第21回 6/15 (第3土曜)
第22回 7/6 (第1土曜)
第23回 8/24 (第4土曜)
第24回 9/21 (第3土曜)
第25回 10/26 (第4土曜)
第26回 11/9 (第2土曜)
第27回 12/21 (第3土曜)
第28回 1/18 (第3土曜)
第29回 2/15 (第3土曜)
第30回 3/14 (第2土曜)
● 受講の流れ ●
①ご予約
メールでお申し込みください。
shimamura@manarevo.com (担当:島村)
※【お名前、電話番号、初回参加希望日】をご連絡ください。
②集合
13時~13時半の間に、厭離庵へお越しください。
③お支払い
会場のスタッフへ受講料(3,000円)をお支払いください。
※初めての方は教材費も併せて頂戴します。
④講義スタート!
講義時間は約120分を予定しています。
座敷での講義ですので、必要な方は正座椅子をお持ちください。
休憩には定家も使ったかもしれない!?「柳の水」で淹れたお茶をお出しします。