

自己啓発
日々の生活や、働くなかで気持ちが擦り切れてしまう。無理をしすぎて燃え尽きてしまっていませんか。これまでを振り返り自分の素直な気持ちに気づき、そして「自分らしい」人生を送れるよう燃え尽き症候群の予防を共に考えます。
働く人の燃え尽き症候群の予防について ~自分のことも大事にできていますか~
日々の生活のなかで自分のことをないがしろにしたり、燃え尽きかけていませんか。 多くの情報があふれているなかで、多様化・複雑化している現代社会。
【講師】
2017年11月8日(水)
19:00~20:30
30名
2,500円
鮫島 政志




今回は 「バーンアウトの予防」 「自分自身のことも大事にする」 「自分らしい人生」 以上の3つをテーマに、お話しを進めていきます。
〈過去、主催講演の参加者様より〉
「様々な職種の方と、グループワーク形式でお話ができて非常に良かったです。」
「バーンアウトについて自分自身の要因、職場環境の要因とバーンアウトしてしまうような
仕事の要因自体にも視点を向けていくことが大切なのだと学ぶことができました。」
「ちょうどバーンアウトの状態が終わったところだと思いました。
自分の目標をこれから模索して計画、行動に移していけるきっかけとなりました。」
「私と同じような悩みをみんなも抱えているということがわかっただけで、救われました。」
「自分で自分をコントロールすることは難しいと思っていましたが、
自分をコントロールできる部分とできない部分を把握することは自分を見つめ直すことでもあるので、そこからはじめてみようかなと思います。」
【内容】
・燃え尽き症候群とは
・コミュニケーションについてロールプレイ
・グループワーク
・自分自身のことを知ろう(個人ワーク)
・個人、組織、社会それぞれの視点
・自分で対応できること、対応が難しいことを知ろう
・燃え尽き症候群の一番は予防
※鮫島、kokorozshiチャレンジにできること
(当日をお楽しみに♪)
【受講対象者】
・日々の生活で燃え尽き感を感じている方
・この機会に、自身のことについて振り返りたい方
・自分もしくは周りにバーンアウトしかけている方がいて、何か力になりたいと思う方
・自分でコントロールしやすい環境、コントロールが難しい環境を知りたい方
【受講後の効果】
・自分の素直な気持ち、気持ちが擦り切れてしまう原因を考えることができます。
・グループワークにて他の参加者の方の意見、視点から学ぶことができます。
・燃え尽き予防における3つの視点を知り、自分を客観視できるようになります。
・予防について自分が対応できること、自分だけでは対応が難しいことを知ることで、周囲へ協力を仰ぐという選択肢を得ることができます。
・自分自身が何に喜び、怒り、哀しみ、楽しみを感じるのか。考える機会となります。
〈過去、主催講演の参加者様より〉
「様々な職種の方と、グループワーク形式でお話ができて非常に良かったです。」
「バーンアウトについて自分自身の要因、職場環境の要因とバーンアウトしてしまうような
仕事の要因自体にも視点を向けていくことが大切なのだと学ぶことができました。」
「ちょうどバーンアウトの状態が終わったところだと思いました。
自分の目標をこれから模索して計画、行動に移していけるきっかけとなりました。」
「私と同じような悩みをみんなも抱えているということがわかっただけで、救われました。」
「自分で自分をコントロールすることは難しいと思っていましたが、
自分をコントロールできる部分とできない部分を把握することは自分を見つめ直すことでもあるので、そこからはじめてみようかなと思います。」
【内容】
・燃え尽き症候群とは
・コミュニケーションについてロールプレイ
・グループワーク
・自分自身のことを知ろう(個人ワーク)
・個人、組織、社会それぞれの視点
・自分で対応できること、対応が難しいことを知ろう
・燃え尽き症候群の一番は予防
※鮫島、kokorozshiチャレンジにできること
(当日をお楽しみに♪)
【受講対象者】
・日々の生活で燃え尽き感を感じている方
・この機会に、自身のことについて振り返りたい方
・自分もしくは周りにバーンアウトしかけている方がいて、何か力になりたいと思う方
・自分でコントロールしやすい環境、コントロールが難しい環境を知りたい方
【受講後の効果】
・自分の素直な気持ち、気持ちが擦り切れてしまう原因を考えることができます。
・グループワークにて他の参加者の方の意見、視点から学ぶことができます。
・燃え尽き予防における3つの視点を知り、自分を客観視できるようになります。
・予防について自分が対応できること、自分だけでは対応が難しいことを知ることで、周囲へ協力を仰ぐという選択肢を得ることができます。
・自分自身が何に喜び、怒り、哀しみ、楽しみを感じるのか。考える機会となります。
名称 | 働く人の燃え尽き症候群の予防 ~自分のことも大事にできていますか~ 日々の生活や、働くなかで気持ちが擦り切れてしまう。無理をしすぎて燃え尽きてしまっていませんか。これまでを振り返り自分の素直な気持ちに気づき、そして「自分らしい」人生を送れるよう燃え尽き症候群の予防を共に考えます。 |
---|---|
講師 |
鮫島 政志 (サメシマ マサシ)
![]() 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士 kokorozashiチャレンジ 代表 大学生2回生からスポーツ指導を通し、児童や障がいのある子どもと関わらせてもらったボランティア経験を通し 「より人と関わる仕事がしたい」と考え、大学卒業後に福祉の分野へ進む。 働きながらダブルスクールを行い、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の資格を取得。 福祉施設で支援員、専門学校では講師として活動。 2017年 kokorozashiチャレンジを立ち上げ、 「すべての人が志を持ち、挑戦し続けられる人生を」 という理念のもと、講演・講師活動を関西中心に行う傍ら、ソーシャルワーカーとしても活動に取り組んでいる。 また現在は通信制の大学院に在籍しており、生涯教育についても研究を進めている。 〈活動実績〉 主催講演・・「福祉・教育で働く人の燃え尽き症候群(バーンアウト)予防について 〜他者への支援・教育も大事。でもあなた自身のことも大事にできていますか〜」 企業・・対人関係におけるコミュニケーション、職員研修講師 社会福祉法人・・介護福祉士講座、国家試験対策講座講師 社会福祉士養成校・・相談援助演習 講師 個人・・キャリア相談 ホームページ⇒http://kokorozashi.upper.jp/challenge/ |
開催日 |
2017年11月8日(水) |
開催時刻 |
19:00~20:30 |
定員 | 30名 |
受講料 |
一般価格:2500円(税別)
アカデミア・ライブラリープラン:1750円(税別) |
場所 | |
備考 |
持ち物:筆記用具
|