

国際 / 外国語
キャリア
フリーランスがビジネスシーンで活躍する条件を分析し、販路拡大を実現するためのディスカッションを行います!
経済産業省が行ったフリーランスのデータを分析、経営学の知見を使って分析します。その後みんなでフリーランスがいかにして販路拡大するかディスカッションしましょう。
技能を明言化することの重要性
【講師】
2017年11月21日(火)
19:00~21:00
10名
2,500円
出島秀保




近年働き方改革としてフリーランスに注目が集まっています。
2015年より経済産業省がフリーランスの実態調査を行っております。
フリーランスを営む業種は主に、デザイン業、プログラム業、著述家で6割近くをしめています。
これらの方を対象にフリーランスが成長するモデルを考えます。
講師自身は、常に「自分の仕事を説明する」ということに重きを置いています。
といいいますのも、自分の仕事を言葉にするということは、自分の仕事が他人から他人と伝播していきます。
例えば、「いい仕事をしたいなぁ」というのを知人に話しても拡がりません。
具体的に「お茶のパッケージをデザインしたいなぁ」と言っていると、不思議とそういう人が見つかると言う経験ありませんか?
技術者の仕事は一般人には分かりにくいものです。そこで、技術者は常に技術をわかりやすくする必要があります。
デザインやプログラム、著述家という業種は、それ自体が商材になることが少なく、商材に技術をつかって付加価値を提案する職種です。
この見えない商材とも言うべき「技術」を販売しているフリーランスの人々が適切に評価を受けるにはどうすればよいでしょうか?
講師自身が行ったアンケート結果も公開しますので、是非これからのフリーランスを一緒に考えましょう。
技術者同士ではデザイン理論はいくらでも話せるのですが、売り手を相手にするとビジョンが代わりうまく伝わりません。
そこで、技術者同士がビジョンを共有し、何がかっこいいのか、何が使いやすいのか、ユーザー視点って何か、を考えたいと思います。
またフリーランスから、法人化にすることにはメリットもあります。
不確実な未来を生き抜く上で、いつまでフリーランスがいいのか、いつまで法人化がいいのか、学問の知見から考えましょう。
【こんな方におすすめ】
・ フリーランスで働いているが皆、いかにして販路を広げているのか意見交換したい。
・ フリーランスから、法人格に切り替えたいけど、何が必要か分からない。
・ フリーランスのメリット・デメリットを知りたい。
2015年より経済産業省がフリーランスの実態調査を行っております。
フリーランスを営む業種は主に、デザイン業、プログラム業、著述家で6割近くをしめています。
これらの方を対象にフリーランスが成長するモデルを考えます。
講師自身は、常に「自分の仕事を説明する」ということに重きを置いています。
といいいますのも、自分の仕事を言葉にするということは、自分の仕事が他人から他人と伝播していきます。
例えば、「いい仕事をしたいなぁ」というのを知人に話しても拡がりません。
具体的に「お茶のパッケージをデザインしたいなぁ」と言っていると、不思議とそういう人が見つかると言う経験ありませんか?
技術者の仕事は一般人には分かりにくいものです。そこで、技術者は常に技術をわかりやすくする必要があります。
デザインやプログラム、著述家という業種は、それ自体が商材になることが少なく、商材に技術をつかって付加価値を提案する職種です。
この見えない商材とも言うべき「技術」を販売しているフリーランスの人々が適切に評価を受けるにはどうすればよいでしょうか?
講師自身が行ったアンケート結果も公開しますので、是非これからのフリーランスを一緒に考えましょう。
技術者同士ではデザイン理論はいくらでも話せるのですが、売り手を相手にするとビジョンが代わりうまく伝わりません。
そこで、技術者同士がビジョンを共有し、何がかっこいいのか、何が使いやすいのか、ユーザー視点って何か、を考えたいと思います。
またフリーランスから、法人化にすることにはメリットもあります。
不確実な未来を生き抜く上で、いつまでフリーランスがいいのか、いつまで法人化がいいのか、学問の知見から考えましょう。
【こんな方におすすめ】
・ フリーランスで働いているが皆、いかにして販路を広げているのか意見交換したい。
・ フリーランスから、法人格に切り替えたいけど、何が必要か分からない。
・ フリーランスのメリット・デメリットを知りたい。
名称 | 売れる!フリーランスの働き方セミナー フリーランスがビジネスシーンで活躍する条件を分析し、販路拡大を実現するためのディスカッションを行います! |
---|---|
講師 |
出島秀保 (デジマヒデヤス)
![]() デザイン会社につとめ、自身が起業し会社を運営。 「難しいことを分かりやすく、わかりやすいことを面白く」を常に考え、アートディレクションに従事している。 デザイナーとしてフリーランスの活動を2年行い、Studio-INTを起業する。 一方で、大阪市立大学大学院にて、起業者研究の一環としてマーケティングやブランディングを研究している。 ◆主な寄稿雑誌 webcreators(現在廃刊)、エムディエヌ・ムック 等 ◆所属学会 日本マーケティング学会(http://www.j-mac.or.jp/) |
開催日 |
2017年11月21日(火) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 10名 |
受講料 |
一般価格:2500円(税別)
ライブラリー会員価格:1750円(税別) |
場所 |
OBPアカデミア
|
備考 |
|