

自己啓発
~プロから学ぶセッションの設計とファシリテーション技術~
対話による未来共創の場(フューチャーセッション) 設計演習道場<入門編>
いい加減、つまらないミーティングはやめにしませんか! 自分が開催する場をもっとクリエイティブに!
【講師】
2018年3月18日(日)
13:30~15:30
先着12名
4,000円
えぐち まさよし




「フューチャーセッション」とは、未来に向けた協働アクションを「対話」により生み出すワークショップ(話し合いの場)のこと。
参加型で楽しく創造性を喚起する対話の場の演出により、これまで繋がっていなかった人同士の関係性を構築した上で、アイデアや解決策を考案したり、プロジェクトチームを形成したりします。
主催者が設定する意図(テーマ)や、招待する参加者に応じて、自由かつ柔軟に、場のしつらえやプログラムを設計します。時間や回数など、定式のやり方はありません。
最適解のない社会問題の解決に向けて、企業・行政・NPOなどセクターの壁、組織内の部署の壁、専門分野の壁など、立場の違いを乗り超えてクリエイティブなソリューションにつなげるもの。
東北大震災からの復興まちづくりや、新商品・サービス開発などでも活用されています。
■このワークショップのねらい
当日、午前の体験セッションを振り返りながら創造的な話し合いの場を運営側の立場で企画する際の留意点や運営・ファシリテーションにあたってのコツについて学びます。
実践的なワークを通してスキルアップを行う、実践演習道場の入門編です。
※参加条件
対話による未来共創の場(フューチャーセッション)体験セッション(当日午前)に参加していることを前提に進めます。
■ワークショップの流れ
セッションの設計とファシリテーションの基本について、ポイントの解説と、参加者による実践演習を繰り返します。
脳が筋肉痛になるくらい、みっちり鍛錬しますので体調を整えてご参加ください。
・あなたが開きたいセッションって
・フューチャーセッションとは何か
・セッション設計のポイント
・セッションの設計・ファシリテーション演習
・今後の実践に向けて
■こんな方にオススメ
・クリエイティブな対話手法(フューチャーセッション)に関心のある方
・社内の非生産的なミーティングをなんとかするヒントを求めている方
・講座に創発型対話を組み込むことで価値を高めたい講師の方
・新たなつながりをつくることで面白楽しいことを仕掛けたい方
■受講後の効果
・セッションの設計でおさえるべきツボを演習で学ぶ。
・ファシリテーションのコツを演習で習得する。
・セッションの開催に向けて勇気と自信がアップする。
・伝道師となり、つまらない会議の撲滅(貴社働き方改革)ができれば業績向上と日本経済の活性化に貢献する。
※このワークショップで演習する手法は、決して万能薬ではありません。時に劇薬となる場合もあります(例えば、ミーティングが収拾つかなくなる!)。ミーティングの目的や、参加者の構成、あなた自身の力量に応じて、適切にご活用ください。処方箋に困っている時はお気軽にご相談ください。
■備考
参加にあたっての内容のご質問は、以下のメールアドレスで受け付けます。(えぐち直通)
public.business.international@gmail.com
※本セミナーは午前の部の参加を前提に進めるセミナーです。
同日午前の「対話による未来共創の場(フューチャーセッション)体験セッション」と合わせてお申込みをおすすめいたします。(午後だけの参加を希望される場合は、ご相談下さい)
参加型で楽しく創造性を喚起する対話の場の演出により、これまで繋がっていなかった人同士の関係性を構築した上で、アイデアや解決策を考案したり、プロジェクトチームを形成したりします。
主催者が設定する意図(テーマ)や、招待する参加者に応じて、自由かつ柔軟に、場のしつらえやプログラムを設計します。時間や回数など、定式のやり方はありません。
最適解のない社会問題の解決に向けて、企業・行政・NPOなどセクターの壁、組織内の部署の壁、専門分野の壁など、立場の違いを乗り超えてクリエイティブなソリューションにつなげるもの。
東北大震災からの復興まちづくりや、新商品・サービス開発などでも活用されています。
■このワークショップのねらい
当日、午前の体験セッションを振り返りながら創造的な話し合いの場を運営側の立場で企画する際の留意点や運営・ファシリテーションにあたってのコツについて学びます。
実践的なワークを通してスキルアップを行う、実践演習道場の入門編です。
※参加条件
対話による未来共創の場(フューチャーセッション)体験セッション(当日午前)に参加していることを前提に進めます。
■ワークショップの流れ
セッションの設計とファシリテーションの基本について、ポイントの解説と、参加者による実践演習を繰り返します。
脳が筋肉痛になるくらい、みっちり鍛錬しますので体調を整えてご参加ください。
・あなたが開きたいセッションって
・フューチャーセッションとは何か
・セッション設計のポイント
・セッションの設計・ファシリテーション演習
・今後の実践に向けて
■こんな方にオススメ
・クリエイティブな対話手法(フューチャーセッション)に関心のある方
・社内の非生産的なミーティングをなんとかするヒントを求めている方
・講座に創発型対話を組み込むことで価値を高めたい講師の方
・新たなつながりをつくることで面白楽しいことを仕掛けたい方
■受講後の効果
・セッションの設計でおさえるべきツボを演習で学ぶ。
・ファシリテーションのコツを演習で習得する。
・セッションの開催に向けて勇気と自信がアップする。
・伝道師となり、つまらない会議の撲滅(貴社働き方改革)ができれば業績向上と日本経済の活性化に貢献する。
※このワークショップで演習する手法は、決して万能薬ではありません。時に劇薬となる場合もあります(例えば、ミーティングが収拾つかなくなる!)。ミーティングの目的や、参加者の構成、あなた自身の力量に応じて、適切にご活用ください。処方箋に困っている時はお気軽にご相談ください。
■備考
参加にあたっての内容のご質問は、以下のメールアドレスで受け付けます。(えぐち直通)
public.business.international@gmail.com
※本セミナーは午前の部の参加を前提に進めるセミナーです。
同日午前の「対話による未来共創の場(フューチャーセッション)体験セッション」と合わせてお申込みをおすすめいたします。(午後だけの参加を希望される場合は、ご相談下さい)
名称 | 対話による未来共創の場(フューチャーセッション) 設計演習道場<入門編> 午後の部 ~プロから学ぶセッションの設計とファシリテーション技術~ |
---|---|
講師 |
えぐち まさよし (エグチ マサヨシ)
![]() イノベーション・コンサルタント(フリーランス) パブリック・ビジネス・インターナショナル 代表 大阪市立大学大学院都市経営研究科 非常勤講師(2018予定) 京都大学経営管理大学院修了(MBA) OBPアカデミア ライブラリー会員 【経歴】 大学卒業後、複数の民間リサーチ・コンサルティング会社において、企業・官公庁向けの経営戦略策定・組織改革コンサルティング、組織・人材開発、プロジェクト・マネジメント等の業務に従事。 その傍ら大学院(非常勤)で、政策形成・公共経営など都市政策に関するテーマの授業科目を担当。 参加型・体験型・交流型の学び・創造の場づくり(ファシリテーテーション)を得意とする。2016年より、フリーランス。 城東区在住。 【モットー】 ・社会・組織の変革を志し現場で格闘する人々を本気で支え知的武装する、マネジメント・イノベーター ・とびっきりの笑顔で、現場で格闘する志あるあなたを 本気で応援します! 【実績】 ・ネクストOBPセッション2017、OBPワーカーズセッション(ええやん会議)/ファシリテーター ご参考 http://obp.osaka/obpstyle/vol_01.html ・問題解決ファシリテーションカフェ(OPBアカデミア) ・A高校 論図の教室(SGH講座)/外部講師 ・B専門学校 マネジメント論/非常勤講師 ・大阪市立大学大学院創造都市研究科/非常勤講師(2012-17) ・和歌山大学大学院経済学研究科/非常勤講師(1999-2015) ・各種テーマの社内研修・セミナー講師 (問題解決、論理思考、コーチング、リーダーシップ、キャリアデザイン、プレゼンテーション、ファシリテーション、経営戦略、政策形成、業務改善、社会人基礎力、など) |
開催日 |
2018年3月18日(日) |
開催時刻 |
13:30~15:30 |
定員 | 先着12名 |
受講料 |
午前セッションのみ:一般価格:1000円(税別)
アカデミア・ライブラリープラン:参加無料 午前&午後セットでの受講:一般価格:4000円(税別) アカデミア・ライブラリープラン:2450円(税別) |
場所 | |
備考 |
持ち物:筆記用具、ノートかメモ帳
|