

スキル習得
編集の発想で、わかりやすいデザイン&ストーリーを♪
プレゼン資料で重要なのは、編集とストーリー。シンプルでわかりやすいプレゼン資料の作り方と、内容に集中してもらうためのデザイン処理のポイントを、ワークショップ形式でお伝えします。
プレゼンの肝は「情報のコントロール」。シンプルでわかりやすいプレゼン資料作成のセオリーとは?
【講師】
2018年9月20日(木)
10:00~16:00(休憩時間含む)
8名
7,000円
奥野 美里




【内容】
「いいプレゼン」「伝わるプレゼン資料」って、どんなものだと思いますか?
カッコいいテーマ? 臨場感のある写真? 凝ったグラフィック? もちろん、すべてYESです。
でも…、それよりももっと大切なことがあります。
それは「編集の技術」と「ストーリー」。「情報をコントロールすること」です。
伝えたいことはたくさんあります。
その中で、重要なもの、中心となる主張を見極め、聞き手(読み手)が理解しやすい形に加工し、心に引っかかる順番で提示していくこと。
思いの丈をぶちまけるだけでは、伝わるのは熱意だけ…。
熱意だけであなたの主張を受け入れてもらえるケースはなかなか、少ないですよね。
だからこそ、プレゼン資料では「情報のコントロール」が大切になってきます。
逆に、わかりやすい筋書きのプレゼン資料があれば、手元メモを見ながらぼそぼそしゃべるプレゼンを脱却し、足し算引き算をしながら、その場にフィットしたプレゼンもしやすくなります。
講座にはぜひ、あなたが伝えたいテーマを持って参加してください。
そのテーマを具体的に、ワークショップでブラッシュアップしていきます。
パワポを使わないプレゼン手法もお伝えしていますので、IT音痴なんだけど…という方も、ご参加いただけます。
さらに「伝わる」をサポートする、パワーポイントなどのプレゼンソフトを使ったプレゼン資料作りのポイントも、併せてご紹介します(パワポではいい感じの資料が作れないなんて嘘ですよ!)。
<受講対象者>
・もっとわかりやすいプレゼン資料を作りたい方
・自分が作るパワポが、なんかごちゃっとして残念なんだよねっという方
・パワポっぽくないシュッとしたスライドを作りたい方
・パワポを使わないプレゼン手法を知りたい方
・プレゼン資料を作るのが苦手な方
・今、作りたいプレゼン資料がある方
◎プレゼンソフトを使って作る際のポイント説明があるため、基本的には、パワーポイント等、プレゼンソフトの基本的な操作はできる方を対象としています。
もしプレゼンソフトを使われない方でも、その時間を皆さんとお付き合いいただける場合は、ご参加いただけます。
「いいプレゼン」「伝わるプレゼン資料」って、どんなものだと思いますか?
カッコいいテーマ? 臨場感のある写真? 凝ったグラフィック? もちろん、すべてYESです。
でも…、それよりももっと大切なことがあります。
それは「編集の技術」と「ストーリー」。「情報をコントロールすること」です。
伝えたいことはたくさんあります。
その中で、重要なもの、中心となる主張を見極め、聞き手(読み手)が理解しやすい形に加工し、心に引っかかる順番で提示していくこと。
思いの丈をぶちまけるだけでは、伝わるのは熱意だけ…。
熱意だけであなたの主張を受け入れてもらえるケースはなかなか、少ないですよね。
だからこそ、プレゼン資料では「情報のコントロール」が大切になってきます。
逆に、わかりやすい筋書きのプレゼン資料があれば、手元メモを見ながらぼそぼそしゃべるプレゼンを脱却し、足し算引き算をしながら、その場にフィットしたプレゼンもしやすくなります。
講座にはぜひ、あなたが伝えたいテーマを持って参加してください。
そのテーマを具体的に、ワークショップでブラッシュアップしていきます。
パワポを使わないプレゼン手法もお伝えしていますので、IT音痴なんだけど…という方も、ご参加いただけます。
さらに「伝わる」をサポートする、パワーポイントなどのプレゼンソフトを使ったプレゼン資料作りのポイントも、併せてご紹介します(パワポではいい感じの資料が作れないなんて嘘ですよ!)。
<受講対象者>
・もっとわかりやすいプレゼン資料を作りたい方
・自分が作るパワポが、なんかごちゃっとして残念なんだよねっという方
・パワポっぽくないシュッとしたスライドを作りたい方
・パワポを使わないプレゼン手法を知りたい方
・プレゼン資料を作るのが苦手な方
・今、作りたいプレゼン資料がある方
◎プレゼンソフトを使って作る際のポイント説明があるため、基本的には、パワーポイント等、プレゼンソフトの基本的な操作はできる方を対象としています。
もしプレゼンソフトを使われない方でも、その時間を皆さんとお付き合いいただける場合は、ご参加いただけます。