

スキル習得
教育
チラシ制作の経験者、初心者を対象としたデザインのコツをお伝えする講座です
伝えるから伝わるへ。なるほどチラシデザイン講座入門編
チラシのデザインを通して、あなたの取り組みを必要としている人に、効果的に情報を届けるための手法を身につけます。今回は入門編として、チラシデザインの入り口に立てるところまでご案内します。
【講師】
2018年10月27日(土)
10:00~13:00
30名
3,000円
小笹 雄一郎




はじめまして。コトカキ屋の小笹と申します。
僕はこれまで、鹿児島を中心に、まちづくりやNPO団体、社会貢献活動を行う方たちと共に、コトを起こすところから共に併走し、そのとりくみを伝えるために、デザインの力を使ってより多くの方に届けるお手伝いをしてきました。
よりよくするにはどうしたらいいか、と探求しながら走ってきました。
そんな中で、「取り組みを伝えたいのに、うまく伝えることができなくてモヤモヤしている。」「デザインについて知りたいけど、何から始めたらいいかわからない」といった声を多く聞くようになりました。
個別にお伝えできるときは可能な限りお話のなかでお伝えしてきました。
ただ、それも人数も限られているし、一度に2〜3時間くらいかかっちゃう。
なにかいい方法はないかと思い、立ち上げた企画がこのチラシデザイン講座です。
昨年の10月から兵庫に拠点を移し、活動しています。
こちらでも同じような声をちらほらとお聞きするし、自己発信のとりくみを少しずつ始めようということもあり、この講座を実施します。
関西で自分たちのとりくみをもっと拡げたい!という方に届くことを願って。
チラシをつくるとき、こんなお悩みありませんか?
◇ 伝えたいことがありすぎて、まとまらない
◇ エクセル感がぬぐえない
◇ 読みにくさをどうにかしたい
◇ 具体的にどこから何を直せばいいのかわからない
◇ 自分はデザイナーじゃないから、、、とあきらめている
この講座で学べること
◇ 必要な情報とそうでない情報の仕分け方
◇ 効果的に伝える情報の順序とは?
◇ メリハリのあるデザインのコツ
◇ 配色とフォントの基礎理解
具体的な講座内容
PART1
自己紹介+導入
・そもそもいいチラシ/デザインって?
・チラシをつくることが最適?
・チラシの強みと弱み
PART2
原稿を準備しよう!情報を整理する
・必要な情報と必要じゃない情報の仕分け方
・伝える情報の並べ方
PART3
仕立ててみよう!
・視線をつかむレイアウト
・メリハリをつけるには?
・配色のワンポイントアドバイス
(コンテンツ:フォント/字間行間/ジャンプ率/黄金比…)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
僕はこれまで、鹿児島を中心に、まちづくりやNPO団体、社会貢献活動を行う方たちと共に、コトを起こすところから共に併走し、そのとりくみを伝えるために、デザインの力を使ってより多くの方に届けるお手伝いをしてきました。
よりよくするにはどうしたらいいか、と探求しながら走ってきました。
そんな中で、「取り組みを伝えたいのに、うまく伝えることができなくてモヤモヤしている。」「デザインについて知りたいけど、何から始めたらいいかわからない」といった声を多く聞くようになりました。
個別にお伝えできるときは可能な限りお話のなかでお伝えしてきました。
ただ、それも人数も限られているし、一度に2〜3時間くらいかかっちゃう。
なにかいい方法はないかと思い、立ち上げた企画がこのチラシデザイン講座です。
昨年の10月から兵庫に拠点を移し、活動しています。
こちらでも同じような声をちらほらとお聞きするし、自己発信のとりくみを少しずつ始めようということもあり、この講座を実施します。
関西で自分たちのとりくみをもっと拡げたい!という方に届くことを願って。
チラシをつくるとき、こんなお悩みありませんか?
◇ 伝えたいことがありすぎて、まとまらない
◇ エクセル感がぬぐえない
◇ 読みにくさをどうにかしたい
◇ 具体的にどこから何を直せばいいのかわからない
◇ 自分はデザイナーじゃないから、、、とあきらめている
この講座で学べること
◇ 必要な情報とそうでない情報の仕分け方
◇ 効果的に伝える情報の順序とは?
◇ メリハリのあるデザインのコツ
◇ 配色とフォントの基礎理解
具体的な講座内容
PART1
自己紹介+導入
・そもそもいいチラシ/デザインって?
・チラシをつくることが最適?
・チラシの強みと弱み
PART2
原稿を準備しよう!情報を整理する
・必要な情報と必要じゃない情報の仕分け方
・伝える情報の並べ方
PART3
仕立ててみよう!
・視線をつかむレイアウト
・メリハリをつけるには?
・配色のワンポイントアドバイス
(コンテンツ:フォント/字間行間/ジャンプ率/黄金比…)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
名称 | 伝えるから伝わるへ。なるほどチラシデザイン講座入門編 チラシ制作の経験者、初心者を対象としたデザインのコツをお伝えする講座です |
---|---|
講師 |
小笹 雄一郎 (オザサ ユウイチロウ)
![]() 京都造形芸術大学 環境デザイン学科卒。 2011年より人口約2,500人弱の鹿児島県の離島、下甑島にて島民との商品開発に従事。 2013年より1年間、鹿児島天文館総合研究所 Ten-Labにて、鹿児島県内各地を対象に、中山間部のコミュニティ形成支援、商品開発事業、離島支援事業などに携わる。 2014年「ヒトをつなげ、コトを起こし、伝える『コトカキ屋』」を設立。 自主事業を並行しつつ2015年より、鹿児島のセレクトショップ「鹿児島の食と暮らしの専門店 KENTA STORE」の店長に就任。 2017年10月に地元兵庫県へUターン。現在は、加古川市志方町のまちづくりへの参画準備中。 |
開催日 |
2018年10月27日(土) |
開催時刻 |
10:00~13:00 |
定員 | 30名 |
受講料 |
一般価格: 3000 円(税別)
アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:2100円(税別) |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |