

スキル習得
講演や会議の内容を即時に、絵や図と文字でグラフィカルに記録し、対話を促進するグラフィック・ファシリテーション(グラフィック・レコーディング)の入門。絵心がなくてもグラフィカルに見せるコツをお伝えします。
議論の見える化と対話を促進する!グラフィック・ファシリテーション入門
ビジュアル・コミュニケーションで、仕事もプライベートもハッピーに(^^♪
【講師】
2018年11月4日(日)
10:00~16:00 ※休憩時間含む
12名
7,000円
奥野 美里




まちづくりや、ソーシャル系のイベント、シンポジウムから、企業の会議まで幅広く使われ始めたグラフィック・レコーディング。
ワークショップで学びや対話を促進する場のデザインとして取り入れられ始めたグラフィック・ファシリテーション。
目にしたこと、体験したことのある方も多いのでは?
会議が空中戦になることを防ぎつつ、内容や方向性が視覚的にわかることで、参加者を前向きに、課題解決へと向かわせるグラレコや、場をホールドし参加者の関係性や対話を深めるグラファシ、「できたらいいなぁ」「やってみたいなあ」という方に向けて、グラフィック・ファシリテーション入門編を開催します。
「イラストを描くのはやっぱり難しそう…」と思いますよね。実は私、アート系出身ではありません。
それでも描けるポイント、グラフィカルに見せる方法をお伝えできればと思っています。
本セミナーが「グラフィック・レコーディング」ではなく、「グラフィック・ファシリテーション」なのには、理由があります。
講演や会議をグラフィカルに記録し、見える化するグラフィック・レコーディングも素敵ですが、あくまでもひとつの記録方法。
私自身は、その場での学びを促進したり、参加者の関係性を深めることに、グラフィックでもっと関与していきたいと考えるようになりました。
対人援助やキャリア・カウンセラーの方などが、たくさん講座を受けに来てくださったことも、そう考えるようになったきっかけです。
参加いただいたみなさんが、いつもの仕事にプラスして、あるいはプライベートで、グラフィック・ファシリテーションを気負うことなく活用し、ラ・ポールを築き関係性を深め、安心安全な場をつくり、学びや気づきを促進したり、グループ・ダイナミクスを生み出す原動力としていただけたらと考えています。
持ち物:筆記用具
※模造紙や体験用のペンは主催者側で用意します。
<プログラム>
10:00-12:00(1部)
・グラフィック・ファシリテーション基礎の基礎
※従来のグラフィック・レコーディング超超入門の内容を圧縮してお伝えします。
13:00-16:00(2部)
・見える化、図解化のスキルアップ
・関係性を構築し、対話を促進するグラフィックの活用
・グラフィックの効用を体感するワーク
・レコーディングとファシリテーション、それぞれを体験する
<受講対象者>
・グラフィック・レコーディングやファシリテーション・グラフィック、グラフィック・ファシリテーションに興味のある方、やってみたい方
・ファシリテーションの助けとして、イラストや図解を使いたい方
・自分がファシリテートする場で、もっとグラフィックを有効活用したい方
・対人援助やキャリア・カウンセリング、打合せ、チーム会議など、1対1や少数のグループで、ラポールを築く方法として、グラフィックに可能性を感じている方
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
ワークショップで学びや対話を促進する場のデザインとして取り入れられ始めたグラフィック・ファシリテーション。
目にしたこと、体験したことのある方も多いのでは?
会議が空中戦になることを防ぎつつ、内容や方向性が視覚的にわかることで、参加者を前向きに、課題解決へと向かわせるグラレコや、場をホールドし参加者の関係性や対話を深めるグラファシ、「できたらいいなぁ」「やってみたいなあ」という方に向けて、グラフィック・ファシリテーション入門編を開催します。
「イラストを描くのはやっぱり難しそう…」と思いますよね。実は私、アート系出身ではありません。
それでも描けるポイント、グラフィカルに見せる方法をお伝えできればと思っています。
本セミナーが「グラフィック・レコーディング」ではなく、「グラフィック・ファシリテーション」なのには、理由があります。
講演や会議をグラフィカルに記録し、見える化するグラフィック・レコーディングも素敵ですが、あくまでもひとつの記録方法。
私自身は、その場での学びを促進したり、参加者の関係性を深めることに、グラフィックでもっと関与していきたいと考えるようになりました。
対人援助やキャリア・カウンセラーの方などが、たくさん講座を受けに来てくださったことも、そう考えるようになったきっかけです。
参加いただいたみなさんが、いつもの仕事にプラスして、あるいはプライベートで、グラフィック・ファシリテーションを気負うことなく活用し、ラ・ポールを築き関係性を深め、安心安全な場をつくり、学びや気づきを促進したり、グループ・ダイナミクスを生み出す原動力としていただけたらと考えています。
持ち物:筆記用具
※模造紙や体験用のペンは主催者側で用意します。
<プログラム>
10:00-12:00(1部)
・グラフィック・ファシリテーション基礎の基礎
※従来のグラフィック・レコーディング超超入門の内容を圧縮してお伝えします。
13:00-16:00(2部)
・見える化、図解化のスキルアップ
・関係性を構築し、対話を促進するグラフィックの活用
・グラフィックの効用を体感するワーク
・レコーディングとファシリテーション、それぞれを体験する
<受講対象者>
・グラフィック・レコーディングやファシリテーション・グラフィック、グラフィック・ファシリテーションに興味のある方、やってみたい方
・ファシリテーションの助けとして、イラストや図解を使いたい方
・自分がファシリテートする場で、もっとグラフィックを有効活用したい方
・対人援助やキャリア・カウンセリング、打合せ、チーム会議など、1対1や少数のグループで、ラポールを築く方法として、グラフィックに可能性を感じている方
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
名称 | 議論の見える化と対話を促進する!グラフィック・ファシリテーション入門(11月) 講演や会議の内容を即時に、絵や図と文字でグラフィカルに記録し、対話を促進するグラフィック・ファシリテーション(グラフィック・レコーディング)の入門。絵心がなくてもグラフィカルに見せるコツをお伝えします。 |
---|---|
講師 |
奥野 美里 (オクノ ミサト)
![]() ワークショップ・デザイン、ファシリテーション、グラフィック・ファシリテーション、教育プログラム開発、企画・編集・ライティング等を生業とするパラキャリ・フリーランス。 凸凹フューチャーセンター共同代表。関西大学ソーシャル・コミュニケーションリーダー養成講座 講師(グラフィック・ファシリテーション)。大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。 同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャルイノベーションコース在籍中。 キャリア、発達障害、ソーシャルイノベーション、まちづくりなどをキーワードに活動している。 |
開催日 |
2018年11月4日(日) |
開催時刻 |
10:00~16:00 ※休憩時間含む |
定員 | 12名 |
受講料 |
一般価格:7000円(税別)
ライブラリー・アカデミア・ナイトプラン価格:4900円(税別) |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |