

キャリア
スキル習得
話題になって久しい「デザイン思考」。アメリカMBAでの経験を交えながら、方法論ではないPrinciple(原理原則)を知ろう。
デザイン思考入門 〜新しい視点の獲得〜
話題になって久しい「デザイン思考」。講師が直接アメリカMBAで学んだ経験を交えながら、方法論ではないPrinciple(原理原則)を知ろう。
【講師】
2018年12月21日(金)
19:00~21:00
20名
2,500円
橋本 祐典




「デザイン思考」って、いったいなに?
デザインがビジネスの文脈でも語られ始めてから、ずいぶんと時間が経ちました。
絵を描いたり、カッコいいカタチをつくったりすることではなく、課題解決のためのデザインというものがあるらしい。
と、ここまでは割と多くの人に受け入れられ、浸透してきたのではないでしょうか。では、いったい何をすればいいのか。
私がアメリカのビジネススクールでデザイン思考を学んでいる時に、教授だったブキャナンから言われた印象に残っている言葉があります。
「デザイン思考って、手法じゃなくって、原理原則なんだよ」
そう。だからこそ、デザイン思考って一体なんなのか、わかりにくくいのかもしれません。
デザイナーがアイデアを生み出すプロセスは、個人のセンスに基づいて天から降って湧いてくるもの…というイメージも、どうやら根強い。
それは、どうもブラックボックスの中にある、「神秘的な何か」のように捕らえられがちですが、今回はその“ブラックボックス”の扉を開けて、誰もが使えるようにするために、いくつかの事例やかんたんなワークを通じてデザイン思考の原理原則をお伝えします。
▼お伝えしたいこと
・ 新しい視点の獲得
・ デザイン思考とは何か 〜原理原則とプロセス〜
・ 観察する眼を養う 〜新しい視点の獲得〜
・ ビジネススクールでデザイン思考を学ぶ
▼こんな方はぜひご参加下さい
デザイン思考って言葉はよく聞くし、これから必要な知識だと思うし、興味あるけど…
・ 自分にはデザインのセンスないし…と思われている方
・ 本も読んでイメージはあるけど、実際どう使うのか…と思われている方
・ ビジネスデザインとは何かを知りたい方
・ デザイン思考に興味のある方と繋がりたい方
・ 新しい視点を獲得したい方
▼受講後にわかること
・ デザイン思考の基礎知識がわかるようになる
・ デザイナーのアイデア発想法の一端がわかるようになる
・ ものごとを注意深く“観察”できるようになる
・ 海外MBAでのデザイン思考ってどういうことをするの?と疑問をお持ちの方にも、経験談をお伝えしますので、是非ご参加下さい。
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
デザインがビジネスの文脈でも語られ始めてから、ずいぶんと時間が経ちました。
絵を描いたり、カッコいいカタチをつくったりすることではなく、課題解決のためのデザインというものがあるらしい。
と、ここまでは割と多くの人に受け入れられ、浸透してきたのではないでしょうか。では、いったい何をすればいいのか。
私がアメリカのビジネススクールでデザイン思考を学んでいる時に、教授だったブキャナンから言われた印象に残っている言葉があります。
「デザイン思考って、手法じゃなくって、原理原則なんだよ」
そう。だからこそ、デザイン思考って一体なんなのか、わかりにくくいのかもしれません。
デザイナーがアイデアを生み出すプロセスは、個人のセンスに基づいて天から降って湧いてくるもの…というイメージも、どうやら根強い。
それは、どうもブラックボックスの中にある、「神秘的な何か」のように捕らえられがちですが、今回はその“ブラックボックス”の扉を開けて、誰もが使えるようにするために、いくつかの事例やかんたんなワークを通じてデザイン思考の原理原則をお伝えします。
▼お伝えしたいこと
・ 新しい視点の獲得
・ デザイン思考とは何か 〜原理原則とプロセス〜
・ 観察する眼を養う 〜新しい視点の獲得〜
・ ビジネススクールでデザイン思考を学ぶ
▼こんな方はぜひご参加下さい
デザイン思考って言葉はよく聞くし、これから必要な知識だと思うし、興味あるけど…
・ 自分にはデザインのセンスないし…と思われている方
・ 本も読んでイメージはあるけど、実際どう使うのか…と思われている方
・ ビジネスデザインとは何かを知りたい方
・ デザイン思考に興味のある方と繋がりたい方
・ 新しい視点を獲得したい方
▼受講後にわかること
・ デザイン思考の基礎知識がわかるようになる
・ デザイナーのアイデア発想法の一端がわかるようになる
・ ものごとを注意深く“観察”できるようになる
・ 海外MBAでのデザイン思考ってどういうことをするの?と疑問をお持ちの方にも、経験談をお伝えしますので、是非ご参加下さい。
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
名称 | デザイン思考の入口〜新しい視点の獲得〜 話題になって久しい「デザイン思考」。アメリカMBAでの経験を交えながら、方法論ではないPrinciple(原理原則)を知ろう。 |
---|---|
講師 |
橋本 祐典 (ハシモト ユウスケ)
![]() 大阪大学・大学院にて、建築を通じてデザインを学ぶ。 その後、企業の一員として建築の設計や企画業務を経験。課題解決のためのデザインの必要性を、実践の場を通じて実感。 課題の幅広さや複雑さを乗り越え、ビジネスの世界で通用する言語や知識を身に付けるため、2015年からの2年間、デザイン思考のカリキュラム(Design in Management)を有するCase Western Reserve University, Weatherhead School of Businessに留学し、MBA学位を取得。 期間中、リチャード・ブキャナンの指導の元、複数の企業のデザイン・プロジェクトに参画。 現在、所属する企業の経営管理を担当。中期経営計画の策定などに携わる。 一級建築士・MBA (Design and innovation) |
開催日 |
2018年12月21日(金) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 20名 |
受講料 |
一般価格: 2500円(税別)
アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:1750円(税別) |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |