

伝統 / 文化
協賛講座
「コワーキングは究極のネットワーキングであり、リモートワークは究極のタイムマネジメントである」ということを前提に、コワーキングのこれからと新しい働き方(=生き方)を共に考えましょう。
「リモートワークが実現するこれからの働き方とコワーキングの役割」移働の時代〜Beyond the Coworking〜 Vol.8 in 大阪 冬の陣
「Beyond the Coworking」とは、コワーキングスペースがもはやただの作業場ではなく、そこを利用する人たちの地域におけるあらゆる課題、目的を解決、達成し、以ってローカル経済を駆動するためのハブとして機能させるようになってきている、という現実を現しています。
【講師】
2019年2月9日(土)
14:00〜17:00
40名
1,500円
伊藤富雄




また、新しい働き方のひとつとしてリモートワークがようやく日本でも実践されるようになり、コワーキングがリモートワーカーにとってより重要なインフラとして必要とされてきていますが、上記の地域の課題の解決とこのリモートワークは実は非常に密接な関係にあり、リモートワークを前提とすることでさまざまな可能性が拓けてきます。
本イベントは、これからの新しい働き方、生き方を提示しつつ、社会のさまざまなパラダイムの変革を実現する人々のつながりと共有の場を、全国各地に広げていくものとして、昨年、東京市ヶ谷のDNPプラザで「知と学びのコミュニティ」の一環として6回開催された後、去る11月に京都で開催したその続編として、はじめて大阪で開催するものです。
「コワーキングは究極のネットワーキングであり、リモートワークは究極のタイムマネジメントである」ということを前提に、起業・創業のプラットフォームとしてのコワーキング、さらにコワーケーション、コリビングの海外の先進事例を交えつつ、大阪を拠点とするコワーキング事情とリモートワーカーの実態についても共有しながら、これからの新しい働き方(=生き方)について見識を深め、我々の次の行動指針を得ることを目的とします。
【対象】
・リモートワーカー・テレワーカーまたはそれを志向される方
・コワーキングスペースとは何か、本当は理解できていないとお考えの方
・コワーキングスペースをすでにご利用の方
・コワーキングスペースを運営されている方
・コワーキングスペースを運営しようと考えている方
・起業、創業を考えている方
・地域にコミュニティの構築を企図されている地方行政の方
・リモートワークの導入を検討している企業の方
・新しい働き方に興味のある方
・多拠点ライフに関心のある方
・社会に学びの機会を求めている方
・ソーシャルラーニングに興味のある方 ほか
【タイムテーブル】
13:45〜14:00(15分)受付
14:00〜14:40(40分)「リモートワークが実現するこれからの働き方とコワーキングの役割」(プレゼンター:伊藤富雄)
14:40〜14:45(5分)休憩
14:45〜15:15(30分)トークセッション「実践者に聞くコワーキング活用法とその先の何か?」(馬込武志氏×浅川幸宣氏×奥野美里氏x伊藤富雄)
15:15〜15:30(15分)質疑応答
15:30〜16:00(30分)グループセッション
16:00〜16:10(10分)グループ発表
16:10〜16:15(5分)まとめ+告知タイム
16:15〜16:45(30分)写真撮影+ネットワーキング
16:45〜17:00 終了・撤収 ➔ 希望者で懇親会へ移動(別会場にて、別途参加費が必要となります)
主催:カフーツ
共催:OBPアカデミア
※本イベントのお申し込みは、下記の主催者宛にお申し込みください。
下のURLにアクセスし、お申込みをお願いします。
https://beyondthecoworking-obp-008.peatix.com/?fbclid=IwAR3LIQtJ3B9wTfYjAYyFmDagFmnBOgCt_ua82YjKwMyDRS5kna8XNJGQrJY
名称 | 「リモートワークが実現するこれからの働き方とコワーキングの役割」移働の時代〜Beyond the Coworking〜 Vol.8 in 大阪 冬の陣 「コワーキングは究極のネットワーキングであり、リモートワークは究極のタイムマネジメントである」ということを前提に、コワーキングのこれからと新しい働き方(=生き方)を共に考えましょう。 |
---|---|
講師 |
伊藤富雄 (イトウ トミオ)
![]() 伊藤富雄 経産省認可法人「コワーキング協同組合」代表理事/カフーツ主宰 リモートワーク・ハッカー。ライター、編集者。Webビジネス・コンサルタント。 「WORKS by トイロハ - ちょっとミライの働き方情報」エグゼクティブ・エディター。 2010年、日本で最初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開設。2012年、コワーキング協同組合設立、現職。2014年、コワーキングマガジン発行。2016年より全国のコワーキングスペースをめぐる旅「コワーキングツアー」を開始。 目下の活動テーマは、コワーキングとバケーションを同時に実現するコワーケーションと、そこを起点とする起業創業のためのビジネス・リレーションシップ構築の啓発と普及。 2018年、リモートワークの時代におけるコワーキングについて情報共有するイベント『移働の時代〜Beyond the Coworking』を開催。現在、コワーキングツアーSeason3準備中。 ブログは「カフーツ式BlogMagazine」。トイロハにてコワーキングをテーマにコラム執筆中。 著書に『グレイトフルデッドのビジネスレッスン#』(翔泳社:翻訳)など。 【スピーカー】 ![]() 浅川幸宣 大学卒業後に主にメーカー系ベンダーの数社で業務システムのシステムエンジニアや技術営業など幅広く経験。システム開発や検証業務、テクニカルサポート、顧客先での技術支援やトレーニング講師などを務める。 現在は、中小企業のシステム担当に携わりながら、フリーランスのエンジニアとして活動している。 ![]() 馬込武志 湊川短期大学人間生活学科 兵庫県家庭問題研究所、兵庫県こころのケアセンターを経て、現職。専門は、介護場面、診療場面でのコミュニケーション。風呂敷残業をする場所として、OBPアカデミアを知る。スタッフ、ゲストとの交流の楽しさからコワーキングスペースに“はまる”。OBPアカデミアで開催されている講座を受け、人生が変わったとも。休日や出張時のコワーキングスペース行脚で訪ねたスペースは44か所。最近では、コワーキングスペースで知り合った人を紹介することも行っている。 ![]() 奥野美里 ワークショップ・デザイン、ファシリテーション、グラフィック・ファシリテーション、教育プログラム開発、企画・編集・ライティング等を生業とするパラキャリ・フリーランス。 凸凹フューチャーセンター共同代表。関西大学ソーシャル・コミュニケーションリーダー養成講座 講師(グラフィック・ファシリテーション)。大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。 同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャルイノベーションコース在籍中。 キャリア、発達障害、ソーシャルイノベーション、まちづくりなどをキーワードに活動している。 【司会進行】 時任 啓佑(OBPアカデミア) OBPアカデミア 営業部マネージャー 大阪ビジネスパークの活性化を目的に誕生したコワーキングスペース「OBPアカデミア」で、年間1000回以上の講座・イベントを数多くの講師と共に企画・運営。学びと交流を起点に、人や組織間の新たな繋がりを生み出すサポートを行っている。 |
開催日 |
2019年2月9日(土) |
開催時刻 |
14:00〜17:00
撤収後は近隣の居酒屋にて懇親会を予定
|
定員 | 40名 |
受講料 |
一般価格: 1,500円(税込)
下のURLにアクセスし、事前のお申込み・お支払いをお願いします。 https://beyondthecoworking-obp-008.peatix.com/?fbclid=IwAR3LIQtJ3B9wTfYjAYyFmDagFmnBOgCt_ua82YjKwMyDRS5kna8XNJGQrJY |
場所 | |
備考 |
|