

キャリア
これからの時代に求められる「テレビ局のあり方」を共に考え、それに基づいた読売テレビの新規事業を共創するプロジェクトの説明会です。
読売テレビ新規事業共創セッション 説明会&ディスカッション「テレビの未来を創るプロジェクト」
本プロジェクトは、読売テレビとOBPアカデミアの共同で実施し、読売テレビの新規事業を共に創るパートナーを見つけることを目的としています。
【講師】
2019年2月8日(金)
13:00〜16:00
先着30名
参加無料
奥野 美里 /佐藤 智也




予定していた定員に達したため、現在申し込みを停止しております。
■今後の展開
2月27日13時〜16時30分には、さらに発展的なアイデア創出のためのセッションの開催を行う予定となっております。
また、説明会に関しても今年9月までに継続的に複数回開催を予定しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いま、時代は大きく変わろうとしています。変化は、技術やライフスタイル、コミュニティーのあり方など、あらゆる場面で同時に起こっています。その変化はテレビも無縁ではありません。テレビ局は今まさに大きく変わらねばならない時を迎えています。
読売テレビでは、この変化に積極的に取り組み、
企業として大きく変化成長したいと考えています。
そのために必要なものは何よりも“人”です。
よりダイナミックな変革を目指すために、テレビの未来について、
社の垣根を越えて一緒に考え取り組んでくださる人、企業を必要としています。
今回OBPアカデミアという場を借りて、人や企業との出会いを期待しています。
新たなアイデアはもちろん大切ですが、それを生み出すのも人。
だからアイデア募集の形ではなく、
セッションに参加して下さる人を募集する形式とさせていただきました。
テレビのこれからの可能性について、本気で語り合いませんか?
<第1回のテーマ>
「生活者との接点拡大」です。
時代の変遷に伴い、情報伝達手段としてのテレビの位置付けも変わってきています。テレビは沢山の方に視聴いただくことで成立してきたメディアですが、ネットやスマホの台頭もあって、テレビの視聴世帯数、視聴者層、視聴時間は大きく変わりました。
テレビ局としては、「これからの時代を生きる生活者にとって必要とされるテレビ局」が何なのかを、今改めて考えなければなりません。
すなわち本業の番組コンテンツ製作を核としながらも、生活者との向き合い方について、リアルの場やネット空間を問わず、“接点拡大”に真剣に取り組まなければならないと考えています。
このテーマについて、ぜひ外部の方々のご意見をお聞きしたく、1回目のテーマを「生活者との接点拡大」とさせていただきました。アイデアや何らかの事業リソースをお持ちの方、あるいは、このテーマについてテレビ局関係者もいる場でぜひ話し合ってみたいと思われる方のご参加をお待ちしております。
<当日プログラム>
13:00〜14:00(1部)
・プロジェクトの概要説明
・テレビ・放送業界の現状について
・読売テレビの考え
・読売テレビの新規事業において活用可能なリソースについて
・読売テレビが現在取り組んでいる新規事業について
14:00〜16:00(2部)
・これからの世の中とテレビ局についてのディスカッション
・新規事業のアイデアについてのディスカッション
<プロジェクト参加条件>
・テレビの未来について熱意を持って共に考えて下さる方
・読売テレビが今後取り組む新規事業についてアイデアをお持ちの方
・読売テレビと共同で新規事業を開発したい方
ーーーーーーーーーーー参考情報ーーーーーーーーーーーーーー
<読売テレビの事業リソース>
●関西エリア1001万世帯に対し
4年連続で年度視聴率3冠王を獲得したエリアトップのリーチ力
【主な制作番組】
全国ネット:
「名探偵コナン」「情報ライブ ミヤネ屋」「ウェークアップ!ぷらす」
「秘密のケンミンSHOW」「ダウンタウンDX」「木曜ドラマF」など
関西ローカル:
「朝生ワイド す・またん!」「かんさい情報ネット ten.」
「そこまで言って委員会NP」など
その他「ベストヒット歌謡祭」「鳥人間コンテスト」およびスポーツ中継など
●日本テレビ系列ネットワークに支えられた正確な取材に基づく報道
●動画配信サイトytv MyDo!や
キュレーションサイトannaを中心とした
番組連動インターネット事業
●OBPの新社屋を拠点とした
大阪城エリアのytvブランド化
イベント等による地域にぎわい創出
●開局60年にわたり蓄積された
貴重なアーカイブ映像および各業界や有識者とのコネクション
●自社アナウンサーの利活用
●放送事業を多角的に強化するグループ会社体制
◎読売テレビエンタープライズ https://www.yte.co.jp/
◎ytv Nextry https://www.nextry.net/
◎よみうりテレビサービス https://www.ytvs.co.jp/
◎エイデック https://www.a-dec.jp/
◎センテンス http://www.sentens.co.jp/
◎ytvメディアデザイン https://www.ytvmd.co.jp/
<近年の新規事業の取り組み例>
➢大阪城パークマネジメント
https://www.osakacastlepark.jp/index.html
2015年に大阪市から事業承継した、大阪城公園の指定管理。大和ハウス・電通等と共に、民間のアイデアや活力によるエリア開発やイベント展開で、大阪のシンボルの更なる観光拠点化、にぎわい創出による地域活性化を目指す。天守閣の入場者数は、外国人観光客の増加などにより、2017年度275万人と3年連続で過去最高記録を更新。
➢ロボットプログラミング教室「プログラボ」
https://www.proglab.education/
読売テレビグループと阪神電鉄が2016年から運営。2020年に小学校でのプログラミング教育の必修化を控える中、幼稚園年長から中学生を対象に、関西・東京にて現在27教室を展開(課外授業を含む)。生徒数は約2,500人に上り、4月にはさらに9校を開校予定。
➢インターネット新会社「ytvメディアデザイン」
https://www.ytvmd.co.jp/
放送と通信の融合が進む潮流を踏まえ、去年4月、グループ内のインターネット関連事業を集約。視聴形態が多様化する中、コンテンツの価値を最大化するマルチ展開として、見逃し配信サービス「ytv MyDo!」や、女性向け関西エリア密着型キュレーションメディア「anna」など展開。スマホをよく使う若年層との接点増加や、地上波への回帰も狙うなど、デジタル領域の成長戦略を担う。
■今後の展開
2月27日13時〜16時30分には、さらに発展的なアイデア創出のためのセッションの開催を行う予定となっております。
また、説明会に関しても今年9月までに継続的に複数回開催を予定しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いま、時代は大きく変わろうとしています。変化は、技術やライフスタイル、コミュニティーのあり方など、あらゆる場面で同時に起こっています。その変化はテレビも無縁ではありません。テレビ局は今まさに大きく変わらねばならない時を迎えています。
読売テレビでは、この変化に積極的に取り組み、
企業として大きく変化成長したいと考えています。
そのために必要なものは何よりも“人”です。
よりダイナミックな変革を目指すために、テレビの未来について、
社の垣根を越えて一緒に考え取り組んでくださる人、企業を必要としています。
今回OBPアカデミアという場を借りて、人や企業との出会いを期待しています。
新たなアイデアはもちろん大切ですが、それを生み出すのも人。
だからアイデア募集の形ではなく、
セッションに参加して下さる人を募集する形式とさせていただきました。
テレビのこれからの可能性について、本気で語り合いませんか?
<第1回のテーマ>
「生活者との接点拡大」です。
時代の変遷に伴い、情報伝達手段としてのテレビの位置付けも変わってきています。テレビは沢山の方に視聴いただくことで成立してきたメディアですが、ネットやスマホの台頭もあって、テレビの視聴世帯数、視聴者層、視聴時間は大きく変わりました。
テレビ局としては、「これからの時代を生きる生活者にとって必要とされるテレビ局」が何なのかを、今改めて考えなければなりません。
すなわち本業の番組コンテンツ製作を核としながらも、生活者との向き合い方について、リアルの場やネット空間を問わず、“接点拡大”に真剣に取り組まなければならないと考えています。
このテーマについて、ぜひ外部の方々のご意見をお聞きしたく、1回目のテーマを「生活者との接点拡大」とさせていただきました。アイデアや何らかの事業リソースをお持ちの方、あるいは、このテーマについてテレビ局関係者もいる場でぜひ話し合ってみたいと思われる方のご参加をお待ちしております。
<当日プログラム>
13:00〜14:00(1部)
・プロジェクトの概要説明
・テレビ・放送業界の現状について
・読売テレビの考え
・読売テレビの新規事業において活用可能なリソースについて
・読売テレビが現在取り組んでいる新規事業について
14:00〜16:00(2部)
・これからの世の中とテレビ局についてのディスカッション
・新規事業のアイデアについてのディスカッション
<プロジェクト参加条件>
・テレビの未来について熱意を持って共に考えて下さる方
・読売テレビが今後取り組む新規事業についてアイデアをお持ちの方
・読売テレビと共同で新規事業を開発したい方
ーーーーーーーーーーー参考情報ーーーーーーーーーーーーーー
<読売テレビの事業リソース>
●関西エリア1001万世帯に対し
4年連続で年度視聴率3冠王を獲得したエリアトップのリーチ力
【主な制作番組】
全国ネット:
「名探偵コナン」「情報ライブ ミヤネ屋」「ウェークアップ!ぷらす」
「秘密のケンミンSHOW」「ダウンタウンDX」「木曜ドラマF」など
関西ローカル:
「朝生ワイド す・またん!」「かんさい情報ネット ten.」
「そこまで言って委員会NP」など
その他「ベストヒット歌謡祭」「鳥人間コンテスト」およびスポーツ中継など
●日本テレビ系列ネットワークに支えられた正確な取材に基づく報道
●動画配信サイトytv MyDo!や
キュレーションサイトannaを中心とした
番組連動インターネット事業
●OBPの新社屋を拠点とした
大阪城エリアのytvブランド化
イベント等による地域にぎわい創出
●開局60年にわたり蓄積された
貴重なアーカイブ映像および各業界や有識者とのコネクション
●自社アナウンサーの利活用
●放送事業を多角的に強化するグループ会社体制
◎読売テレビエンタープライズ https://www.yte.co.jp/
◎ytv Nextry https://www.nextry.net/
◎よみうりテレビサービス https://www.ytvs.co.jp/
◎エイデック https://www.a-dec.jp/
◎センテンス http://www.sentens.co.jp/
◎ytvメディアデザイン https://www.ytvmd.co.jp/
<近年の新規事業の取り組み例>
➢大阪城パークマネジメント
https://www.osakacastlepark.jp/index.html
2015年に大阪市から事業承継した、大阪城公園の指定管理。大和ハウス・電通等と共に、民間のアイデアや活力によるエリア開発やイベント展開で、大阪のシンボルの更なる観光拠点化、にぎわい創出による地域活性化を目指す。天守閣の入場者数は、外国人観光客の増加などにより、2017年度275万人と3年連続で過去最高記録を更新。
➢ロボットプログラミング教室「プログラボ」
https://www.proglab.education/
読売テレビグループと阪神電鉄が2016年から運営。2020年に小学校でのプログラミング教育の必修化を控える中、幼稚園年長から中学生を対象に、関西・東京にて現在27教室を展開(課外授業を含む)。生徒数は約2,500人に上り、4月にはさらに9校を開校予定。
➢インターネット新会社「ytvメディアデザイン」
https://www.ytvmd.co.jp/
放送と通信の融合が進む潮流を踏まえ、去年4月、グループ内のインターネット関連事業を集約。視聴形態が多様化する中、コンテンツの価値を最大化するマルチ展開として、見逃し配信サービス「ytv MyDo!」や、女性向け関西エリア密着型キュレーションメディア「anna」など展開。スマホをよく使う若年層との接点増加や、地上波への回帰も狙うなど、デジタル領域の成長戦略を担う。
名称 | 読売テレビ新規事業共創セッション 説明会&ディスカッション「テレビの未来を創るプロジェクト」 これからの時代に求められる「テレビ局のあり方」を共に考え、それに基づいた読売テレビの新規事業を共創するプロジェクトの説明会です。 |
---|---|
講師 |
奥野 美里 /佐藤 智也 (オクノ ミサト/サトウ トモヤ)
奥野 美里
ワークショップ・デザイン、ファシリテーション、グラフィック・ファシリテーション、教育プログラム開発、企画・編集・ライティング等を生業とするパラキャリ・フリーランス。 凸凹フューチャーセンター共同代表。関西大学ソーシャル・コミュニケーションリーダー養成講座 講師(グラフィック・ファシリテーション)。大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。 同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャルイノベーションコース在籍中。 キャリア、発達障害、ダイバーシティ&インクルージョン、ソーシャルイノベーション、まちづくりなどをキーワードに活動している。 佐藤 智也 読売テレビ 経営企画室 メディア企画部 2004年入社。15年にわたり、報道局にて、記者および 「情報ライブミヤネ屋」ディレクター・デスク・プロデューサーを担当。 去年より現部署で新規事業開発に携わる。 |
開催日 |
2019年2月8日(金) |
開催時刻 |
13:00〜16:00 |
定員 | 先着30名 |
受講料 |
参加費無料
|
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |