

あなたの得意分野や興味関心のある分野で、コンセプトCAFÉやBARを企画し、場やコミュニティを作ることに興味ありませんか?
2017年に梅田に開業したラーニングバーは、「新しい価値が生まれるリアルな学びの場を提供する」をコンセプトとした会員制のコミュニティです。この講座は、その運営の仕組みを紹介し、場とコミュニティの作り方のヒントを提供することが目的です。
【講師】
2019年6月22日(日)
13:00~15:00
20名
2,000円
平山 智一




自分に興味関心のある分野があり、その興味関心に共感する人々に集まってきてほしい、そしてそこを発展させてコミュニティを作りたい。
今回、この講座ではラーニングバー以外にも、シェアキッチンを使って簡単に開業された事例など、コンセプトバー開業へのプロセスをご紹介します。いきなりお店を持つのは、かなりハードルが高いのでこのような場を使った方法がることも知って頂くことが目的です。
参考:ラーニングバーとは、2011年頃に東京大学時代に、中原教授(現 立教大学)が提唱され、実践されていたコンセプトです。「お酒が出る中、リラックスした雰囲気の中で、真剣な議論や学びが交わされる」場のことです。週1回程度、会員自身がラーニング・ディレクター(学びの進行役)になり、少人数(6名以内)のラーニングクラスという、ワークショップを提供しています。
【内容】
・はじめに
・ラーニングバー&シェアキッチンの事例紹介
・コミュニティ構築のステップ
・あなたのコンセプトバーにむけて
・質疑応答 まとめ
【受講対象者】
・いつかはコンセプトカフェ&バーをやってみたいと考えている方
・副業で、カフェ&バーを使ったコミュニティづくりに興味ある方
【受講後の効果】
・コミュニティづくりプロセスが理解できます
・副業でバーやカフェを、すぐスタートできる方法が分かります
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
今回、この講座ではラーニングバー以外にも、シェアキッチンを使って簡単に開業された事例など、コンセプトバー開業へのプロセスをご紹介します。いきなりお店を持つのは、かなりハードルが高いのでこのような場を使った方法がることも知って頂くことが目的です。
参考:ラーニングバーとは、2011年頃に東京大学時代に、中原教授(現 立教大学)が提唱され、実践されていたコンセプトです。「お酒が出る中、リラックスした雰囲気の中で、真剣な議論や学びが交わされる」場のことです。週1回程度、会員自身がラーニング・ディレクター(学びの進行役)になり、少人数(6名以内)のラーニングクラスという、ワークショップを提供しています。
【内容】
・はじめに
・ラーニングバー&シェアキッチンの事例紹介
・コミュニティ構築のステップ
・あなたのコンセプトバーにむけて
・質疑応答 まとめ
【受講対象者】
・いつかはコンセプトカフェ&バーをやってみたいと考えている方
・副業で、カフェ&バーを使ったコミュニティづくりに興味ある方
【受講後の効果】
・コミュニティづくりプロセスが理解できます
・副業でバーやカフェを、すぐスタートできる方法が分かります
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555