

キャリア
伝統工芸分野で後継者育成・海外販路開拓などの課題を従来とは全く異なる方法で解きほぐす合同会社シーラカンス食堂の小林新也氏に学ぶ120分。豊富な事例からイノベーションを起こすための視点や考え方をお伝えします。
伝統産業を次代へ繋ぐ革命家に学ぶ「イノベーションデザインの極意」
超高齢化社会日本が抱える社会課題である「後継者問題」 合同会社シーラカンス食堂の小林氏は、その中でも難しいとされる伝統工芸分野で後継者育成と海外販路開拓を実践しています。 技術や商品に自信のある事業者や、新規販路・後継者問題に悩まれている方、イノベーションを起こしたい方、デザイン思考を理解したい方は、ぜひお越しください!
【講師】
2019年7月18日(木)
19:00 ~ 21:00
30名
2,500円
小林 新也




後継者問題や販路開拓不足など、そのほとんどの場合、事業者が見えていないところに問題の根源があります。
合同会社シーラカンス食堂は、良いものづくりや文化を後世や世界に残していきたいという想いを胸に、普段からそういった課題を見つけ出し、より良くするためのアイディア(改善案)を当事者と一緒に考えています。

シーラカンス食堂で制作した「播州刃物/BANSHU HAMONO」のパンフレット。
上記は、小林氏がプロデュースし、職人と共に立ち上げたブランド「播州刃物」
当初、刃物のデザインを依頼されましたが、すでに職人による素晴らしい商品が十分にあることを知り、新商品のデザインを行うのではなく、ブランディングと流通方法をリデザインすることを選択しました。
今ある問題の本質は、「伝統的に続く薄利多売のビジネスモデル」であることを職人との関わりの中に見出したのです。
バラバラだった商品を「播州刃物」という地域名を冠したブランドとして統一。パンフレット、ウェブサイトといったツールやパッケージデザインを手がけ、付加価値が伝わるように。さらに同時並行で、海外の展示会での新たな販路開拓なども行いました。
職人の技とその結晶たる刃物の価値を世界に問い、結果として従来の数倍の価格でも買い手がつく状況を創造しました。
「鍛冶職人の利益率を上げ、継続可能な産地とブランドをつくる」というこのデザインコンセプトは、2015年度の「グッドデザイン・ベスト100」に選ばれ、さらに特別賞「グッドデザイン・ものづくりデザイン賞」を受賞しています。

クラウドファンディングに掲載された、WORK SHOPのしくみ。
また、一人前になるまでに約10年かかる刃物職人の世界。後継希望者がいたとしても、育成にかかるお金や時間という問題が横たわります。
この課題に対して、クラウドファンディングで支援を募り、2018年シーラカンス食堂の一角に鍛冶工房「WORK SHOP」を立ち上げました。
後継志望者はここを作業場として刃物づくりをトレーニングし、必要に応じて複数の職人に学ぶことができます。
「弟子入り」ではなくオープンプラットフォーム型の環境を作ることで、一人の職人にかかる負荷を分散しつつ、後継者候補の技術習得の高速化を目指しています。
また、行政にも働きかけ育成に活用できる助成金を獲得、地域全体で伝統を紡いでいく流れを生み出しました。
これらの成功事例には共通点があります。それがイノベーション(改革)をデザインするということ。
そしてそれは、伝統産業に限ったことではなく、今日本中で求められているコトでもあります。
今回のセミナーでは、写真や動画を使って事例を分かりやすく解説し、そこからイノベーションを起こすための方法を学んでいきます。
【内容】
・ 問題の根源を見つける考え方
・ アイディアから実践までの順番の解説
・ イノベーションをデザインする
【受講対象者】
・ ものづくり関係の事業者や職人
・ デザイナーなどのクリエーター、学生
・ 技術や商品に自信のある事業者
・ 新規販路、後継者に悩まれている方
・ デザイン・イノベーションに興味のある方、
【受講後の効果】
・ 思考に新たな気づきが生まれる可能性がある
・ イノベーションを起こすきっかけとなる可能性がある
・ 我々と商品開発や海外販路開拓を実践する可能性がある
・ 同じ目線を持った若いデザイナーを増やしたい
※終了後、希望者の方で会場を移し1時間程度の懇親会(別途実費)を予定しております。
ぜひこのテーマに惹かれた皆様同士が繋がる機会を作れたらと考えております!
▽シーラカンス食堂とは?
シーラカンス食堂は3つの事業展開を基本とした会社です。
●デザインイノベーション事業
●海外卸事業
●刃物製造後継者育成事業
主に産地やものづくり会社のイノベーションに関わることが多く、中でも職人の後継者問題と海外販路開拓に力を入れています。
これまで数多くの事例があります。その一部を下記のサイトのWORKSに掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
http://www.c-syoku.com/
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
合同会社シーラカンス食堂は、良いものづくりや文化を後世や世界に残していきたいという想いを胸に、普段からそういった課題を見つけ出し、より良くするためのアイディア(改善案)を当事者と一緒に考えています。

シーラカンス食堂で制作した「播州刃物/BANSHU HAMONO」のパンフレット。
上記は、小林氏がプロデュースし、職人と共に立ち上げたブランド「播州刃物」
当初、刃物のデザインを依頼されましたが、すでに職人による素晴らしい商品が十分にあることを知り、新商品のデザインを行うのではなく、ブランディングと流通方法をリデザインすることを選択しました。
今ある問題の本質は、「伝統的に続く薄利多売のビジネスモデル」であることを職人との関わりの中に見出したのです。
バラバラだった商品を「播州刃物」という地域名を冠したブランドとして統一。パンフレット、ウェブサイトといったツールやパッケージデザインを手がけ、付加価値が伝わるように。さらに同時並行で、海外の展示会での新たな販路開拓なども行いました。
職人の技とその結晶たる刃物の価値を世界に問い、結果として従来の数倍の価格でも買い手がつく状況を創造しました。
「鍛冶職人の利益率を上げ、継続可能な産地とブランドをつくる」というこのデザインコンセプトは、2015年度の「グッドデザイン・ベスト100」に選ばれ、さらに特別賞「グッドデザイン・ものづくりデザイン賞」を受賞しています。

クラウドファンディングに掲載された、WORK SHOPのしくみ。
また、一人前になるまでに約10年かかる刃物職人の世界。後継希望者がいたとしても、育成にかかるお金や時間という問題が横たわります。
この課題に対して、クラウドファンディングで支援を募り、2018年シーラカンス食堂の一角に鍛冶工房「WORK SHOP」を立ち上げました。
後継志望者はここを作業場として刃物づくりをトレーニングし、必要に応じて複数の職人に学ぶことができます。
「弟子入り」ではなくオープンプラットフォーム型の環境を作ることで、一人の職人にかかる負荷を分散しつつ、後継者候補の技術習得の高速化を目指しています。
また、行政にも働きかけ育成に活用できる助成金を獲得、地域全体で伝統を紡いでいく流れを生み出しました。
これらの成功事例には共通点があります。それがイノベーション(改革)をデザインするということ。
そしてそれは、伝統産業に限ったことではなく、今日本中で求められているコトでもあります。
今回のセミナーでは、写真や動画を使って事例を分かりやすく解説し、そこからイノベーションを起こすための方法を学んでいきます。
【内容】
・ 問題の根源を見つける考え方
・ アイディアから実践までの順番の解説
・ イノベーションをデザインする
【受講対象者】
・ ものづくり関係の事業者や職人
・ デザイナーなどのクリエーター、学生
・ 技術や商品に自信のある事業者
・ 新規販路、後継者に悩まれている方
・ デザイン・イノベーションに興味のある方、
【受講後の効果】
・ 思考に新たな気づきが生まれる可能性がある
・ イノベーションを起こすきっかけとなる可能性がある
・ 我々と商品開発や海外販路開拓を実践する可能性がある
・ 同じ目線を持った若いデザイナーを増やしたい
※終了後、希望者の方で会場を移し1時間程度の懇親会(別途実費)を予定しております。
ぜひこのテーマに惹かれた皆様同士が繋がる機会を作れたらと考えております!
▽シーラカンス食堂とは?
シーラカンス食堂は3つの事業展開を基本とした会社です。
●デザインイノベーション事業
●海外卸事業
●刃物製造後継者育成事業
主に産地やものづくり会社のイノベーションに関わることが多く、中でも職人の後継者問題と海外販路開拓に力を入れています。
これまで数多くの事例があります。その一部を下記のサイトのWORKSに掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
http://www.c-syoku.com/
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555