

キャリア
スキル習得
もっとグラファシを活用したい方へ――「聴く」「描く」「促す」姿勢とスキルをお伝えします
グラフィック・ファシリテーション実践講座 〜会議の「見える化」や、チームの関係性を育てる〜
グラフィック・ファシリテーションを会議の「見える化」や、チームの関係性づくりにもっと役立てたい方に、「聴く」「描く」「促す」姿勢とスキルをお伝えするワークショップ型の講座です。
【講師】
2019年9月23日(火)
10:00~17:00
10名
10,000円
奥野美里




※講師の「グラフィック・ファシリテーション入門講座」及び同等の講座の受講経験のある方を対象としています。
※バインダー式のテキスト付
【内容】
グラフィック・ファシリテーションの基本的な描き方は学んだけれど、なかなかうまく活用できていない…。クライアントへのインタビューや1on 1ミーティングから、チーム・ビルディング、会議の「見える化」などに、もっともっとグラフィックの力を使っていきたい!
そんな方を対象に、「聴く」「描く」「促す」の3つの視点から、講師が大切にしているポイントをお伝えするとともに、ワークを通して体感し、グループでの対話を通して気づきを深める実践講座を企画しました。
●こんな方におすすめです。
・人事や人材教育部門の方
・メンバーを活かすチームを創りたいリーダーやマネジャー
・顧客の本音を引き出したいマーケッター
・新しい会議やミーティングのツールを手に入れたい方
・対人援助やキャリアコンサルタントなどの方
・家族やパートナーと、対話によって関係性を育てたい方
<プログラム> ※時間は目安です。
10:00
・チェックイン、導入
・描いてみての、気づき/課題の共有
・何のために描くのか?
11:00
・何を大切に描いていくのか?
・ことば、ノンバーバル情報、場の空気・熱
・描き手と話し手(参加者)との信頼関
・話し手にとって大切なものを、大切に描いてみる
12:30
・休憩
13:30
・簡単だけど、わかる!!一瞬でイメージを共有できる「落書き筋」を鍛える
15:00
・グラフィックを活かすファシリテーション
・環境づくりとグラフィック
・「見る」から「使う」へ
16:30
・リフレクション ~グラフィックの可能性~
17:00
・終了
◎グラフィック・ファシリテーション入門講座・体験講座を修了された方向けの講座です。基本の描き方についての講義は割愛します。
◎本講座は、講師と参加者でライブに創っていくワークショップ型の講座です。テキストは同じですが、ご自身の実践の度合いによって、また一緒に学ぶ参加者によって、毎回、新しい学びや気づきがあります。よって、実践の中で迷ったとき、次のフェーズに向かうとき、再度受講していただけたら、より学びが深まると考えています。そこで、再受講の方には、一般価格の半額で受けられる「再受講割引制度」をご用意しました。
※ご希望の方は通常料金の半額で受講が可能ですので、下記連絡先(担当:崔)までご連絡のほどお願いします。
TEL:06-6360-9555
<テキスト>
・バインダー式のテキストをご用意しています。
終了後の復習や、会社への報告等にご活用ください。
<受講対象者>
・グラフィック・レコーディングやファシリテーション・グラフィック、グラフィック・ファシリテーションに興味のある方、やってみたい方
・ファシリテーションの助けとして、イラストや図解を使いたい方
・自分がファシリテートする場で、もっとグラフィックを有効活用したい方
・対人援助やキャリア・カウンセリング、打合せ、チーム会議など、1対1や少数のグループで、ラポールを築く方法として、グラフィックに可能性を感じている
※バインダー式のテキスト付
【内容】
グラフィック・ファシリテーションの基本的な描き方は学んだけれど、なかなかうまく活用できていない…。クライアントへのインタビューや1on 1ミーティングから、チーム・ビルディング、会議の「見える化」などに、もっともっとグラフィックの力を使っていきたい!
そんな方を対象に、「聴く」「描く」「促す」の3つの視点から、講師が大切にしているポイントをお伝えするとともに、ワークを通して体感し、グループでの対話を通して気づきを深める実践講座を企画しました。
●こんな方におすすめです。
・人事や人材教育部門の方
・メンバーを活かすチームを創りたいリーダーやマネジャー
・顧客の本音を引き出したいマーケッター
・新しい会議やミーティングのツールを手に入れたい方
・対人援助やキャリアコンサルタントなどの方
・家族やパートナーと、対話によって関係性を育てたい方
<プログラム> ※時間は目安です。
10:00
・チェックイン、導入
・描いてみての、気づき/課題の共有
・何のために描くのか?
11:00
・何を大切に描いていくのか?
・ことば、ノンバーバル情報、場の空気・熱
・描き手と話し手(参加者)との信頼関
・話し手にとって大切なものを、大切に描いてみる
12:30
・休憩
13:30
・簡単だけど、わかる!!一瞬でイメージを共有できる「落書き筋」を鍛える
15:00
・グラフィックを活かすファシリテーション
・環境づくりとグラフィック
・「見る」から「使う」へ
16:30
・リフレクション ~グラフィックの可能性~
17:00
・終了
◎グラフィック・ファシリテーション入門講座・体験講座を修了された方向けの講座です。基本の描き方についての講義は割愛します。
◎本講座は、講師と参加者でライブに創っていくワークショップ型の講座です。テキストは同じですが、ご自身の実践の度合いによって、また一緒に学ぶ参加者によって、毎回、新しい学びや気づきがあります。よって、実践の中で迷ったとき、次のフェーズに向かうとき、再度受講していただけたら、より学びが深まると考えています。そこで、再受講の方には、一般価格の半額で受けられる「再受講割引制度」をご用意しました。
※ご希望の方は通常料金の半額で受講が可能ですので、下記連絡先(担当:崔)までご連絡のほどお願いします。
TEL:06-6360-9555
<テキスト>
・バインダー式のテキストをご用意しています。
終了後の復習や、会社への報告等にご活用ください。
<受講対象者>
・グラフィック・レコーディングやファシリテーション・グラフィック、グラフィック・ファシリテーションに興味のある方、やってみたい方
・ファシリテーションの助けとして、イラストや図解を使いたい方
・自分がファシリテートする場で、もっとグラフィックを有効活用したい方
・対人援助やキャリア・カウンセリング、打合せ、チーム会議など、1対1や少数のグループで、ラポールを築く方法として、グラフィックに可能性を感じている