

伝統 / 文化
自己啓発
人生100年(約90万時間)のうち、90分くらい、ちゃんと「幸せ」に向き合う時間をもってもバチは当たらないんじゃない?
ボクらの時代の幸福論 ~世界でいちばん幸せな国フィジーからのメッセージ~
ボクらは「シアワセになりたい」と思いつつも、じっくりと「幸せ」について考える時間をとってこなかった。この講座では、「幸せになるってカンタンだ」ということを伝え、その上で「ボクらは本当に幸せなんかになりたいのか?」を考えます。
【講師】
2019年10月1日(火)
19:00~21:00
30名
3,300円
永崎 裕麻




毎年発表される世界幸福度ランキング。
この幸福度調査の方法には、実は「主観系」と「客観系」の2種類あります。
主観系は、シンプルに幸せかどうかを質問するタイプ。
フィジーが圧倒的に強い(世界1位)のはこのタイプです。国民の94%が幸せを実感しています。

主観系とは違って、客観系は、いろんな指標データをもとに総合的に幸福度を測るタイプです。たとえば、「人間開発指数」による幸福度調査がそれにあたります。「平均寿命」「成人識字率」「就学率」「一人あたりのGDP」を指標にして、その国の人たちの生活の質を測っています。
フィジーはこのタイプの調査には弱く、世界で真ん中くらいです。逆に日本は上位です。
主観系と客観系、なぜこんなに結果が異なるのでしょう。
客観系の調査に使われている指標は、「幸せの構成要素と信じられているもの」です。このスコアが良ければ、幸せなはずだと。
「人間開発指数」でいえば、「平均寿命」「成人識字率」「就学率」「一人あたりのGDP」がそれにあたります。人間開発指数以外の客観系の調査では、こういう指標があります。「自殺率」「失業率」「医師率」「乳児死亡率」「平和度」「男女格差指数」「離婚率」「民主主義指数」「報道自由度」「政治的安定度」「腐敗認識指数」等々。
フィジーの場合、これらの「幸せの構成要素と信じられているもの」は、決して良い状態と言えるものではありません。
それでも、フィジー人は主観的に世界一幸せを感じています。
ということは、「幸せの構成要素と信じられているもの」は「幸せの構成要素」とは限らないということです。
では、本当の「幸せの構成要素」って何なんでしょう?
そんなことを、いろんな角度から、皆さんと一緒に考えていきたいです。
【内容】
・世界幸福度ランキングとは?
・なぜフィジー人は世界最「幸」なのか?
・「幸せ=A×B」ならAとBは何か?
・ブータンとフィジーの違いとは?
・日本人を幸せから遠ざけているものは?
・「人生100年×AI」時代はなぜ不幸になりやすいのか?
・ 経験投資家とは?
・フィジー人から学ぶ「子育て論」
・「貧富の差」よりも「幸福格差」
・「等価交換」をアンインストールせよ
・ボクらは本当にシアワセになりたいのか?
※質疑応答の時間をたっぷりと設けております。
【受講対象者】
・幸せをイマイチ実感できていない人
・より幸せを実感したい人
・「幸福学」に興味がある人
【受講後の効果】
・幸せは貯金こそできないが、簡単にツクることが可能になる
※著書「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」を読むとより楽しめる内容になっております。当日ご参加する上で「必須」というわけではありませんが、「書籍付きチケット」もご用意しておりますので、ご興味のある方はぜひご一緒にどうぞ。

--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
この幸福度調査の方法には、実は「主観系」と「客観系」の2種類あります。
主観系は、シンプルに幸せかどうかを質問するタイプ。
フィジーが圧倒的に強い(世界1位)のはこのタイプです。国民の94%が幸せを実感しています。

主観系とは違って、客観系は、いろんな指標データをもとに総合的に幸福度を測るタイプです。たとえば、「人間開発指数」による幸福度調査がそれにあたります。「平均寿命」「成人識字率」「就学率」「一人あたりのGDP」を指標にして、その国の人たちの生活の質を測っています。
フィジーはこのタイプの調査には弱く、世界で真ん中くらいです。逆に日本は上位です。
主観系と客観系、なぜこんなに結果が異なるのでしょう。
客観系の調査に使われている指標は、「幸せの構成要素と信じられているもの」です。このスコアが良ければ、幸せなはずだと。
「人間開発指数」でいえば、「平均寿命」「成人識字率」「就学率」「一人あたりのGDP」がそれにあたります。人間開発指数以外の客観系の調査では、こういう指標があります。「自殺率」「失業率」「医師率」「乳児死亡率」「平和度」「男女格差指数」「離婚率」「民主主義指数」「報道自由度」「政治的安定度」「腐敗認識指数」等々。
フィジーの場合、これらの「幸せの構成要素と信じられているもの」は、決して良い状態と言えるものではありません。
それでも、フィジー人は主観的に世界一幸せを感じています。
ということは、「幸せの構成要素と信じられているもの」は「幸せの構成要素」とは限らないということです。
では、本当の「幸せの構成要素」って何なんでしょう?
そんなことを、いろんな角度から、皆さんと一緒に考えていきたいです。
【内容】
・世界幸福度ランキングとは?
・なぜフィジー人は世界最「幸」なのか?
・「幸せ=A×B」ならAとBは何か?
・ブータンとフィジーの違いとは?
・日本人を幸せから遠ざけているものは?
・「人生100年×AI」時代はなぜ不幸になりやすいのか?
・ 経験投資家とは?
・フィジー人から学ぶ「子育て論」
・「貧富の差」よりも「幸福格差」
・「等価交換」をアンインストールせよ
・ボクらは本当にシアワセになりたいのか?
※質疑応答の時間をたっぷりと設けております。
【受講対象者】
・幸せをイマイチ実感できていない人
・より幸せを実感したい人
・「幸福学」に興味がある人
【受講後の効果】
・幸せは貯金こそできないが、簡単にツクることが可能になる
※著書「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」を読むとより楽しめる内容になっております。当日ご参加する上で「必須」というわけではありませんが、「書籍付きチケット」もご用意しておりますので、ご興味のある方はぜひご一緒にどうぞ。

--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
名称 | ボクらの時代の幸福論 ~世界でいちばん幸せな国フィジーからのメッセージ~ 人生100年(約90万時間)のうち、90分くらい、ちゃんと「幸せ」に向き合う時間をもってもバチは当たらないんじゃない? |
---|---|
講師 |
永崎 裕麻 (ナガサキ ユウマ)
![]() 「旅・教育・自由・幸せ」を人生のキーワードとして生きる旅幸家。 2年2カ月間の世界一周後、世界幸福度ランキング1位(2014/2016/2017)のフィジー共和国へ2007年から移住し、現在13年目。ライフスタイルをアップデートする英語学校カラーズの校長 兼 CHO(Chief Happiness Officer/最高幸福責任者)。 100カ国を旅し、14カ国で留学した経験を活かし、内閣府国際交流事業「世界青年の船」「東南アジア青年の船」に日本ナショナル・リーダー/教育ファシリテーターとして参画。教育企画の立案、ライターとして「ハフィントンポスト(日本版)」「ライフハッカー」「クーリエ・ジャポン」などで執筆、「幸せに気づくコーチング」、「40歳定年」などの活動もしており、フィジーと日本を行き来するデュアル・ライフを実践中。 大阪府生まれ(1977)。神戸大学経営学部卒業。二児の父。著書に「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」(いろは出版) |
開催日 |
2019年10月1日(火) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 30名 |
受講料 |
一般価格:【講座のみ】3300円(税込)【講座+書籍付き】4812円(税込)
アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:【講座のみ】2310円(税込)【講座+書籍付き】3822円(税込) 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日、前の期間のキャンセルについては受講料の 100%を,キャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |