![[大阪開催]対話や学びが深まる問いの作り方講座 実践編](https://obp-ac.osaka/_upload/files/images/1_8gOyhGxXbFHpbM2E2zqK.jpg)

スキル習得
本プログラムは、対話や学びが深まるプログラムをデザインする上で重要となる「問い」を構造的にデザインするポイントについて、ワークショップ形式で考えていきます。
[大阪開催]対話や学びが深まる問いの作り方講座 実践編
単なる情報共有になってしまっている会議やディスカッションが進まないアクティブ・ラーニング型授業、または「楽しかった」で終わってしまったワークショップを経験したことはありませんか?
【講師】
2020年2月1日(土)
10時00分~17時30分(9時40分 受付開始)
12,000円
井澤 友郭




[プログラムの特徴]
・場がフリーズせず活性化する問いとは?
・良質な問いと機能しない問いの差は?
・問いを構造的にデザインするには?
上記視点で「問いの作り方」をテーマに、ワークショップ形式で学ぶ6時間半の講座を開催します。
[プログラム紹介]
単なる情報共有になってしまっている会議やディスカッションが進まないアクティブ・ラーニング型授業、または「楽しかった」で終わってしまったワークショップを経験したことはありませんか?
参加者一人ひとりの“違い”が力に変わり、コミュニケーションが活発化する場には「良い問い」が不可欠だと考えます。
では「良質な問い」と「機能しない問い」の違いは、どこにあるのでしょうか?
本プログラムは、対話や学びが深まるプログラムをデザインする上で重要となる「問い」を構造的にデザインするポイントについて、ワークショップ形式で考えていきます。
ワークショップに限らず、アクティブ・ラーニング型授業や会議におけるデザインとデリバリーについて悩んでいる方がいれば、ぜひご参加ください。
教育やビジネス、社会的活動など幅広い分野の方々のご参加を想定しております。
申し込みフォーム
https://goo.gl/forms/LaVl7e5EfYDOFJqi1
■主催:JUNEC - こども国連環境会議推進協会
■協賛:OBPアカデミア
・場がフリーズせず活性化する問いとは?
・良質な問いと機能しない問いの差は?
・問いを構造的にデザインするには?
上記視点で「問いの作り方」をテーマに、ワークショップ形式で学ぶ6時間半の講座を開催します。
[プログラム紹介]
単なる情報共有になってしまっている会議やディスカッションが進まないアクティブ・ラーニング型授業、または「楽しかった」で終わってしまったワークショップを経験したことはありませんか?
参加者一人ひとりの“違い”が力に変わり、コミュニケーションが活発化する場には「良い問い」が不可欠だと考えます。
では「良質な問い」と「機能しない問い」の違いは、どこにあるのでしょうか?
本プログラムは、対話や学びが深まるプログラムをデザインする上で重要となる「問い」を構造的にデザインするポイントについて、ワークショップ形式で考えていきます。
ワークショップに限らず、アクティブ・ラーニング型授業や会議におけるデザインとデリバリーについて悩んでいる方がいれば、ぜひご参加ください。
教育やビジネス、社会的活動など幅広い分野の方々のご参加を想定しております。
申し込みフォーム
https://goo.gl/forms/LaVl7e5EfYDOFJqi1
■主催:JUNEC - こども国連環境会議推進協会
■協賛:OBPアカデミア