

コラボ講座
対話の場づくり「ワークショップ」の裏にある工夫や考え方に触れ、今後のあらゆる場づくりの幅を広げます。
PLY OSAKA×OBPアカデミア×JAE協働企画 【はじめてのワークショップ〜対話の場づくり〜】
実り多いワークショップの裏には様々な準備や仕掛けがあります。ワークショップはどんな時に効果的なのか?実施するにはどうしたらいいのか? 基本となる考えをもとに「ワークショップとは?」という問いについて、皆で交流しながら考えます。
【講師】
2020年7月3日(金)、22日(水)
19:00 ~21:00
10名
4,000円
塩見 優子




問いや現象、複雑な課題に対して、
「普段の話し合いの場をもっと活用出来たら…」
「いろんな人と共に悩み解決策を得られたら…」
「チームとしての強みを生かしながら楽しく向き合えたら…」
と思ったことはありませんか?
今の時代、様々な人と密接に関わりながら生きているからこそ、1人ではなく複数人で課題に取り組むことが増えてきました。
そこで今回は、課題に取り組むための1つの手段である「ワークショップ」を構築するための講座を開催します。
いろんな思考、価値観が混ざるからこそ、対話が生まれ、新しい価値を生むことができる、”ワークショップ”。
実は、目的や活用する現場が違えば、進め方(=プロセス)が変わってきます。
”ワークショップ”そのものを知り、活用するヒントをお届けする本講座。
第一部(7月3日)と第二部(7月22日)の開催を通じ、基本的な考え方から、様々な現場の事例紹介を通して、改めてワークショップとは?ということについて、深堀りできる機会にしたいと思っています。
【プログラム内容】※開催日によって会場が変わります。
■7月3日(金)@PLY OSAKA
第一部:そもそもワークショップ って?どういう時に活用できる?
そして設計する時のポイントは?
※交流しながら進めてまいります
①自己紹介(講師及び参加者)
②Why ワークショップ?
・ワークショップとは?
・効果的な時、メリットとは?
③設計ポイント
・ゴールを描く
・ストーリーを描く
・ねらいを定める
④ワークショップの種類やスタンス
⑤全体交流
⑥質疑応答:「こんなケースがあったよ」具体的な事例を交えながらワークショップやファシリテーションについて深める
【申し込みURL】
URLが出来ましたら、こちらで告知します。
-------------------------------
■7月22日(水)@OBPアカデミア
第二部:設計したものを形にするためのポイントや、当日の過ごし方(ファシリテーション)
※交流しながら進めてまいります
※13日の内容を経てプログラム内容は変動いたします。
①自己紹介
②当日の過ごし方
・ゴールを描く、更新
・ワークショップを回すとは
・握るポイント
③当日のポイント
④質疑応答
【こんな方におすすめ】
・ワークショップに挑戦したい方
・ワークショップに興味がある方
・ワークショップに対する理解を深めたい方
※1部のみを受けたい方は「PLY OSAKA」のサイトから、
2部のみ、および両方受けたい方は、こちらこらお申し込みくださいませ。
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
「普段の話し合いの場をもっと活用出来たら…」
「いろんな人と共に悩み解決策を得られたら…」
「チームとしての強みを生かしながら楽しく向き合えたら…」
と思ったことはありませんか?
今の時代、様々な人と密接に関わりながら生きているからこそ、1人ではなく複数人で課題に取り組むことが増えてきました。
そこで今回は、課題に取り組むための1つの手段である「ワークショップ」を構築するための講座を開催します。
いろんな思考、価値観が混ざるからこそ、対話が生まれ、新しい価値を生むことができる、”ワークショップ”。
実は、目的や活用する現場が違えば、進め方(=プロセス)が変わってきます。
”ワークショップ”そのものを知り、活用するヒントをお届けする本講座。
第一部(7月3日)と第二部(7月22日)の開催を通じ、基本的な考え方から、様々な現場の事例紹介を通して、改めてワークショップとは?ということについて、深堀りできる機会にしたいと思っています。
【プログラム内容】※開催日によって会場が変わります。
■7月3日(金)@PLY OSAKA
第一部:そもそもワークショップ って?どういう時に活用できる?
そして設計する時のポイントは?
※交流しながら進めてまいります
①自己紹介(講師及び参加者)
②Why ワークショップ?
・ワークショップとは?
・効果的な時、メリットとは?
③設計ポイント
・ゴールを描く
・ストーリーを描く
・ねらいを定める
④ワークショップの種類やスタンス
⑤全体交流
⑥質疑応答:「こんなケースがあったよ」具体的な事例を交えながらワークショップやファシリテーションについて深める
【申し込みURL】
URLが出来ましたら、こちらで告知します。
-------------------------------
■7月22日(水)@OBPアカデミア
第二部:設計したものを形にするためのポイントや、当日の過ごし方(ファシリテーション)
※交流しながら進めてまいります
※13日の内容を経てプログラム内容は変動いたします。
①自己紹介
②当日の過ごし方
・ゴールを描く、更新
・ワークショップを回すとは
・握るポイント
③当日のポイント
④質疑応答
【こんな方におすすめ】
・ワークショップに挑戦したい方
・ワークショップに興味がある方
・ワークショップに対する理解を深めたい方
※1部のみを受けたい方は「PLY OSAKA」のサイトから、
2部のみ、および両方受けたい方は、こちらこらお申し込みくださいませ。
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
名称 | PLY OSAKA×OBPアカデミア×JAE協働企画 【はじめてのワークショップ〜対話の場づくり〜】 対話の場づくり「ワークショップ」の裏にある工夫や考え方に触れ、今後のあらゆる場づくりの幅を広げます。 |
---|---|
講師 |
塩見 優子 (シオミ ユウコ)
![]() NPO法人JAE 理事 / キャリア教育コーディネーター http://jae.or.jp/ 学校現場・国際NGOにて勤務後、平和構築の土台として教育の役割を模索する中で、NPO法人JAEと出会う。 現在は、キャリア教育コーディネーターとして学校と企業・地域を繋ぎ、出会いを通して挑戦し合う仕掛けづくりを企画運営。 大学時代、アメリカで経験した「9.11事件」をきっかけに「人がつながるには対話が必要」と感じ、対話の場づくりを開始。 現在は小学生~高校生、大学生、社員、教職員等、さまざまな人・チーム・組織を対象にワークショップを活用した場づくりを実施。 プロジェクトの主役であるチームや個人が共に考え形にするため、対話の場づくりに力を入れている。 |
開催日 |
2020年7月3日(金)、22日(水) |
開催時刻 |
19:00 ~21:00 |
定員 | 10名 |
受講料 |
【第1部】7/3(金)@PLY OSAKA
|
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |