

生き方 / 思考法
キャリア
アート思考で、あなたの中の“SDGs”を考えましょう!
この講座では、“ワクワクした思いの探求”からのアプローチにより、気づきや行動を導き出す「アート思考ワークショップ」を通じて、参加者一人ひとりのSDGsを考えることで、貴方が本当に欲しいものが、実は社会問題の解決にも繋がる事のヒントを得ることができます。
0から1を生み出す「アート思考」体感講座 〜アート思考であなたの中の“SDGs”を考えよう!〜
【講師】
2020年7月9日(木)
19:00 ~ 21:30
20名
3,500円
村井タクト




近年よく聞く“SDGs”。
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の頭文字をとったSDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すために国連が掲げた国際的な目標ですが、果たしてその主体は一体どこにあたるのでしょうか?
国?地方自治体?企業?
NPO?教育研究機関?医療福祉関係機関?
確かにこれらの組織も、SDGsを考えるべき重要な機関になります。
ですが、実はそれだけではありません。
SDGsは必ずしも組織が主体になるべきと限られたものではなく、一人ひとりの「個人」も主体となり、積極的に働きかけるべき目標なのです。
この講座では、“ワクワクした思いの探求”からのアプローチにより、気づきや行動を導き出す「アート思考ワークショップ」を体感し、参加者一人ひとりがSDGsを考えることで、貴方が本当に欲しいものが、実は社会問題の解決にも繋がる事のヒントを得ることができます。
ご興味のある方はぜひ、ご参加お待ちしております。
【内容】
■プログラム
19:00 チェックイン
参加者間で自己紹介
19:30 SDGsについて
アート思考が注目される理由
アート思考ワークショップ開発秘話
20:00 アート思考ワークショップ
・「日常や原体験から感じとる」
〜日常や過去の原体験など、心に残ったものをストックさせるフレームワーク
・「組み合わせる」
〜ストックさせたものを、様々な方法で、組み合わせるフレームワーク
・「作品と向き合い対話する」
〜本当にこれで良いのか?と作品と向き合い自己内省するフレームワーク
・「吊るし上げ、保留する」
〜煮詰まった時、一旦保留するフレームワーク
・「新たな流れが出現する」
〜煮詰まって、その場から離れてみると、新たな突破口が浮かび上がるフレームワーク
・「創作し、展示する」
〜活動内容が完成し、披露するフレームワーク
21:30 チェックアウト
【こんな人におすすめ】
・SDGsの基礎について学びたい方
・アート思考について興味のある方
・自分のやりたいことが分からない、何だかモヤモヤしている方
・自己内発動機づけと社会問題の解決が結びつくような活動、生き方を実践したいとお考えの方
【受講後の効果】
・SDGsについての基礎が理解できます。
・アート思考の奥深さと幅広さを実感できます。
・自己の洞察を深めることができます。
・自己内発的動機付けと社会問題の解決が結びつき、モチベーションの継続性が担保されます。
・アート思考理論に照らして、物事を把握することができるようになります。
・簡単に右脳を活性化する術を取得することで、新しい価値やアイデアの創出が容易になります。
・これまでの自分を認めるとともに、これからの自分について具体的に何をすればよいか、実践的な方法が見えてきます。
・本当に欲しいものを得るための、人や物事への向き合い方が変わります。
・アート思考を実践する事によって、様々な出来事を受容する事ができるようになり、幸せになるヒントを得ることができます。
-----------------------------------------------------
【SDGs(持続可能な開発目標)】
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標が、SDGs(持続可能な開発目標)です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
-----------------------------------------------------
【アート思考ワークショップ】
アート思考とは、ワクワクした思いの探求からのアプローチにより、気づきや行動を導き出す思考法です。
当該ワークショップは、アート思考の実践者である現役のアーティストへのインタビュー調査を実施し、テキストマイニング分析によりフレームワーク化したものです。
-----------------------------------------------------
■新型コロナウイルスによる講座開催に関して|OBPアカデミア
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大への対策として、政府が発表した見解をもとに講座を行っております。
3密を避けた形で本イベントは開催の方針ですが、体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方は、念のために参加をご遠慮頂きますようお願いいたします!
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の頭文字をとったSDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すために国連が掲げた国際的な目標ですが、果たしてその主体は一体どこにあたるのでしょうか?
国?地方自治体?企業?
NPO?教育研究機関?医療福祉関係機関?
確かにこれらの組織も、SDGsを考えるべき重要な機関になります。
ですが、実はそれだけではありません。
SDGsは必ずしも組織が主体になるべきと限られたものではなく、一人ひとりの「個人」も主体となり、積極的に働きかけるべき目標なのです。
この講座では、“ワクワクした思いの探求”からのアプローチにより、気づきや行動を導き出す「アート思考ワークショップ」を体感し、参加者一人ひとりがSDGsを考えることで、貴方が本当に欲しいものが、実は社会問題の解決にも繋がる事のヒントを得ることができます。
ご興味のある方はぜひ、ご参加お待ちしております。
【内容】
■プログラム
19:00 チェックイン
参加者間で自己紹介
19:30 SDGsについて
アート思考が注目される理由
アート思考ワークショップ開発秘話
20:00 アート思考ワークショップ
・「日常や原体験から感じとる」
〜日常や過去の原体験など、心に残ったものをストックさせるフレームワーク
・「組み合わせる」
〜ストックさせたものを、様々な方法で、組み合わせるフレームワーク
・「作品と向き合い対話する」
〜本当にこれで良いのか?と作品と向き合い自己内省するフレームワーク
・「吊るし上げ、保留する」
〜煮詰まった時、一旦保留するフレームワーク
・「新たな流れが出現する」
〜煮詰まって、その場から離れてみると、新たな突破口が浮かび上がるフレームワーク
・「創作し、展示する」
〜活動内容が完成し、披露するフレームワーク
21:30 チェックアウト
【こんな人におすすめ】
・SDGsの基礎について学びたい方
・アート思考について興味のある方
・自分のやりたいことが分からない、何だかモヤモヤしている方
・自己内発動機づけと社会問題の解決が結びつくような活動、生き方を実践したいとお考えの方
【受講後の効果】
・SDGsについての基礎が理解できます。
・アート思考の奥深さと幅広さを実感できます。
・自己の洞察を深めることができます。
・自己内発的動機付けと社会問題の解決が結びつき、モチベーションの継続性が担保されます。
・アート思考理論に照らして、物事を把握することができるようになります。
・簡単に右脳を活性化する術を取得することで、新しい価値やアイデアの創出が容易になります。
・これまでの自分を認めるとともに、これからの自分について具体的に何をすればよいか、実践的な方法が見えてきます。
・本当に欲しいものを得るための、人や物事への向き合い方が変わります。
・アート思考を実践する事によって、様々な出来事を受容する事ができるようになり、幸せになるヒントを得ることができます。
-----------------------------------------------------
【SDGs(持続可能な開発目標)】
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標が、SDGs(持続可能な開発目標)です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
-----------------------------------------------------
【アート思考ワークショップ】
アート思考とは、ワクワクした思いの探求からのアプローチにより、気づきや行動を導き出す思考法です。
当該ワークショップは、アート思考の実践者である現役のアーティストへのインタビュー調査を実施し、テキストマイニング分析によりフレームワーク化したものです。
-----------------------------------------------------
■新型コロナウイルスによる講座開催に関して|OBPアカデミア
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大への対策として、政府が発表した見解をもとに講座を行っております。
3密を避けた形で本イベントは開催の方針ですが、体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方は、念のために参加をご遠慮頂きますようお願いいたします!
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
名称 | 0から1を生み出す「アート思考」体感講座 〜アート思考であなたの中の“SDGs”を考えよう!〜 アート思考で、あなたの中の“SDGs”を考えましょう! |
---|---|
講師 |
村井タクト (ムライタクト)
![]() 平成6年、明石市役所へ入庁。税部門、市議会事務局、市民協働推進室、文化振興課を経験。地域・企業・NPO・教育研究機関・医療福祉関係機関、議会、官公庁、文化芸術団体等、多様な個人・組織との共創による、まちづくり・アートプロジェクトとともに、明石市立文化博物館で、リカちゃん展、特撮のDNA展(ゴジラ展)、竹久夢二展、江口寿史展のほか、ナイトミュージアム、対話型鑑賞会を実施。 現在、アート✕対話✕新しい働き方を探求する為、同志社大学大学院 総合政策科学研究科 ソーシャル・イノベーションコースでアート思考を研究するとともに、大阪ハイテクノロジー専門学校 AIロボット専攻では、社会問題解決の為の対話の授業を展開。また、社会保険労務士として、自己内発的・自律分散型の新しい働き方を広めている。 兵庫県社会保険労務士会員、日本ファシリテーション協会員。 HP ⇒ https://mtaku2001.wixsite.com/takt Facebook ⇒ https://www.facebook.com/murai.takuto |
開催日 |
2020年7月9日(木) |
開催時刻 |
19:00 ~ 21:30 |
定員 | 20名 |
受講料 |
一般価格:3,500円(税込み)
アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:2,450円(税込) ------------------------------------- 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の 100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |