

キャリア
社会福祉
施設外イベント
”芦屋倶楽部”主催のセミナーです。
【Zoom開催】「人生を整える」~人生100年時代を自分らしく生きるために~
「人生を整える」をテーマとし、ご自身の将来に向けた自己実現を可能にするための最新の話題や動向を4名の講師にお話いただきます。ぜひお役立てください。
【講師】
2020年7月12日(日)
14:00~16:00
100名
参加無料
諌山 憲司 / 桐野 能子 / 安藤 紀子 / 清水 稚佳子




【芦屋倶楽部とは?】
人と人、人と地域、人と情報がつながることをお手伝いし、会員様の自己実現をサポートする会員制倶楽部です。
人生100年時代を支えるための健康・医療・暮らしのセーフティーネットサービスを有し、社会貢献活動にも目を向け、会員様同士がつながり創造していくことができる参加型、体験型の倶楽部です。
【今回の趣旨】
新型コロナにより新生活様式を模索し形作っていくことが求められるなか、人生100年時代を自分らしく生きるためのヒントをご提供させていただきたく企画いたしました。皆様方と講師の方々、そして有益な情報とつながることで、より豊かな人生にするための一助となれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆当日セミナーの流れ◆
●はじめに
(14:00〜14:10)
・趣旨説明
・ハイブリッド講座の趣旨説明
●デスエデュケーション(生老病死における死生観)
担当:諌山 憲司(イサヤマ ケンジ)
(14:10〜14:30)
超少子高齢・人口減少社会において、2040年前後をピークに多死社会が進み、高齢者の単独世帯が増加します。また、社会保障費の増大にともない、既存の支援サービスがいきわたらない可能性が高くなります。
そんな社会情勢を踏まえた上で、これからの医療・介護・福祉の在り方を検討します。
今後、ますます精神的・成長要求が高くなると予測されるなか、自己実現・超越をサポートする仕組みが必要となることから、後半では私の取り組みを紹介します。
―質疑応答(約5分)
●<“家族で介護”を本気で考える>
担当:桐野 能子
(14:35〜14:55)
元気なシニアの方や、そのご家族だからこそ“シニアライフ”の準備ができます。
「介護」という言葉の持つマイナスなイメージのせいで、いざというときの事前の備えにまで至らないケースがほとんど。
介護に向き合い適切な知識を得る事で、最適な環境づくりを行えます。これからの時代に向けて、自分達自身で環境を整えませんか。
<キーワード>
○健康寿命延伸と介護に備える
○ADL(日常生活動作)とQOL(Quality of Life)
○明るい介護環境
【受講対象者】
・将来のご自身の介護に備えたい方
・ご高齢者のご家族
―質疑応答(約5分)
●認知症になる前に知っておきたい!<法律家から見た認知症・予防法務について>
担当:安藤 紀子
(15:00〜15:20)
相続への思いや不安は、家族それぞれだと思います。
この時間は、なぜ相続には対策が必要なのかを、事例を交えながら学びます。
この時間が、相続対策のためにはどの制度を利用して対策をとることがご自身の家庭に相応しいのか、を考えるきっかけになればと思います。成年後見・相続の基礎・遺言・家族信託など、ぜひ知っておいて欲しい制度、法律、ポイントを、専門用語を使わず分かり易く説明します。
―質疑応答(約5分)
●<高齢者施設の違いと選び方>
担当:清水 稚佳子
(15:25〜15:45)
介護保険制度が施行されて20年、「自立時から入居可能で将来に備えることができる有料老人ホーム」「現在介護を必要とされる方が暮らせる介護専用施設」など、消費者は多数の選択肢から選べるようになりました。
ただ、どう選べばよいのか違いがわからない等、お困りの声をお聞きするのも現状です。
この時間では、高齢者施設の違いや選び方について、実例を交えながら分かりやすく解説いたします。
―質疑応答(約5分)
●まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お申し込み方法】
オンラインでご参加をご希望の方は、当webサイトのお申し込みページからお申し込みくださいませ。
ご不明点などのお問い合わせは、下記連絡先までお問い合わせのほど、よろしくお願い申し上げます。
【お問合せ】
大丸芦屋店2階 ファミリーコンシェルジェデスク
電話番号 0797-80-7865
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※こちらのイベントはZoom(オンライン)とリアルでの開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことで、全国どこからでもお申し込みいただく事が可能です。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日の当日午後】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
締め切りは前日の23時59分までです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※オンライン講座なので、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境がある方にご参加いただけます。
人と人、人と地域、人と情報がつながることをお手伝いし、会員様の自己実現をサポートする会員制倶楽部です。
人生100年時代を支えるための健康・医療・暮らしのセーフティーネットサービスを有し、社会貢献活動にも目を向け、会員様同士がつながり創造していくことができる参加型、体験型の倶楽部です。
【今回の趣旨】
新型コロナにより新生活様式を模索し形作っていくことが求められるなか、人生100年時代を自分らしく生きるためのヒントをご提供させていただきたく企画いたしました。皆様方と講師の方々、そして有益な情報とつながることで、より豊かな人生にするための一助となれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆当日セミナーの流れ◆
●はじめに
(14:00〜14:10)
・趣旨説明
・ハイブリッド講座の趣旨説明
●デスエデュケーション(生老病死における死生観)
担当:諌山 憲司(イサヤマ ケンジ)
(14:10〜14:30)
超少子高齢・人口減少社会において、2040年前後をピークに多死社会が進み、高齢者の単独世帯が増加します。また、社会保障費の増大にともない、既存の支援サービスがいきわたらない可能性が高くなります。
そんな社会情勢を踏まえた上で、これからの医療・介護・福祉の在り方を検討します。
今後、ますます精神的・成長要求が高くなると予測されるなか、自己実現・超越をサポートする仕組みが必要となることから、後半では私の取り組みを紹介します。
―質疑応答(約5分)
●<“家族で介護”を本気で考える>
担当:桐野 能子
(14:35〜14:55)
元気なシニアの方や、そのご家族だからこそ“シニアライフ”の準備ができます。
「介護」という言葉の持つマイナスなイメージのせいで、いざというときの事前の備えにまで至らないケースがほとんど。
介護に向き合い適切な知識を得る事で、最適な環境づくりを行えます。これからの時代に向けて、自分達自身で環境を整えませんか。
<キーワード>
○健康寿命延伸と介護に備える
○ADL(日常生活動作)とQOL(Quality of Life)
○明るい介護環境
【受講対象者】
・将来のご自身の介護に備えたい方
・ご高齢者のご家族
―質疑応答(約5分)
●認知症になる前に知っておきたい!<法律家から見た認知症・予防法務について>
担当:安藤 紀子
(15:00〜15:20)
相続への思いや不安は、家族それぞれだと思います。
この時間は、なぜ相続には対策が必要なのかを、事例を交えながら学びます。
この時間が、相続対策のためにはどの制度を利用して対策をとることがご自身の家庭に相応しいのか、を考えるきっかけになればと思います。成年後見・相続の基礎・遺言・家族信託など、ぜひ知っておいて欲しい制度、法律、ポイントを、専門用語を使わず分かり易く説明します。
―質疑応答(約5分)
●<高齢者施設の違いと選び方>
担当:清水 稚佳子
(15:25〜15:45)
介護保険制度が施行されて20年、「自立時から入居可能で将来に備えることができる有料老人ホーム」「現在介護を必要とされる方が暮らせる介護専用施設」など、消費者は多数の選択肢から選べるようになりました。
ただ、どう選べばよいのか違いがわからない等、お困りの声をお聞きするのも現状です。
この時間では、高齢者施設の違いや選び方について、実例を交えながら分かりやすく解説いたします。
―質疑応答(約5分)
●まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お申し込み方法】
オンラインでご参加をご希望の方は、当webサイトのお申し込みページからお申し込みくださいませ。
ご不明点などのお問い合わせは、下記連絡先までお問い合わせのほど、よろしくお願い申し上げます。
【お問合せ】
大丸芦屋店2階 ファミリーコンシェルジェデスク
電話番号 0797-80-7865
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※こちらのイベントはZoom(オンライン)とリアルでの開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことで、全国どこからでもお申し込みいただく事が可能です。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日の当日午後】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
締め切りは前日の23時59分までです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※オンライン講座なので、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境がある方にご参加いただけます。