

生き方 / 思考法
伝統 / 文化
墓や葬儀の文化・宗教的な背景を知り、命と死を改めて見つめ直すことから、生をさらに輝かせ今を生きる。死、葬い、人の本質を深め、表層から本質思考にシフトするためのワークです。
【現地&オンライン開催】僧侶と“死生観”を語る対話型ワークショップ ~「花火葬」というトンデモ自然葬を元に、「死」の本質を考える~
前半は、仏教・儒教の観点から、輪廻転生や墓や葬儀の文化・宗教的な背景を学びます。後半は、「花火葬」という新しい分野の自然葬に関する世界観や歴史、実施方法をお話します。皆さんの想像力を爆発させ、死生観を深掘りましょう!
【講師】
2020年9月3日(木)
19:00~21:00
30名(10名 / 20名)
2,500円
諌山 憲司/佐々木 大地




※本講座は、現地(OBPアカデミア)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催となります。
ご希望の方法で、お申し込みくださいませ。
【内容】
近年、日本の墓・葬儀・弔いのバリエーションが、多様化する社会情勢の影響を受け、多種多様に広がって来ました。
その1つに、自然葬というものがあることをご存知でしょうか?
「自分らしい最期を迎えたい」
誰もがそんなことを考えると思います。
しかし、そのためには考えなければならない5つのポイントがあります。
1:お墓が墓石とは限らない
2:型を捨て、本質を知る
3:場所に拘る
4:固定観念を捨てる
5:「今」考える
お墓をどうするか?どうしたか?という決断は、最も「死」に関する価値観が反映されるところです。
「お墓=墓石」という固定観念を捨てることで本質的な「自分らしい最期」を叶えることが出来ます。
今回の講座では、僧侶と”花火葬”(自然葬の新しい形)プロデューサーと一緒に、
皆さんの「死」に対する想像力を爆発させ、各々の死生観と深く向き合うためのワークショップを行っていきます。
【本講座の趣旨】
・「死」について、宗教、文化の観点から深掘る。
・「死」について、幼馴染の死から深掘る。
・日本で出来る、ユニーク且つ本質的な葬送の紹介
【全体の流れ】
〇本講座全体についての説明
・講座全体の趣旨や進め方、基本的な考え方を説明
〇自己紹介(1分/人)
・講師、参加者の自己紹介
〇前半 仏教・儒教(諌山)
〇後半 「花火葬」(佐々木)
・本編発表
・参加者ワークショップ(諌山・佐々木)
〇質疑応答 まとめ
【受講対象者】
・死に対して興味のある方
・終活がよくわかんない方
・セクシャルマイノリティの方
・お墓を建てたくない方
・明るく、自分らしい最期を迎えたい方
・散骨、自然葬に興味のある方
・現行の葬儀に不満を抱いている方
【受講後の効果】
・パートナーや大切な人と、普段は話しにくい「死」の話がしやすくなります。
・明るく終活がスタートできます。
・「死」の本質について考えるきっかけとなります。
持ち物:パッション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※こちらのイベントは、Zoom(オンライン)でも開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことで、全国どこからでもお申し込みいただく事が可能です。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日の当日午後】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
※Zoom参加の締め切りは当日の12時00分までです。
※リアル参加の締め切りは前日の23時59分までです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※Zoomで参加される場合、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境を必ずご用意くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■新型コロナウイルス禍での講座運営に関して
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、政府が発表した見解をもとに講座を開催しております。
常に空気の循環とアルコール消毒を行い、なるべく密を避けた運営を心掛けておりますが、講座によってワークショップや飲食が伴うものもございます。
そのため内容や定員数にしっかりと目を通していただき、環境がご心配な方、また申し込んだが体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方はご参加をご遠慮頂きますようお願いいたします。
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com
ご希望の方法で、お申し込みくださいませ。
【内容】
近年、日本の墓・葬儀・弔いのバリエーションが、多様化する社会情勢の影響を受け、多種多様に広がって来ました。
その1つに、自然葬というものがあることをご存知でしょうか?
「自分らしい最期を迎えたい」
誰もがそんなことを考えると思います。
しかし、そのためには考えなければならない5つのポイントがあります。
1:お墓が墓石とは限らない
2:型を捨て、本質を知る
3:場所に拘る
4:固定観念を捨てる
5:「今」考える
お墓をどうするか?どうしたか?という決断は、最も「死」に関する価値観が反映されるところです。
「お墓=墓石」という固定観念を捨てることで本質的な「自分らしい最期」を叶えることが出来ます。
今回の講座では、僧侶と”花火葬”(自然葬の新しい形)プロデューサーと一緒に、
皆さんの「死」に対する想像力を爆発させ、各々の死生観と深く向き合うためのワークショップを行っていきます。
【本講座の趣旨】
・「死」について、宗教、文化の観点から深掘る。
・「死」について、幼馴染の死から深掘る。
・日本で出来る、ユニーク且つ本質的な葬送の紹介
【全体の流れ】
〇本講座全体についての説明
・講座全体の趣旨や進め方、基本的な考え方を説明
〇自己紹介(1分/人)
・講師、参加者の自己紹介
〇前半 仏教・儒教(諌山)
〇後半 「花火葬」(佐々木)
・本編発表
・参加者ワークショップ(諌山・佐々木)
〇質疑応答 まとめ
【受講対象者】
・死に対して興味のある方
・終活がよくわかんない方
・セクシャルマイノリティの方
・お墓を建てたくない方
・明るく、自分らしい最期を迎えたい方
・散骨、自然葬に興味のある方
・現行の葬儀に不満を抱いている方
【受講後の効果】
・パートナーや大切な人と、普段は話しにくい「死」の話がしやすくなります。
・明るく終活がスタートできます。
・「死」の本質について考えるきっかけとなります。
持ち物:パッション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※こちらのイベントは、Zoom(オンライン)でも開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことで、全国どこからでもお申し込みいただく事が可能です。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日の当日午後】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
※Zoom参加の締め切りは当日の12時00分までです。
※リアル参加の締め切りは前日の23時59分までです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※Zoomで参加される場合、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境を必ずご用意くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■新型コロナウイルス禍での講座運営に関して
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、政府が発表した見解をもとに講座を開催しております。
常に空気の循環とアルコール消毒を行い、なるべく密を避けた運営を心掛けておりますが、講座によってワークショップや飲食が伴うものもございます。
そのため内容や定員数にしっかりと目を通していただき、環境がご心配な方、また申し込んだが体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方はご参加をご遠慮頂きますようお願いいたします。
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com
名称 | 【現地&オンライン開催】僧侶と“死生観”を語る対話型ワークショップ ~「花火葬」というトンデモ自然葬を元に、「死」の本質を考える~ 墓や葬儀の文化・宗教的な背景を知り、命と死を改めて見つめ直すことから、生をさらに輝かせ今を生きる。死、葬い、人の本質を深め、表層から本質思考にシフトするためのワークです。 |
---|---|
講師 |
諌山 憲司/佐々木 大地 (イサヤマ ケンジ/ササキ ダイチ)
![]() 諌山 憲司(イサヤマ ケンジ) 京都府出身、消防官として勤務、大小様々な緊急・災害現場の最前線で約20年間実務。 大学教員(救急救命学)を経て、現在は医療機関で勤務、大学の客員准教授として、学術的活動も継続しています。 救急救命士、社会福祉士、お坊さんと、パラレルキャリアを積みつつ、持続的かつ災害レジリエントなコミュニティづくりにも取り組んでいる。 ・立命館大学大学院 修了, 修士(国際関係学) ・関西医科大学大学院 救急医学科 修了, 博士(医学) ・京都大学大学院 地球環境学堂 国際環境防災マネジメント論分野 研究生 【死生観の関係資格】 一般社団法人 終活協議会 終活トータルガイド資格(心託コンシェルジュ認定)、エンディングノート認定講師 / 遺言作成認定講師 真言密教阿闍梨 【専門分野】 救急医学、災害医療、コミュニティ防災、Eco-DRR、Survival Healthcare、社会福祉学、統合医療、密教 【最近の主な研究】 人生の最終段階における救急搬送の現状と課題 コミュニティ防災における救急救命士(病院救命士)の活用検討~コミュニティパラメディシン, コミュニティナース, 地域防災組織を参考に~ 生態系を活用した災害レジリエントなコミュニティづくり 【最近の研究業績】 離島(大崎上島町)における救急医療情報キット「命の宝箱」の活用検討.(2019) 持続的かつレジリエントな社会へ向けてわが国の災害医療対策-キューバの自然伝統医学と災害対策の調査研究からの教訓-.(2016) 【参考】 https://peraichi.com/landing_pages/view/2ew74 ![]() ●佐々木 大地(ササキ ダイチ) ユニークエンディング株式会社 代表取締役社長 世界一「死」を観てきた若者 【経歴】 1994.09 宮城県仙台市出身 2011.03 東日本大震災経験 2013.04 医療系大学進学 2017.03 ホームレス 2017.08 東京消防庁入庁 2019.01 東京消防庁退庁 2019.02 旅人になる 2019.04 インビジョン株式会社新規事業開発部 2019.12 ユニークエンディングInc.設立現在に至る 【自己紹介】 東日本大震災→医療系大学→旅人→東京消防庁→ベンチャーと経験し、様々なシチュエーションで人の死と向き合ってきた経験から、ユニーク自然葬の総合受付窓口の会社を設立。 宇宙葬、海洋散骨等の自然葬を取り扱う。自社の事業として花火のお墓「境」を日本初のサービス化。 愛国心で動いており、日本を本質的に強くするために教育事業にも取り組む。将来の夢は地球に住むこと。 【参考】 https://note.com/uending https://uending.com/ |
開催日 |
2020年9月3日(木) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 30名(10名 / 20名) |
受講料 |
●リアル参加(会場:OBPアカデミア):先着10名
一般価格:2500円(税込) アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:1750円(税込) ●オンライン参加:先着20名 一般価格:1,750円(税込) アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:1,225円(税込) ------------------------------------- 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の 100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |