

芸術 / デザイン
スキル習得
たっぷり学んでしっかり身に着く2日間のエッセイ合宿です。
【Zoom講座】2日間集中エッセイ講座 〜日々の想いを作品で残す〜
自分の心を見つめるエッセイの技術は、人生のいろいろな場面であなたを助けてくれます。
【講師】
2020年9月5日(土)、6日(日)
1日目 13:20~17:40 /2日目 9:30~17:00
30名
13,200円
寒竹 泉美




※この講座はオンライン(Zoom)開催です。
エッセイは、自分の想いや考えを伝えるための文章です。
自分と向き合って言葉を探し試行錯誤しながら想いを文章にこめることができたら、思い出をいつでも再生することができます。
この講座では、複数のミニワークを重ねて段階的に練習し、日記や記録や手紙とは違う、誰かに読んでもらう「作品」としてのエッセイを書いていきます。
2時間の講座では気づきは得られても、自分のものにすることはなかなかできません。
2日間集中(合計10時間!)の講座だからできることがあります。
聞いて、書いて、フィードバックを返して、また聞いて。その繰り返しで、エッセイの書き方を身に着けてもらい、自分らしい心の動きを表現していくことを目指します。
特別な語彙も文章力も必要ありません。自分の心を見つめて、焦らず、あきらめず、もやもやした気持ちを形にする忍耐強ささえあれば大丈夫です。
今まで書いてきた文章とはまったく違う体験になると思います。自分と対話する手段であるエッセイに挑戦してみませんか。
※本内容は同日に予定されていて中止になった京都芸術大学藝術学舎の講義と同じ内容ですが、単位を取得することはできません。
【内容】
<1日目>
自分の気持ちを言葉で表現する練習をしていきながら、エッセイの魅力を考えていきます。
13:20-14:40 自分の気持ちを言葉にする
14:50-16:10 食べ物・日常をエッセイに書く
16:20-17:40 旅・楽しかった出来事をエッセイに書く
<2日目>
さまざまなテーマのエッセイに取り組みながら、作品として仕上げていくために必要な技術を学んでいきます。
9:30-10:50 負の感情をエッセイに書く
11:00-12:20 伝える技術① 説明ではなく描写する
13:20-14:40 伝える技術② 読者目線で構成する
14:50-16:10 エッセイを書いてみる
16:20-17:00 まとめ
【受講対象者】
長文は書かないので文章が苦手な人でも大丈夫です。興味を持ってくれたすべての人を歓迎します。
・エッセイを書いてみたい方
・小説をもっとうまく書きたい方
・自分の心を見つめてみたい方
・文章がうまくなりたい方
【受講後の効果】
・エッセイを体系的に学ぶことができます
・人の心を動かすエッセイを書けるようになります
・自分の気持ちを感じ取るのが上手くなります
・感情を整理したり制御したりしやすくなります
・伝える力がアップします
〜事前確認事項〜
●開催日の3日前に資料とワークシートをデータで送付します。
ご自身でプリントアウトして当日はお手元に用意してください。
当日は上記ワークシートをもとに講義をします。
ワークシートに書き込むための筆記用具と作業スペース(バインダーでもOK)をご用意ください。
※スライドをまとめたカラー資料は画面にも映すので、メモなどを取る必要のない方は印刷しなくてもOKです。
モノクロのワークシートの方は必ず印刷(またはタブレットなどで書き込めるように)しておいてください。
●当日はパソコンでの参加をおすすめしますが、スライド資料を印刷しておけばスマホでの参加も可能です。
一部、不便な面があるかもしれませんが、ご了承ください。
●講座中にチャットで答えを書きこんでもらったり、当てて答えてもらったりすることもあります。
グループに分かれて話し合う場面もあります。講師のフィードバックが不要な方は、ビデオ・音声オフ&発表なしで聞くだけの参加もできます(※料金は同じです)。
ビデオオフで音声だけの参加(発表や話し合い・講師のフィードバックあり)も可能です。始まるときに希望を聞いて対応します。
対面講座では作業中に手元を覗きこんでフィードバックできますが、ZOOMの場合それができません。
なるべく満足してもらえるように工夫していきますが、行き届かない面があることを鑑み、対面講座より料金を安く設定しています。
この機会にぜひ「私を見つめる文章を書く」エッセイの魅力を体験してください。
------------------------------------------
●当日は【zoom(オンライン)】で開催いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことです。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【初日の午前中】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
締め切りは当日の7時00分までです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※オンライン講座なので、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境がある方にご参加いただけます。
エッセイは、自分の想いや考えを伝えるための文章です。
自分と向き合って言葉を探し試行錯誤しながら想いを文章にこめることができたら、思い出をいつでも再生することができます。
この講座では、複数のミニワークを重ねて段階的に練習し、日記や記録や手紙とは違う、誰かに読んでもらう「作品」としてのエッセイを書いていきます。
2時間の講座では気づきは得られても、自分のものにすることはなかなかできません。
2日間集中(合計10時間!)の講座だからできることがあります。
聞いて、書いて、フィードバックを返して、また聞いて。その繰り返しで、エッセイの書き方を身に着けてもらい、自分らしい心の動きを表現していくことを目指します。
特別な語彙も文章力も必要ありません。自分の心を見つめて、焦らず、あきらめず、もやもやした気持ちを形にする忍耐強ささえあれば大丈夫です。
今まで書いてきた文章とはまったく違う体験になると思います。自分と対話する手段であるエッセイに挑戦してみませんか。
※本内容は同日に予定されていて中止になった京都芸術大学藝術学舎の講義と同じ内容ですが、単位を取得することはできません。
【内容】
<1日目>
自分の気持ちを言葉で表現する練習をしていきながら、エッセイの魅力を考えていきます。
13:20-14:40 自分の気持ちを言葉にする
14:50-16:10 食べ物・日常をエッセイに書く
16:20-17:40 旅・楽しかった出来事をエッセイに書く
<2日目>
さまざまなテーマのエッセイに取り組みながら、作品として仕上げていくために必要な技術を学んでいきます。
9:30-10:50 負の感情をエッセイに書く
11:00-12:20 伝える技術① 説明ではなく描写する
13:20-14:40 伝える技術② 読者目線で構成する
14:50-16:10 エッセイを書いてみる
16:20-17:00 まとめ
【受講対象者】
長文は書かないので文章が苦手な人でも大丈夫です。興味を持ってくれたすべての人を歓迎します。
・エッセイを書いてみたい方
・小説をもっとうまく書きたい方
・自分の心を見つめてみたい方
・文章がうまくなりたい方
【受講後の効果】
・エッセイを体系的に学ぶことができます
・人の心を動かすエッセイを書けるようになります
・自分の気持ちを感じ取るのが上手くなります
・感情を整理したり制御したりしやすくなります
・伝える力がアップします
〜事前確認事項〜
●開催日の3日前に資料とワークシートをデータで送付します。
ご自身でプリントアウトして当日はお手元に用意してください。
当日は上記ワークシートをもとに講義をします。
ワークシートに書き込むための筆記用具と作業スペース(バインダーでもOK)をご用意ください。
※スライドをまとめたカラー資料は画面にも映すので、メモなどを取る必要のない方は印刷しなくてもOKです。
モノクロのワークシートの方は必ず印刷(またはタブレットなどで書き込めるように)しておいてください。
●当日はパソコンでの参加をおすすめしますが、スライド資料を印刷しておけばスマホでの参加も可能です。
一部、不便な面があるかもしれませんが、ご了承ください。
●講座中にチャットで答えを書きこんでもらったり、当てて答えてもらったりすることもあります。
グループに分かれて話し合う場面もあります。講師のフィードバックが不要な方は、ビデオ・音声オフ&発表なしで聞くだけの参加もできます(※料金は同じです)。
ビデオオフで音声だけの参加(発表や話し合い・講師のフィードバックあり)も可能です。始まるときに希望を聞いて対応します。
対面講座では作業中に手元を覗きこんでフィードバックできますが、ZOOMの場合それができません。
なるべく満足してもらえるように工夫していきますが、行き届かない面があることを鑑み、対面講座より料金を安く設定しています。
この機会にぜひ「私を見つめる文章を書く」エッセイの魅力を体験してください。
------------------------------------------
●当日は【zoom(オンライン)】で開催いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことです。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【初日の午前中】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
締め切りは当日の7時00分までです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※オンライン講座なので、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境がある方にご参加いただけます。
名称 | 【Zoom講座】2日間集中エッセイ講座 〜日々の想いを作品で残す〜 たっぷり学んでしっかり身に着く2日間のエッセイ合宿です。 |
---|---|
講師 |
寒竹 泉美 (カンチク イズミ)
![]() 京都在住の小説家。博士(医学)。大学院では脳科学を専攻。 京都を舞台にした恋愛小説「月野さんのギター」(講談社)で作家デビュー。 小説を軸に、エッセイ、漫画シナリオ、映画の脚本・演出、演劇の脚本・演出・主演、理系ライターなど様々なジャンルの文章を手掛ける。 ホームページ⇒https://kanchikuizumi.amebaownd.com/ |
開催日 |
2020年9月5日(土)、6日(日) |
開催時刻 |
1日目 13:20~17:40 /2日目 9:30~17:00 |
定員 | 30名 |
受講料 |
一般価格: 13,200円(税込)
アカデミア・ライブラリープラン:9,240円(税込) ※2日間分の受講料です。 ------------------------------------- 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の 100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |