

美 / 健康
ハイブリッド型講座
救急の日に送る倒れた人に偶然居合わせること10回以上の激レアさんが、その経験を前向きに捉え仕事に生かすまでのお話と応急手当のレクチャーをいたします!
一般市民が救命現場に出くわしてしまったら? “バイスタンダー”に学ぶ事前知識と具体的なハウツー講座
救急の日に聞きたい!一般市民が倒れている人を応急手当した“バイスタンダー”によるリアル体験談。命を救うのは医師だけではない。心臓マッサージができないあなたにもできる救命現場での手当てとは?
【講師】
2020年9月9日(水)
19:00~21:00
15名 / 15名
2,500円
すがわらえみ




※本講座は、現地(OBPアカデミア)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催となります。

◇一般市民を取り巻く日本の救急の現状
現在、救命現場に遭遇して手当した一般市民(バイスタンダー)のフォロー体制は必要不可欠とされながらも、実際にバイスタンダーに届くようなフォローが少ないのが現状です。
(渡すタイミングがあれば)救急隊からのサンキューカード、バイスタンダー保障への加入(市町村ごとに異なる)などがありますが、行き届いているとは言い難い状況です。
多くのバイスタンダーが、個人情報という理由で、手当てした人のその後を知ることなく「精神的なストレスを感じたら消防に連絡、または各自で心療内科へ」という流れの中で「愛と正義」で倒れた人に勇気をもって手当てした人が、人知れず孤独やストレスを感じて日々を過ごしています。
手当てにより一命を取り留めることができたら警察などから「感謝状」を送られることもあります。
しかし、懸命に手当しても助からないことも、また多くあるのです。そうした場合に「手当て、お疲れさん!」と誰からも言ってもらうタイミングがないという現実が、今の日本には、まだまだあるのです。
だからといって、目の前で人が倒れていても何もしないのか?
というとそれは違うと思います。
きっと皆さん、何か行動を起こすと思います。
そんなときに役立つ様々な知識を、この講座ではお伝えいたします!
◇講座で何を学べるのか?
・もし、倒れた人に遭遇したら?その心構え
・手当てしても、もし失敗したり、ケガさせたりしたら訴えられるの?本当のところ
・心臓マッサージや人工呼吸だけじゃない?街の救命現場であなたにもできることとは?
【内容】
◇あなたもなるかもれない?!“バイスタンダー”って何?
〜日本におけるバイスタンダーサポートの現状〜
◇JR天王寺駅で18歳の私はバイスタンダーになった
◇10回以上のバイスタンダー経験は全て黒歴史…なぜ?
◇応急手当の理想とリアル!すべて見せます(応急手当デモ)
◇あなたの支えになるかもしれない“バイスタンダーbot”とは?
◇心臓マッサージや人工呼吸ができないあなたにもできる救命現場の動き方とは?
【受講対象者】
・いのちについての話を聞きたい方
・倒れた人に偶然居合わせたことがある方
・自分以外に守りたい大切な命がある方
【受講後の効果】
・いのちの重みを感じ、今日、生きていることに感謝できる
・大切な人のいざ!というときのための心構えができる
・もし倒れてる人を見つけたとき、どうしたらよいのか?不安が解消する
・倒れている人に偶然居合わせた際の自分の選択肢が増やせる
持ち物:筆記用具、女性は胸元が見えづらい服装(応急手当体験して頂くなら)
--------------------------------------
※こちらのイベントは、Zoom(オンライン)でも開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことで、全国どこからでもお申し込みいただく事が可能です。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日の当日午後】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
※Zoom参加の締め切りは当日の12時00分までです。
※現地参加の締め切りは前日の23時59分までです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※Zoomで参加される場合、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境を必ずご用意くださいませ。
--------------
■新型コロナウイルス禍での講座運営に関して
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、政府が発表した見解をもとに講座を開催しております。
常に空気の循環とアルコール消毒を行い、なるべく密を避けた運営を心掛けておりますが、講座によってワークショップや飲食が伴うものもございます。
そのため内容や定員数にしっかりと目を通していただき、環境がご心配な方、また申し込んだが体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方はご参加をご遠慮頂きますようお願いいたします。
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com

◇一般市民を取り巻く日本の救急の現状
現在、救命現場に遭遇して手当した一般市民(バイスタンダー)のフォロー体制は必要不可欠とされながらも、実際にバイスタンダーに届くようなフォローが少ないのが現状です。
(渡すタイミングがあれば)救急隊からのサンキューカード、バイスタンダー保障への加入(市町村ごとに異なる)などがありますが、行き届いているとは言い難い状況です。
多くのバイスタンダーが、個人情報という理由で、手当てした人のその後を知ることなく「精神的なストレスを感じたら消防に連絡、または各自で心療内科へ」という流れの中で「愛と正義」で倒れた人に勇気をもって手当てした人が、人知れず孤独やストレスを感じて日々を過ごしています。
手当てにより一命を取り留めることができたら警察などから「感謝状」を送られることもあります。
しかし、懸命に手当しても助からないことも、また多くあるのです。そうした場合に「手当て、お疲れさん!」と誰からも言ってもらうタイミングがないという現実が、今の日本には、まだまだあるのです。
だからといって、目の前で人が倒れていても何もしないのか?
というとそれは違うと思います。
きっと皆さん、何か行動を起こすと思います。
そんなときに役立つ様々な知識を、この講座ではお伝えいたします!
◇講座で何を学べるのか?
・もし、倒れた人に遭遇したら?その心構え
・手当てしても、もし失敗したり、ケガさせたりしたら訴えられるの?本当のところ
・心臓マッサージや人工呼吸だけじゃない?街の救命現場であなたにもできることとは?
【内容】
◇あなたもなるかもれない?!“バイスタンダー”って何?
〜日本におけるバイスタンダーサポートの現状〜
◇JR天王寺駅で18歳の私はバイスタンダーになった
◇10回以上のバイスタンダー経験は全て黒歴史…なぜ?
◇応急手当の理想とリアル!すべて見せます(応急手当デモ)
◇あなたの支えになるかもしれない“バイスタンダーbot”とは?
◇心臓マッサージや人工呼吸ができないあなたにもできる救命現場の動き方とは?
【受講対象者】
・いのちについての話を聞きたい方
・倒れた人に偶然居合わせたことがある方
・自分以外に守りたい大切な命がある方
【受講後の効果】
・いのちの重みを感じ、今日、生きていることに感謝できる
・大切な人のいざ!というときのための心構えができる
・もし倒れてる人を見つけたとき、どうしたらよいのか?不安が解消する
・倒れている人に偶然居合わせた際の自分の選択肢が増やせる
持ち物:筆記用具、女性は胸元が見えづらい服装(応急手当体験して頂くなら)
--------------------------------------
※こちらのイベントは、Zoom(オンライン)でも開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことで、全国どこからでもお申し込みいただく事が可能です。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日の当日午後】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
※Zoom参加の締め切りは当日の12時00分までです。
※現地参加の締め切りは前日の23時59分までです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※Zoomで参加される場合、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境を必ずご用意くださいませ。
--------------
■新型コロナウイルス禍での講座運営に関して
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、政府が発表した見解をもとに講座を開催しております。
常に空気の循環とアルコール消毒を行い、なるべく密を避けた運営を心掛けておりますが、講座によってワークショップや飲食が伴うものもございます。
そのため内容や定員数にしっかりと目を通していただき、環境がご心配な方、また申し込んだが体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方はご参加をご遠慮頂きますようお願いいたします。
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com
名称 | 【現地&オンライン開催】一般市民が救命現場に出くわしてしまったら? “バイスタンダー”に学ぶ事前知識と具体的なハウツー講座 救急の日に送る倒れた人に偶然居合わせること10回以上の激レアさんが、その経験を前向きに捉え仕事に生かすまでのお話と応急手当のレクチャーをいたします! |
---|---|
講師 |
すがわらえみ (スガワラエミ)
![]() 非営利団体AQUAkids safety project(水の事故から子どもを守ろうプロジェクト)代表 応急手当普及員 赤十字幼児安全法支援員 メンタル心理カウンセラー(バイスタンダーサポート) 新潟県に生まれる。小児喘息をきっかけに幼少期から水泳をはじめ、7歳で4種目をマスター、選手コースに進む。水泳への愛情はあったものの「他のことを何も知らない」日々にも疑問を感じ、中学では吹奏楽、高校では軽音楽部に所属。高校時代、大阪で行われている障がい児への水泳指導のニュースを見て衝撃を受ける。 大学進学を機に大阪へ。大阪芸術大学文芸学科で創作を学ぶ傍ら、ボランティアとして障がい児への水泳指導団体に参加。 同時にアクアビクスインストラクター、赤十字水上安全法救助員、救急法救急員など資格も取得。その後、複数回バイスタンダーとして現場遭遇し、CPRの経験あり。 卒業後はリクルートへ就職。社内の営業プレゼン発表会で新人賞を獲得するなど、社会人として楽しさを感じる日々を送るも、水泳指導への情熱を忘れられず、障がい児の水泳指導団体の職員に転職。その後、団体の事務局長を務める。 退職、結婚後は二児の母に。育児に追われる日々を送る中、毎年流れる水の事故に関するニュースに心を痛め、今の自分にできることは何か考えはじめる。 2019年7月、安全に水を楽しむための水難事故予防を啓発する「水の事故から子どもを守ろうプロジェクト」を正式立ち上げ。2019年は約半年間で延べ人数約450人へ子どもの水難事故予防について直接お伝えする。 2020年にはmont-bell様の協力を得て、クラウドファンディングに挑戦し、目標金額208%達成。2020年の夏は、テレビ新聞などのメディアにも出演。 物心ついた頃から「水に関わる仕事がしたい!」という思いだけは一貫していました。「意外と知らない、子どもと水に関する知識」を広めて悲しい事故を減らしたい、水とのふれあいを素敵な思い出にしてほしい、そんな願いを込めて活動中です! |
開催日 |
2020年9月9日(水) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 15名 / 15名 |
受講料 |
【現地参加用チケット】
一般価格: 2,500円(税込) アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:1,750円(税込) 【オンライン参加用チケット】 一般価格: 2,000円(税込) アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:1,400円(税込) ★アカデミア、ライブラリープランの方は無料受講対象講座です。 ------------------------------------- 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の 100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |