

国際 / 外国語
伝統 / 文化
この講座では、新しい飲食店の開業スタイル「シェアキッチン」を利用した起業や副業への支援の仕組みをお話しします。
“シェアキッチン運営者”から学ぶ! 起業・副業に向けた新たなアプローチ
「シェアキッチン」という言葉を聞いたことありますか? 1つの店舗を複数の店主で共有する飲食店で、飲食店独立の為のトライアル、空いた時間に副業、コミュニティー作り、など様々な方にご利用いただいてます。今回の講座では、そんなシェアキッチンを利用した起業や副業への支援の仕組みをお話しします。
【講師】
2020年10月9日(金)
19:00~21:00
20名
2,500円
東村 奈保




※この講座は【オンライン】で開催いたします。
※人気セミナーのリピート開催です!!
2019年「働き方革命」が始動したこともあり。
「長時間度労働の解消」「副業や兼業の推進」「高齢者の労働者推進」など、社会の流れとして、”多様で柔軟な働き方を自分で選択する”ような方向に向かっています。
その中で、“シェアキッチンで自分の店を持つ“という選択をする方も増えています。シェアキッチン利用者は、初期費用やランニングコストを大幅に 軽減し、飲食業を始めることが出来るというメリットがあります。
“キッチン”という言葉から、「料理なんて作れないし」「お酒の知識がないし」「飲食店をしたいわけじゃないし」・・・と尻込みする方もおられますが、シェアキッチンでお店をする方は必ずしもプロの料理人や飲食店での独立を目指している方達ばかりではありません。
2017年神戸で開業したシェアキッチン「ヒトトバ」の会員数は、現在90名。
食店独立の為のトライアル、空いた時間に副業、コミュニティー作り、など様々な方にご利用いただいてます。
今回は、「ヒトトバ」で実際にお店をもつ店主達の例を参考に、どんな人がシェアキッチンを利用するのか、またシェアキッチンがどのような仕組みで起業や副業への支援を行なっているのかを、体系的に学んでいただきます。
【内容】
・はじめに
・シェアキッチンって何?
・どんな人が利用しているの?
・シェアキッチンの運営の仕組み
・シェアキッチンでの起業や副業への支援
・地域の活性化とシェアキッチン
・質疑応答、まとめ
【受講対象者】
・何かを表現したい方
・お店を持ってみたい方
・コミュニティを作りたい方
・副業を考えている方
・起業を考えている方
・地域の活性化に興味がある方
・シェアキッチンの運営に興味のある方
【受講後の効果】
・やってみたいことを表現するヒントが得られます
・シェアキッチンの運営の仕組みが理解できます
------------------------------------
●当日は新型コロナウイルス対策としまして、【zoom(オンライン)】での開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことです。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日当日の午後】にメールにてお送りします。
締め切りは当日の12時00分まで、当日参加は出来なくなっておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
全国どこからでも参加可能となりましたので、ご興味ある方はぜひご参加いただければ幸いです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※オンライン講座なので、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境がある方にご参加いただけます。
※人気セミナーのリピート開催です!!
2019年「働き方革命」が始動したこともあり。
「長時間度労働の解消」「副業や兼業の推進」「高齢者の労働者推進」など、社会の流れとして、”多様で柔軟な働き方を自分で選択する”ような方向に向かっています。
その中で、“シェアキッチンで自分の店を持つ“という選択をする方も増えています。シェアキッチン利用者は、初期費用やランニングコストを大幅に 軽減し、飲食業を始めることが出来るというメリットがあります。
“キッチン”という言葉から、「料理なんて作れないし」「お酒の知識がないし」「飲食店をしたいわけじゃないし」・・・と尻込みする方もおられますが、シェアキッチンでお店をする方は必ずしもプロの料理人や飲食店での独立を目指している方達ばかりではありません。
2017年神戸で開業したシェアキッチン「ヒトトバ」の会員数は、現在90名。
食店独立の為のトライアル、空いた時間に副業、コミュニティー作り、など様々な方にご利用いただいてます。
今回は、「ヒトトバ」で実際にお店をもつ店主達の例を参考に、どんな人がシェアキッチンを利用するのか、またシェアキッチンがどのような仕組みで起業や副業への支援を行なっているのかを、体系的に学んでいただきます。
【内容】
・はじめに
・シェアキッチンって何?
・どんな人が利用しているの?
・シェアキッチンの運営の仕組み
・シェアキッチンでの起業や副業への支援
・地域の活性化とシェアキッチン
・質疑応答、まとめ
【受講対象者】
・何かを表現したい方
・お店を持ってみたい方
・コミュニティを作りたい方
・副業を考えている方
・起業を考えている方
・地域の活性化に興味がある方
・シェアキッチンの運営に興味のある方
【受講後の効果】
・やってみたいことを表現するヒントが得られます
・シェアキッチンの運営の仕組みが理解できます
------------------------------------
●当日は新型コロナウイルス対策としまして、【zoom(オンライン)】での開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことです。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日当日の午後】にメールにてお送りします。
締め切りは当日の12時00分まで、当日参加は出来なくなっておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
全国どこからでも参加可能となりましたので、ご興味ある方はぜひご参加いただければ幸いです。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom使用に関する共有事項※
・お申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
・現在最新バージョンのZoomを使用しています。
・「待機室」を用意し、第3者の入室を防ぎます。
セキュリティ面でも出来る限りの対策をとっております。ご周知のほど、よろしくお願いします。
※オンライン講座なので、パソコンかスマートフォン・タブレットなどWifi環境がある方にご参加いただけます。
名称 | 【Zoom開催】“シェアキッチン運営者”から学ぶ! 起業・副業に向けた新たなアプローチ(10月) この講座では、新しい飲食店の開業スタイル「シェアキッチン」を利用した起業や副業への支援の仕組みをお話しします。 |
---|---|
講師 |
東村 奈保 (ヒガシムラ ナオ)
![]() 株式会社ヒトトバ 代表取締役COO 神戸生まれ、神戸育ち。2017年4月、「株式会社ヒトトバ」を設立。 神戸元町5丁目にて、ひとつの店舗をシェアすることで誰もがお店を持てるしくみを取り入れた「シェアキッチン ヒトトバ」の運営を開始。2019年1月、朝昼晩とお店が変わる、「あさ・ひる・よる モトヤオヤ」をオープン。 2019年12月神戸市東灘区に「シェアキッチン ヒトトバ岡本店」(FC店)をオープン。 「やりたい!」を気軽に実現する場所があれば、街はもっと面白くなるはず。 そんな人と場をつないでいく役目でいたいと考えている。 公式FACEBOOKページ:https://www.facebook.com/hitotoba/ |
開催日 |
2020年10月9日(金) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 20名 |
受講料 |
一般価格:2,500円(税込)
アカデミア・ライブラリープラン:1750円(税込) ------------------------------------- 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の 100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |