

社会福祉
実際に土や花に触れながら、実際に起こっている社会課題や社会貢献の現場の取り組みを知って体感できる、ワークショプ型セミナーです。
【満員御礼】OBP花爛漫-土に触れ、花を活かす夜― ~“障がい者福祉”と“大阪市の都市農業”の連携物語~
春のイベントが数多く中止になり、大量の花が廃棄に。その中で立ち上がったのが、障がい者福祉と連携をした「花を活かすプロジェクト」。花に触れる体験あり、花の未来を一緒に考えるディスカッションあり、ソーシャルな現場の「今」をのぞき込めるチャンスです!
【講師】
2020年10月2日(金)
19:00~21:00
12名
2,200円
中川 悠




※この講座はリアル開催(OBPアカデミア)です。
2020年の春、新型コロナウィルスの流行が始まりました。
これにより、卒業式や入学式、結婚式や母の日が止まってしまい、今まで農家さんが育ててきた美しい花は、悲しいことに廃棄になってしまいました。
この状況は実は日本だけではなく、世界中で起こっていること。
そんな、花をどうすれば生かすことができるのか?という課題解決のヒントとして、障がいのある人たちと連携する「都会版の農福連携」が今、注目されています。
今回のイベントでは、普段あまり触れる機会の少ない、大阪市住吉区で育った花と触れ合う体験をしていただき(お土産あり)、その上で花の素晴らしさをより広く知ってもらうための「アイデア創出ワークショップ」を実施します。
ビジネス街のど真ん中で花に触れる!?
数多くのソーシャルビジネスを生み出すために作られた、オリジナルのアイデア創出ワークショップって!?
少しでもこのフレーズに心が動いた方には特におすすめ!
当日は、大阪市の都市農業担当者も参加します。
時代の今を切り取る他では体感できないセミナーに、是非ご参加ください。
【農福連携とは?(農業×障がい者福祉)】
担い手が不足している農業を助けるのは、障がいのある人たち!?いやいや、都会の農業と田舎の農業って、規模が違うんじゃない?そうなんです。今回のセミナーでは、都会の農業ならではの農福連携についてお伝えします。
【内容】
・はじめに
・障がい者福祉を取り巻く社会課題とは?
・大阪市の花を生かすチャレンジの数々!
・大阪市農業担当と障がい者福祉の仕掛け人と対談
・大阪市住吉区の花を使った寄せ植えワークショップ
・花を未来に活かすアイデア創出ワークショップ
・質疑応答 まとめ
【受講対象者】
・いつかは社会課題の解決の取り組みにチャレンジしたい方
・障がい者福祉、農業の現場に興味がある方
・社会人、学生のどちらでも、大歓迎
【受講後の効果】
・現場を知らないままでプロジェクトを立案することがなくなる
・心の距離を感じていた障がい者福祉・農業が身近になる
------------------------------------------------
■新型コロナウイルス禍での講座運営に関して
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、政府が発表した見解をもとに講座を開催しております。
常に空気の循環とアルコール消毒を行い、なるべく密を避けた運営を心掛けておりますが、講座によってワークショップや飲食が伴うものもございます。
そのため内容や定員数にしっかりと目を通していただき、環境がご心配な方、また申し込んだが体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方はご参加をご遠慮頂きますようお願いいたします。
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com
2020年の春、新型コロナウィルスの流行が始まりました。
これにより、卒業式や入学式、結婚式や母の日が止まってしまい、今まで農家さんが育ててきた美しい花は、悲しいことに廃棄になってしまいました。
この状況は実は日本だけではなく、世界中で起こっていること。
そんな、花をどうすれば生かすことができるのか?という課題解決のヒントとして、障がいのある人たちと連携する「都会版の農福連携」が今、注目されています。
今回のイベントでは、普段あまり触れる機会の少ない、大阪市住吉区で育った花と触れ合う体験をしていただき(お土産あり)、その上で花の素晴らしさをより広く知ってもらうための「アイデア創出ワークショップ」を実施します。
ビジネス街のど真ん中で花に触れる!?
数多くのソーシャルビジネスを生み出すために作られた、オリジナルのアイデア創出ワークショップって!?
少しでもこのフレーズに心が動いた方には特におすすめ!
当日は、大阪市の都市農業担当者も参加します。
時代の今を切り取る他では体感できないセミナーに、是非ご参加ください。
【農福連携とは?(農業×障がい者福祉)】
担い手が不足している農業を助けるのは、障がいのある人たち!?いやいや、都会の農業と田舎の農業って、規模が違うんじゃない?そうなんです。今回のセミナーでは、都会の農業ならではの農福連携についてお伝えします。
【内容】
・はじめに
・障がい者福祉を取り巻く社会課題とは?
・大阪市の花を生かすチャレンジの数々!
・大阪市農業担当と障がい者福祉の仕掛け人と対談
・大阪市住吉区の花を使った寄せ植えワークショップ
・花を未来に活かすアイデア創出ワークショップ
・質疑応答 まとめ
【受講対象者】
・いつかは社会課題の解決の取り組みにチャレンジしたい方
・障がい者福祉、農業の現場に興味がある方
・社会人、学生のどちらでも、大歓迎
【受講後の効果】
・現場を知らないままでプロジェクトを立案することがなくなる
・心の距離を感じていた障がい者福祉・農業が身近になる
------------------------------------------------
■新型コロナウイルス禍での講座運営に関して
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、政府が発表した見解をもとに講座を開催しております。
常に空気の循環とアルコール消毒を行い、なるべく密を避けた運営を心掛けておりますが、講座によってワークショップや飲食が伴うものもございます。
そのため内容や定員数にしっかりと目を通していただき、環境がご心配な方、また申し込んだが体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方はご参加をご遠慮頂きますようお願いいたします。
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com
名称 | 【満員御礼】OBP花爛漫-土に触れ、花を活かす夜― ~“障がい者福祉”と“大阪市の都市農業”の連携物語~ 実際に土や花に触れながら、実際に起こっている社会課題や社会貢献の現場の取り組みを知って体感できる、ワークショプ型セミナーです。 |
---|---|
講師 |
中川 悠 (ナカガワ ハルカ)
![]() NPO法人チュラキューブ 代表理事 株式会社GIVE&GIFT 代表取締役 1978年、兵庫県伊丹市生まれ。 精神病院を経営する母方の祖父、技師装具の開発をする父を持ち、大阪の情報雑誌の編集者になった20代。 障がい者福祉、高齢化、産業の低迷など、日々、目の前に起こる「社会の困りごと」を、どうにか解決できないかと、2007年に株式会社GIVE&GIFTを、2012年にNPO法人チュラキューブを立ち上げる。 2014年には大阪・淀屋橋に「オフィス街のランチカフェ×障がい者福祉施設」をテーマにした、就労継続支援事業所をプロデュースし、2016年度グッドデザイン賞を受賞。 その他、2019年には、大阪市住吉区の高齢者地域の食堂を「地域の孤食支援×障がい者福祉」にしたことで、2度目のグッドデザイン賞を受賞。 さらに健康寿命を伸ばそうAWARD2019では厚生労働大臣 団体部門 優秀賞にも選ばれた。 関西大学では「社会起業論」、近畿大学では「プロデュース特論」などの非常勤講師を務めるなど教育分野でも精力的に活動を行っている。 |
開催日 |
2020年10月2日(金) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 12名 |
受講料 |
一般価格: 2200円(税込)
アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:1,540円(税込) ※花のお土産付き ------------------------------------- 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の 100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |