

コミュニケーション
ビジネススキル
スキル習得
聴いて描くことで下地を作り、対話へと誘うグラフィック・ファシリテーション。仕事で、家庭で、パートナーと、明日からすぐに使えるポイントを1日講座に詰め込みました。
グラフィック・ファシリテーション<基礎編> 〜「見える化」から始める対話型コミュニケーション〜
ビジュアライズの世界を体感しながら学ぼう!
【講師】
2021年8月1日(日)
10:00~16:00
12名
12,000円
奥野 美里




※こちらの講座はリアル(OBPアカデミア)で開催いたします。
=======================
イベントやセミナーなどで、講師の話をリアルタイムでグラフィカルに記録するグラフィック・レコーディング。見たことのある方もずいぶん増えてきたように思います。コロナ禍でオンラインのイベントが増え、伝わりにくさをサポートする手段としてオンライン・グラレコも浸透しました。わかりやすさと楽しさは大きなポテンシャルになりました。
一方で、記録のためではなく、場を促すための可視化の手法、グラフィック・ファシリテーションの真のパワーに気づき始めた方もチラホラ。実は、ビジュアライズの魅力って「わかりやすさ」のその先にある、「対話と気づき」を促すコミュニケーションへと導く力にこそ、あるんですよね。
ただ「グラフィックなんちゃら」っていうからには、絵ごころが必要、と思いませんか?
それが大間違い。〇△□が描ければだいたいOKなんです!
描くことで「聴くスキル」も身につくので、信頼関係の構築にも役に立ちます。
つまり、チームMTGや部下との面談、家族や大切な人との対話でも使えるということ。もちろん、事業開発のプロセスで、マーケティングの手法として、対話型組織開発で、多様な人が集まるまちづくりの現場やカウンセリングやコーチングなどの相談業務でも、グラファシは応用ができます。
それを活用し心理的に安全な場をつくることで、リラックスして本音を口に出したり、思いついたアイデアを表現したり、モヤモヤや不確実性の中にとどまることもできたりします。
この講座の<超入門編>では、主に「グラフィック・ファシリテーションでどんなことができるか」を知り、実際に「描いてもらう喜び」を体感してもらいました。
そしていよいよ今回の<基礎編>では、よりわかりやすく、伝わるように描くための描き方のポイントや、どう聴き、何を描き、どのようなプロセスを踏めば対話的なコミュニケーションにつながるのかを、実際に体験しながら、対話し、内省しながら、一緒に学んでいきます。
明日からすぐに使えるグラファシのポイントを、ぜひご体感くださいませ。
<プログラム>
(1)イントロダクション
(2)「見える化」のための描くレッスン
(3)対話へとつなげるお作法、プロセス
(4)1対1での聴く描く体験
(5)小グループで描く体験
(6)1人の話から対話へとつないで描く体験
(7)リフレクション(振り返り)
※随時、気づきの共有と対話をはさみながら進めます。
※テキスト、明日から気軽に実践するためのホワイトボード用ペンセット付
●こんな方におすすめです。
・メンバーの知恵や思いを合わせた事業開発、アイデア開発などをしたい方
・人事や人材教育部門の方
・対人援助やキャリアコンサルタントなどの方
・1on1ミーティングの質を向上させたい方
・家族やパートナーと、対話によって関係性を育てたい方
・メンバーを活かすチームを創りたいリーダーやマネジャー
・顧客の本音を引き出したいマーケッター など
<受講者の持参物>
・筆記用具
--------------
■新型コロナウイルス禍での講座運営に関して
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、政府が発表した見解をもとに講座を開催しております。
常に空気の循環とアルコール消毒を行い、なるべく密を避けた運営を心掛けておりますが、講座によってワークショップや飲食が伴うものもございます。
そのため内容や定員数にしっかりと目を通していただき、環境がご心配な方、また申し込んだが体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方はご参加をご遠慮頂きますようお願いいたします。
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com
=======================
イベントやセミナーなどで、講師の話をリアルタイムでグラフィカルに記録するグラフィック・レコーディング。見たことのある方もずいぶん増えてきたように思います。コロナ禍でオンラインのイベントが増え、伝わりにくさをサポートする手段としてオンライン・グラレコも浸透しました。わかりやすさと楽しさは大きなポテンシャルになりました。
一方で、記録のためではなく、場を促すための可視化の手法、グラフィック・ファシリテーションの真のパワーに気づき始めた方もチラホラ。実は、ビジュアライズの魅力って「わかりやすさ」のその先にある、「対話と気づき」を促すコミュニケーションへと導く力にこそ、あるんですよね。
ただ「グラフィックなんちゃら」っていうからには、絵ごころが必要、と思いませんか?
それが大間違い。〇△□が描ければだいたいOKなんです!
描くことで「聴くスキル」も身につくので、信頼関係の構築にも役に立ちます。
つまり、チームMTGや部下との面談、家族や大切な人との対話でも使えるということ。もちろん、事業開発のプロセスで、マーケティングの手法として、対話型組織開発で、多様な人が集まるまちづくりの現場やカウンセリングやコーチングなどの相談業務でも、グラファシは応用ができます。
それを活用し心理的に安全な場をつくることで、リラックスして本音を口に出したり、思いついたアイデアを表現したり、モヤモヤや不確実性の中にとどまることもできたりします。
この講座の<超入門編>では、主に「グラフィック・ファシリテーションでどんなことができるか」を知り、実際に「描いてもらう喜び」を体感してもらいました。
そしていよいよ今回の<基礎編>では、よりわかりやすく、伝わるように描くための描き方のポイントや、どう聴き、何を描き、どのようなプロセスを踏めば対話的なコミュニケーションにつながるのかを、実際に体験しながら、対話し、内省しながら、一緒に学んでいきます。
明日からすぐに使えるグラファシのポイントを、ぜひご体感くださいませ。
<プログラム>
(1)イントロダクション
(2)「見える化」のための描くレッスン
(3)対話へとつなげるお作法、プロセス
(4)1対1での聴く描く体験
(5)小グループで描く体験
(6)1人の話から対話へとつないで描く体験
(7)リフレクション(振り返り)
※随時、気づきの共有と対話をはさみながら進めます。
※テキスト、明日から気軽に実践するためのホワイトボード用ペンセット付
●こんな方におすすめです。
・メンバーの知恵や思いを合わせた事業開発、アイデア開発などをしたい方
・人事や人材教育部門の方
・対人援助やキャリアコンサルタントなどの方
・1on1ミーティングの質を向上させたい方
・家族やパートナーと、対話によって関係性を育てたい方
・メンバーを活かすチームを創りたいリーダーやマネジャー
・顧客の本音を引き出したいマーケッター など
<受講者の持参物>
・筆記用具
--------------
■新型コロナウイルス禍での講座運営に関して
OBPアカデミアでは、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、政府が発表した見解をもとに講座を開催しております。
常に空気の循環とアルコール消毒を行い、なるべく密を避けた運営を心掛けておりますが、講座によってワークショップや飲食が伴うものもございます。
そのため内容や定員数にしっかりと目を通していただき、環境がご心配な方、また申し込んだが体調が優れない、咳が止まらないなど不安な症状がある方はご参加をご遠慮頂きますようお願いいたします。
※参加を見合わせる場合、すでにご入金いただいている方は、ご返金対応を致します。開催の【前日】までに事務局までご連絡をお願い致します。
TEL:06-6360-9555
Mail : info@manarevo.com