

コミュニケーション
ビジネススキル
スキル習得
話をリアルタイムで文字と絵で表現し、気づきを促す手法「グラフィック・ファシリテーション」のエッセンスを、レクチャー&プチ体験でお伝えします。
【Zoom開催】グラフィック・ファシリテーション<超入門編> 〜見える化・聴ける化・対話力アップに!〜
絵ごころがなくても大丈夫!対話のための「グラファシ」を学ぼう!
【講師】
2021年7月12日(月)
19:00~20:30
20名
500円
奥野 美里




※こちらはオンライン(ZOOM)での開催です。
==================
イベントやセミナーなどで、講師の話をリアルタイムでグラフィカルに記録するグラフィック・レコーディング。見たことのある方もずいぶん増えてきたように思います。コロナ禍でオンラインのイベントが増え、伝わりにくさをサポートする手段としてオンライン・グラレコも浸透しました。この手法の特徴である「わかりやすさ」と「楽しさ」は大きなポテンシャルになりました。
一方で、記録のためではなく、場を促すための可視化の手法「グラフィック・ファシリテーション」のパワーに気づき始めた方もチラホラ。実は、ビジュアライズの魅力って、「わかりやすさ」のその先にこそあるんですよね。
「でも、グラフィック〇〇っていうからには、絵ごころ必要なんでしょ?」
いえいえ。実はそんなことはなく、〇△□が描ければだいたいOKです!
描くことで聴くスキルも身につくから、信頼関係の構築にも役に立ちます。
つまり、チームでのMTGや部下との面談、家族や大切な人との対話にも使えるということです。もちろん、事業開発のプロセスやマーケティングの手法として、また、対話型組織開発や多様な人が集まるまちづくりの現場、カウンセリングやコーチングなどの相談業務でも、グラファシは役に立ちます。これによって心理的に安全な場をつくることで、リラックスして本音を口に出したり、思いついたアイデアを表現したり、モヤモヤや不確実性の中にとどまることもできたりします。
この講座では、そんな気づきを促す手法「グラフィック・ファシリテーション」のエッセンスを、オンラインでレクチャー&プチ体験でお伝えします。
ぜひこの機会に、グラファシの世界を体感してみませんか?
<プログラム>
1.グラフィック・ファシリテーションってどんなもの?
2.どんな現場で、どんなふうにグラファシを活用するの?
3.描き方プチレクチャー
4.2人1組で話を描き合うプチ体験
5.振り返り
6.質問タイム(講座終了後、残ってくださる方のみ)
※オンラインで気軽に超ダイジェストでグラフィック・ファシリテーションの「概要を知る&体験して体感」できるようなプログラムにしています。
※8月1日には、今回の超入門編からさらにスキル、ノウハウを深めて学べる<基礎編>を開催します!そちらもぜひ合わせてご覧くださいませ。
https://obp-ac.osaka/event/6170.html
●こんな方におすすめです
・メンバーの知恵や思いを合わせた事業開発、アイデア開発などをしたい方
・人事や人材教育部門の方
・対人援助やキャリアコンサルタントなどの方
・1on1ミーティングの質を向上させたい方
・家族やパートナーと、対話によって関係性を育てたい方
・メンバーを活かすチームを創りたいリーダーやマネジャー
・顧客の本音を引き出したいマーケッター など
【当日の準備物】
・iPadとアップルペンシルなどのペンタブ、または紙(スケッチブックやコピー用紙等)と筆記用具(黒や紺、茶色系のペンとそのほかの色のペン)を各自ご用意ください。
※ペンタブ利用の方は、それぞれ使い慣れたお絵かきアプリや手書きノートアプリをご利用ください。アプリの使い方についてのレクチャーはできませんのでご注意ください。
※紙とペンでご参加いただく方は、プチ体験でペアになった方のために、描いた内容をその場で写真に撮って共有できるように、zoomのチャット欄に貼るなどしてもらえると嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※当日は新型コロナウイルス対策としまして、zoom(オンライン)での開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことで、全国どこからでもお申し込みいただく事が可能です。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日の当日午後】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
締め切りは当日の12時00分までとなっておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom開催に関してですが、こちらお申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
また、バージョンも現在最新のものを使用しているので、セキュリティ面も出来る限りの対策をとっております。
ご周知のほど、よろしくお願いします。
==================
イベントやセミナーなどで、講師の話をリアルタイムでグラフィカルに記録するグラフィック・レコーディング。見たことのある方もずいぶん増えてきたように思います。コロナ禍でオンラインのイベントが増え、伝わりにくさをサポートする手段としてオンライン・グラレコも浸透しました。この手法の特徴である「わかりやすさ」と「楽しさ」は大きなポテンシャルになりました。
一方で、記録のためではなく、場を促すための可視化の手法「グラフィック・ファシリテーション」のパワーに気づき始めた方もチラホラ。実は、ビジュアライズの魅力って、「わかりやすさ」のその先にこそあるんですよね。
「でも、グラフィック〇〇っていうからには、絵ごころ必要なんでしょ?」
いえいえ。実はそんなことはなく、〇△□が描ければだいたいOKです!
描くことで聴くスキルも身につくから、信頼関係の構築にも役に立ちます。
つまり、チームでのMTGや部下との面談、家族や大切な人との対話にも使えるということです。もちろん、事業開発のプロセスやマーケティングの手法として、また、対話型組織開発や多様な人が集まるまちづくりの現場、カウンセリングやコーチングなどの相談業務でも、グラファシは役に立ちます。これによって心理的に安全な場をつくることで、リラックスして本音を口に出したり、思いついたアイデアを表現したり、モヤモヤや不確実性の中にとどまることもできたりします。
この講座では、そんな気づきを促す手法「グラフィック・ファシリテーション」のエッセンスを、オンラインでレクチャー&プチ体験でお伝えします。
ぜひこの機会に、グラファシの世界を体感してみませんか?
<プログラム>
1.グラフィック・ファシリテーションってどんなもの?
2.どんな現場で、どんなふうにグラファシを活用するの?
3.描き方プチレクチャー
4.2人1組で話を描き合うプチ体験
5.振り返り
6.質問タイム(講座終了後、残ってくださる方のみ)
※オンラインで気軽に超ダイジェストでグラフィック・ファシリテーションの「概要を知る&体験して体感」できるようなプログラムにしています。
※8月1日には、今回の超入門編からさらにスキル、ノウハウを深めて学べる<基礎編>を開催します!そちらもぜひ合わせてご覧くださいませ。
https://obp-ac.osaka/event/6170.html
●こんな方におすすめです
・メンバーの知恵や思いを合わせた事業開発、アイデア開発などをしたい方
・人事や人材教育部門の方
・対人援助やキャリアコンサルタントなどの方
・1on1ミーティングの質を向上させたい方
・家族やパートナーと、対話によって関係性を育てたい方
・メンバーを活かすチームを創りたいリーダーやマネジャー
・顧客の本音を引き出したいマーケッター など
【当日の準備物】
・iPadとアップルペンシルなどのペンタブ、または紙(スケッチブックやコピー用紙等)と筆記用具(黒や紺、茶色系のペンとそのほかの色のペン)を各自ご用意ください。
※ペンタブ利用の方は、それぞれ使い慣れたお絵かきアプリや手書きノートアプリをご利用ください。アプリの使い方についてのレクチャーはできませんのでご注意ください。
※紙とペンでご参加いただく方は、プチ体験でペアになった方のために、描いた内容をその場で写真に撮って共有できるように、zoomのチャット欄に貼るなどしてもらえると嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※当日は新型コロナウイルス対策としまして、zoom(オンライン)での開催を実施いたします。
~「Zoom」とは、アカウント作成不要、で簡単に参加できるオンライン会議ツールのことで、全国どこからでもお申し込みいただく事が可能です。
●ZOOM参加用のIDは、お申込者限定で【開催日の当日午後】にメールにてお送りします。
その際、簡単なZoomの使い方についても共有いたします。
締め切りは当日の12時00分までとなっておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
初めての方もお気軽にご参加くださいませ!
※Zoom開催に関してですが、こちらお申し込みいただいた方にしかパスワードは共有致しません。
また、バージョンも現在最新のものを使用しているので、セキュリティ面も出来る限りの対策をとっております。
ご周知のほど、よろしくお願いします。
名称 | 【Zoom開催】グラフィック・ファシリテーション<超入門編> 〜見える化・聴ける化・対話力アップに!〜 話をリアルタイムで文字と絵で表現し、気づきを促す手法「グラフィック・ファシリテーション」のエッセンスを、レクチャー&プチ体験でお伝えします。 |
---|---|
講師 |
奥野 美里 (オクノ ミサト)
![]() 株式会社オーティサイト コクリエ・ラボ コワーキング・マネジャー 凸凹フューチャーセンター共同代表 生涯学習財団認定ワークショップデザイナー 同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャルイノベーションコース在籍中。研究テーマは「ピアカウンセリングにおけるグラフィック・ファシリテーション活用の可能性」「自分探求と対話によるダイバーシティを活かす組織開発プログラムの開発」。 ワークショップ・デザイン、ファシリテーション、グラフィック・ファシリテーションのスキルを軸に、組織開発や教育・研修プログラムの開発・実施、事業開発プロジェクト等関わる。 キャリア、発達障害、ダイバーシティ&インクルージョン、インクルーシブ・デザイン、ソーシャルイノベーション、まちづくりなどをキーワードに活動している。 ▼7月7日発売予定の書籍「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング: 2人から100人までの対話実践」(学芸出版)の共著者の一人として、事例を寄稿しています。 http://ur0.work/UhUH ▼インタビューと対話の可能性について考えるFacebookグループもやってます。 inter-view & dia-logue lab.( きくかくラボ ) https://www.facebook.com/groups/kikukakulab |
開催日 |
2021年7月12日(月) |
開催時刻 |
19:00~20:30 |
定員 | 20名 |
受講料 |
一般価格: 500円(税込)
アカデミア・ライブラリープラン:350円(税込) アカデミアサロン:250円(税込) アカデミアサロンの詳細はこちら ------------------------------------- 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の 100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 |
Zoom
|
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |