

対話のための「見える化」にチャレンジする仲間と学び合う
描く聴く話す(対話する)マインドとスキルを、謙虚に問い直し続けるために実施する勉強会です!




※こちらの講座はOBPアカデミアで開催いたします。
※お申し込みは不要です。当日直接当館にお越しください。
◎グラフィック・ファシリテーション基礎講座を修了された方向けの講座です。
上記の講座以外、あるいは講師の講座以外でグラフィック・ファシリテーションやグラフィック・レコーディングを学んだ経験のある方は、受講条件についてのアンケートにご回答の上、お申し込みいただけます。(詳しくは下記をご覧ください)
=======================
グラフィック・ファシリテーションやグラフィック・レコーディングを学んだ方が、それぞれの現場の経験を分かち合い、学び合い、謙虚に腕を磨くための実践コミュニティ。今回は、気軽にご参加いただけるオープンデーです。
【内容】
グラフィック・ファシリテーションやグラフィック・レコーディングを学び、日々お仕事やコミュニティ、家庭などで実践されている方から、学んだけれどあまり活かせていないなという方まで、お互いの実践や悩みを分かち合い、練習し、学び合うコミュニティ「かきはな倶楽部」に参加してみませんか?
●シェアとリフレクションで学びを定着させる
学んだことって、実践しないとそのまま記憶のかなたになってしまうもの。せっかく思い立って学んだ「見える化」の技術、そのまま錆び付かせてしまうのはもったいない。小さな場、身近な場でどんどん実践し、経験をシェアしたり、フィードバックし合ったり、それをもとにリフレクションすることで、スキルもマインドも磨かれていくんじゃないかなと思うんです。
●自分自身が「描いてもらう」ことによる気づき
仲間同士で分かち合い、学び合う上で重要なのが、いつも「描く人」である自分が「描いてもらう人」になる経験です。描いてもらって嬉しかったこと、嫌だったこと、悲しかったことが、体感覚として実感できるというのは、座学だけでは吸収できない生きた学びになります。
●「描く」プラスアルファのスキルを磨く
言葉を絵にする、図解する練習は、一人で自主練もできます。講義やセミナーを受けることがあれば、それをスケッチノーティングしてもいいし、YoutubeでTEDトークを見ながらレコーディングしてもいい。でも、聴くスキル、対等で謙虚な態度、問うスキル、対話や気づきを促すスキルは、一人で磨くことはできません。絵が上手い、図解が上手いで終わらないためには、人を相手に実践あるのみ。このコミュニティで仲間と一緒に実践を積み重ねませんか?
<プログラム>
・チェックイン/自己紹介
・課題共有/今日のテーマ決定
・グラファシ実践
・振り返り
・チェックアウト
※内容は多少変更する場合があります。
◎グラフィック・ファシリテーション基礎講座を修了された方向けの講座です。基本の描き方についての講義は割愛します。
※今回はオープンデーです。上記講座以外、あるいは講師の講座以外でグラフィック・ファシリテーションやグラフィック・レコーディングを学んだ経験のある方は、受講条件についてのアンケートにご回答の上、お申し込みいただけます。一定の条件を満たさない場合は、ご参加をお断りする場合があります。
【アンケートのご回答は以下リンクよりお願い致します。ご参加可能かの旨を改めて返信させていただきます!】
https://ux.nu/BGGzj