

エニアグラムを体系的に学び、ワーク実践者も目指せる、知識と技能の総合カリキュラム。企業・組織、家庭やプライベートにおける人間関係改善、環境改善、自己成長に役立つヒントを体得しよう!
エニアグラムは心理の類型論として米国を中心に研究され、その理論を用いたワークは、自己理解や他者理解を体感的に促進する場として好評を得、多くの企業研修や教育現場に取り入れられています。主体的に自己変容し、より良い内面と言動に向かうための理論と方法を、習得しましょう。




【当セミナーはインストラクターカリキュラム2級対象の『応用編ワーク3』です】
※当セミナーは現地(OBPアカデミア)開催です。
=======================
■エニアグラムとは
エニアグラムは、9つの性格タイプを通じて自己理解を進め、成長のヒントを学ぶ心理学で、類型論に属します。
人は、かかわる人や出来事に対して自分独自の「捉え方(認知)」をし、それに基づく「感情」や「考え」が生まれ、「言動」として対応していきます。これらは人それぞれ固有のもので、十人十色です。例えば、一見似たような行動を取っていても、その背景にある内面の仕組みは異なっていることもあるのです。
様々なシーンにおいて、このような背景の違いが、コミュニケーションエラーの原因となるか、行動のズレを引き起こし、人間関係の悪化、課題や問題を生み出す引き金となることがあります。
ビジネス領域において注目されやすいのは、業務遂行の知識や技能、それによる結果であり、評価はそれら完成物につく傾向があります。ところが、そこにかかわる「人間」の関係性で良くも悪くもなる現場の状態があり、結果を左右することついては注目が浅く、軽視されがちなところがあります。
DXが進みパフォーマンス自体の効率化が求められる、情報や競合が増え、勝ち抜くためには人心をキャッチしなければ顧客獲得が難しい時代において、「人間関係」を構築できる能力は、組織の内と外で大きなアドバンテージを生み出すものとなり得るのです。
同じく家庭生活やプライベートにおいても人間関係の比重は高く、その人の精神的、身体的基盤をつくる土台となります。ストレスに対処するレジリエンス力を高めるためには、基礎生活での安定した環境がサポートになるのです。友人関係、子育ての領域でも、起こることへの向き合い方や対応力が大切であり、エニアグラムはその方法についてヒントを与えてくれます。
学びの中心はワークによる体験です。
参加していく中で、自分自身によくある傾向を洞察しながら自己タイプの特徴を参照することにより、大切にしている価値観、人や物事への反応の仕方を知ることができます。
そして、長年培ったパターンを探ることができます。
同時に他の8タイプを学ぶこともできるので、他者の価値観も知ることができ、見落としている視点を補うことができます。
■インストラクターカリキュラムについて
インストラクターには2級カリキュラムと1級カリキュラムがあります。各級、理論セミナー3回と応用ワーク3回の6回編成で、 レベルに合わせて深度が増すオリジナルカリキュラムです。
年1回のみ実施されており、2年以内に対象セミナーを受講され、ディプロマ査定(査定日参加+課題提出)に合格されると、各級のディプロマが株式会社ヴィータ・サポート(講師拠点)より発行されます。ディプロマ取得をせず、対象セミナーを受講するだけで終了することも可能です。
※詳細は『カリキュラム説明会(2カ月に1回程度)』にご参加ください。
<2級対象セミナーの内容レベル>
●各レベル段階に応じた、備えておくべきエニアグラム理論
→ エニアグラム研究や著作に基づく専門用語や上級知識の理解、各タイプの理論的特徴の正しい把握、タイプの多様性やダイナミズム、成長のためのヒント、など、それまで学んだ知識のバラつきを統一するための体系的な整理を行う。
●ワークや研修を展開するためのノウハウの提供
→ コミュニケーション力(参加者への基本的態度、ファシリテーション倫理、傾聴法、など)企画力(ビジネスシーン、家庭環境、等、多様なニーズに応えるテーマ設定や実施方法、など)。
●受講者によるワーク実習
→ ファシリテーション力をつける(効果的なワークの構築を研究、ワークでの質問法、タイプ誤認への対応、など)、自己理解を深める。
■ディプロマ(修了認定)について
「エニアグラムインストラクター2級ディプロマ」
エニアグラム理論の基礎的な知識と、体験ワークや初級レベルワークの実践方法を習得していることを認定します。
(活用例)
*企業等の部署内での体験ワークを行い、所属する人の特性を知る、適材適所の人員配置、など。
*家庭内での家族コミュニケーションや子育てに役立てる、家族の特性や価値観を理解する。
1.【学習経験】
OBPアカデミアで開催する『エニアグラム・インストラクター』各級対象理論&応用編ワークに全日出席し終了した者に、ディプロマ査定の受験資格が与えられる。2年以内に受講したセミナーが単位対象となります。
「理論セミナー」「応用編ワーク」ともに、どの単位でも順番不特定に受講できます。
再受講(単発)も可能です。
対象セミナー全終了時の直近査定日、および翌年の査定日について、受験資格が得られます。
2.【コミットメントと継続性】
各セミナー修了後、OBPアカデミアで開催するエニアグラム指定セミナーを各級の指定回数受講し課題レポートを提出、合格評価を得る。査定日受験後6カ月以内の提出分を有効とする。
3.【知識】
ディプロマ査定日の筆記試験において合格する。 合格点(60%正答)に満たない場合は、獲得点数により「課題提出」「不合格」の対応となる。
4.【ファシリテーション能力】
ディプロマ査定日の実技査定において合格する。 合格点に満たない場合は、獲得点数により「課題提出」「不合格」の対応となる。
5.上記1~4の条件を満たした者に、エニアグラム・インストラクター各級ディプロマが授与される。
■参考情報(1級について)
「エニアグラムインストラクター1級ディプロマ」
エニアグラム理論の幅広い知識と、エニアグラムワークにおける多様な実践方法および技能を習得していることを認定します。
(活用例)
*自己成長のために向き合う課題の把握や、個人の中に展開される多様性を知るワークなどの実践。
*企業組織などの構成員の特性がもたらす生産性と危険性の把握、コミュニケーション改善など問題解決を目的としたワークの実践、など
●1級カリキュラムは2級カリキュラム実施後に設置を予定しています。エニアグラム理論の応用版の他、各種「心理学理論」が新たに加わり、より多様なワーク展開や人材支援に役立てていただけます。
■当セミナー受講対象者
・ OBPアカデミア/ONthe梅田主催の「エニアグラム人学塾基礎トレーニング編」または「エニアグラム関連セミナー」受講経験者
・ 他団体などでのエニアグラムワーク経験者
・ 前回までのインストラクターカリキュラム受講終了者(2級まで終了、1級まで終了、ともに可)
→ 再受講料金があります。詳しくはFacebookグループでの講師からのご案内をご確認ください。
■2021年インストラクター2級対象セミナー日程
<理論編>3単位・Zoom開催
理論Ⅰ/7月10日(土)10:30~13:00
理論Ⅱ/8月7日(土)10:30~13:00
理論Ⅲ/9月11日(土)10:30~13:00
※それぞれ内容が異なります。理論セミナーについては補講制度があります。
※参加料: 各5,500円(税込)
<応用編>3単位・リアル開催(場所:OBPアカデミア)
ワークⅠ/10月16日(土)10:00~16:00
ワークⅡ/11月20日(土)10:00~16:00
ワークⅢ/12月11日(土)10:00~16:00
※それぞれ内容が異なります。
※参加料: 各9,900円(税込)
<査定日>
1/29(土)10:00~17:00
※参加料: 5,500円(税込)
☆募集は各セミナーの約1カ月前より。セミナーごとに申込が必要です。なお、正式な日程は募集ページ掲載時に確定となります。情勢等により変更を余儀なくされる場合がありますので、ご了承ください。
■2級カリキュラム内容
カリキュラム総時間数/22.5時間+査定日6H(筆記試験と実技試験)
■インストラクター取得後
定期的な勉強会や、インストラクターの活動を応援するためのネットワーク作りを行っています。エニアグラムへの理解を継続的に深め、自己の活動や仕事に生かすための研鑚の場を、どうぞご活用ください。
皆様と学びや感動を共有できることを、楽しみにしています。
<持ち物>
次のものをご準備の上ご参加ください。
●筆記用具
名称 | 【現地開催】『エニアグラムインストラクターカリキュラム』2級・応用編ワーク3(12月11日) エニアグラムを体系的に学び、ワーク実践者も目指せる、知識と技能の総合カリキュラム。企業・組織、家庭やプライベートにおける人間関係改善、環境改善、自己成長に役立つヒントを体得しよう! |
---|---|
講師 |
齋藤 美由紀 (サイトウ ミユキ)
ホテルなどサービス業での接客経験の中で、人間の多様性に出逢い、その面白さに魅了される。VIP専用接遇、コンシェルジェ、レストランサービス、新人教育に携わり、20代で管理職となりマネージメントを経験する。高品質サービスの提供者であるエクセレントスタッフとして、またレストラン部門では最高売上を記録するなど、各種の社内授賞経験をもつ。宿泊部門の顧客対応基準を系統的に改訂し運用の仕組みをつくる。 |
開催日 |
2021年12月11日(土) |
開催時刻 |
10:00〜16:00 |
定員 | 15名 |
受講料 |
一般価格: 9,900円(税込) |
場所 |
OBPアカデミア
|
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |