

生活の中にマインドフルネスを!私たちと一緒にマインドフルネスの普及活動をしませんか?講師育成もしています。
私たちと一緒にマインドフルネスの普及活動をしませんか?講師育成もしています。




¶2020年のコロナ禍の中で誕生したマインドフルネスリテラシー協会は、
正しいマインドフルネスのスキルと知識を普及することによって
日常生活の様々な心とからだの問題を解決する手立てを一人でも多くの方にお届けしたいと考えています。
¶マインドフルネスとはアメリカの医学・心理学によって科学的に検証された瞑想による脳トレーニングです。
疼痛など体の様々な不調や、うつや不安障害などの心の不調を調整する方法として確立され、現在も次々とその効果が実証されています。
¶マインドフルネスの起源は禅瞑想にあり、現在も多くの仏教教団がマインドフルネスの普及に携わっていますが
マインドフルネスは宗教信仰のために行うものではなく
あくまでも脳の機能を強化して心身の不調を改善することが目的です。
¶マインドフルネスリテラシー協会も宗教によらない団体として設立され、
だれでも、どこでも、薬や道具を使わずに実践できるこのすばらしい人類の知恵を
一人でも多くの方に知っていただき、活用していただくことを願って
セミナーの開催や講師派遣、実践支援、さらには講師育成にも取り組んでおります。
¶会員になっていただきますと年4回開催される研究会に無料で参加していただけることのほかに、
実践に対する支援、講師としてのスキルアップ支援など、
公私にわたってマインドフルネスを活用した活動に対して支援を受けることができます。
¶私たちと一緒に、ぜひマインドフルネスの実践を深め、広めませんか。
ご入会を心よりお待ちしております。
***********
会費のご案内
会費は6600円(税込)で年度ごと(1月~12月)のお支払いとなっております。
年度途中での入会でも月割りはございませんのでご了承ください。
会員はロゴとマインドフルネスリテラシ協会会員の肩書をご活用いただけます。
協会ロゴ(斎藤朋恵氏作成)
***********
各事業へのリンク
1.週1回の瞑想実践:マインドフルネスメディテーショントレーニング(MMT)➡こちら
2.はじめてのかたはマインドフルネス入門へ➡こちら
3.会員以外の方の年4回の定例研究会へのお申し込みは➡こちら
4.検定試験のお申し込みはこちら➡CPM(マインドフルネス資格認定試験)
5.最新ニュースはFacebookページで公開しています➡こちら
名称 | マインドフルネスリテラシー協会 生活の中にマインドフルネスを!私たちと一緒にマインドフルネスの普及活動をしませんか?講師育成もしています。 |
---|---|
講師 |
理事長 喜田智也 (りじちょう きたともや)
![]() 株式会社ポルトクオーレ 代表取締役 神戸旧居留地心理療法研究所 所長 株式会社MSブレイン 西日本統括 / 臨床心理士 日本マインドフルネス学会 会員 (2018年:臨床実践奨励賞、2019年:優秀ポスター発表賞受賞) 早稲田大学卒業、早稲田大学大学院 人間科学研究科 臨床心理学研究領域 心身医学研究室 修了。 早稲田大学 人間科学学術院 人間科学部 e-school 教育コーチ(心理統計学、認知心理学)を経て、株式会社公文教育研究会で総合職として勤務。 一橋大学 野中郁次郎名誉教授から知識創造理論ならびにその実践を学び、現在は産業場面を中心に研修講師、臨床心理士・公認心理師、コンサルタント、研究員として活動している。 【資格】 ・臨床心理士(公益社団法人 日本臨床心理士資格認定協会) ・公認心理師(文部科学省・厚生労働省共管) ・専門健康心理士(一般社団法人 日本健康心理学会) ・産業カウンセラー(一般社団法人 日本産業カウンセラー協会) ・修士(人間科学)(早稲田大学) ・心理学検定 特1級(日本心理学諸学会連合認定) ・アンガーマネジメントファシリテーター / アドバイザー / キッズインストラクター(一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会) ・シナプソロジーインストラクター(シナプソロジー普及会) ・MENSA会員(JAPAN MENSA) |
開催日 |
2023年は3月7月10月12月に定例研究会開催予定 |
開催時刻 |
|
定員 | |
受講料 |
会費は6600円(税込)で年度ごと(1月~12月)のお支払いとなっております。
年度途中での入会でも月割りはございませんのでご了承ください。 会員はロゴとマインドフルネスリテラシ協会会員の肩書をご活用いただけます。 |
場所 |
所在地:OBPアカデミア 大阪市中央区城見2-1-61 ツイン21MIDタワー9階 |
備考 |
|