

鎖国ニッポンの心を世界に開くためのビジネス戦略・戦術を開発しよう!
OBPアカデミアがご縁をいただいたクロスボーダービジネスに取り組むすばらしい経営者の方々に集まっていただき、国境を超えるビジネスにとってまだまだ壁のあつい日本を変えるための課題と解決方法を考えます。
第2回を開催します!テーマは「まちこさんの東南アジアハラル体感訪問記」
【講師】
2016年11月9日
19時~20時30分
10
参加無料
松本真智子




【第2回の交流会テーマは「ハラル」です。】
世界人口の4分の1を占めるイスラム教徒にとっては豚肉やアルコールを食べてはいけないことなど、食に関する習慣は外国での生活や旅行で直面する大きな不便のひとつです。
日本でもこうしたイスラム教の方々の不便を解消しようと様々な取り組みが行われるようになってきました。
今回はこれをテーマに交流したいと思います。
「ハラル」と呼ばれるイスラム教の食べ物のルールに合うように、和食に工夫を加える。
そんなおもしろいことにチャレンジする松本真智子さん。
”Washoku Home Cooking Machiko”のブランドで大阪への旅行客に人気のまちこさんは、和食を一緒につくるアクティビティを提供しておられます。
和食に興味を持つイスラム教の人々が安心して和食に親しんでいただけるためのすばらしいホスピタリティですね。
そんなまちこさんが、インドネシア、マレーシアの人々の日常の食文化をさらに探求すべく、体当たりディープ東南アジアひとり旅に行ってこられました。
その冒険によってまちこさんが体感した食文化についてみなさまと共有していただきます。
参加無料ですので、お誘いあわせの上ご来場くださいませ。
【クロスボーダービジネスに取り組む経営者交流会とは・・】
持続可能なクロスボーダービジネスの発展のために、知恵と行動を集めよう!
OBPアカデミアがご縁をいただいた志の高いクロスボーダービジネスの経営者の方々との交流会です。
Cross Border Business に携わる人々の共同体をめざして取り組みを進めたいと考えています。
7月29日はその第1回目として、コアとなる有志の方々にお集まりいただき、現状と課題を探りたいと考えています。
【この交流会の趣旨は・・】
海外と関わるビジネスに携わっていますとぶつかる壁というのがいくつもあります。
まず目先の大きな壁は「入管の壁」でしょうか。
外国人を雇用してビジネスを展開するのはたいへんむつかしいのが現状です。
日本で働きたいという外国人をサポートするビジネスにとってはたいへん重たい足かせとなっています。
次に「文化の壁」ですね。
定住する外国人が少ない日本では、世界の多様な文化への対応という点でまだまだ「不便」な社会となっています。
しかし何といっても「マインドの壁」が一番深刻に思います。
例えば外国人観光客が増えると「迷惑」と感じてしまうことがありますよね。
我が物顔にマナー違反をする外国人が急に増えると、それは困ったもんだ、となるのは当然です。
しかし視点を変えてみれば外国人観光客に日本でのマナーは伝わっているのだろうか?伝えるとすれば、いったい誰が、どのように?とかいろいろ問題があることに気づきます。私たちに外国人を「お客様」として受け入れる気持ちは整っているかという点でも、心の準備はできていないように思います。
こんな様々な壁を越えて、世界の人々とつながっていくために、共同でできることはなにか?
それにチャレンジする交流会に参加していただける有志を募集中です。
どうぞよろしくお願いいたします!
呼びかけ OBPアカデミア 鍋島祥郎
世界人口の4分の1を占めるイスラム教徒にとっては豚肉やアルコールを食べてはいけないことなど、食に関する習慣は外国での生活や旅行で直面する大きな不便のひとつです。
日本でもこうしたイスラム教の方々の不便を解消しようと様々な取り組みが行われるようになってきました。
今回はこれをテーマに交流したいと思います。
「ハラル」と呼ばれるイスラム教の食べ物のルールに合うように、和食に工夫を加える。
そんなおもしろいことにチャレンジする松本真智子さん。
”Washoku Home Cooking Machiko”のブランドで大阪への旅行客に人気のまちこさんは、和食を一緒につくるアクティビティを提供しておられます。
和食に興味を持つイスラム教の人々が安心して和食に親しんでいただけるためのすばらしいホスピタリティですね。
そんなまちこさんが、インドネシア、マレーシアの人々の日常の食文化をさらに探求すべく、体当たりディープ東南アジアひとり旅に行ってこられました。
その冒険によってまちこさんが体感した食文化についてみなさまと共有していただきます。
参加無料ですので、お誘いあわせの上ご来場くださいませ。
【クロスボーダービジネスに取り組む経営者交流会とは・・】
持続可能なクロスボーダービジネスの発展のために、知恵と行動を集めよう!
OBPアカデミアがご縁をいただいた志の高いクロスボーダービジネスの経営者の方々との交流会です。
Cross Border Business に携わる人々の共同体をめざして取り組みを進めたいと考えています。
7月29日はその第1回目として、コアとなる有志の方々にお集まりいただき、現状と課題を探りたいと考えています。
【この交流会の趣旨は・・】
海外と関わるビジネスに携わっていますとぶつかる壁というのがいくつもあります。
まず目先の大きな壁は「入管の壁」でしょうか。
外国人を雇用してビジネスを展開するのはたいへんむつかしいのが現状です。
日本で働きたいという外国人をサポートするビジネスにとってはたいへん重たい足かせとなっています。
次に「文化の壁」ですね。
定住する外国人が少ない日本では、世界の多様な文化への対応という点でまだまだ「不便」な社会となっています。
しかし何といっても「マインドの壁」が一番深刻に思います。
例えば外国人観光客が増えると「迷惑」と感じてしまうことがありますよね。
我が物顔にマナー違反をする外国人が急に増えると、それは困ったもんだ、となるのは当然です。
しかし視点を変えてみれば外国人観光客に日本でのマナーは伝わっているのだろうか?伝えるとすれば、いったい誰が、どのように?とかいろいろ問題があることに気づきます。私たちに外国人を「お客様」として受け入れる気持ちは整っているかという点でも、心の準備はできていないように思います。
こんな様々な壁を越えて、世界の人々とつながっていくために、共同でできることはなにか?
それにチャレンジする交流会に参加していただける有志を募集中です。
どうぞよろしくお願いいたします!
呼びかけ OBPアカデミア 鍋島祥郎
名称 | クロスボーダービジネスに取り組む経営者交流会 鎖国ニッポンの心を世界に開くためのビジネス戦略・戦術を開発しよう! |
---|---|
講師 |
松本真智子 (マツモト マチコ)
|
開催日 |
2016年11月9日 |
開催時刻 |
19時~20時30分 |
定員 | 10 |
受講料 |
|
場所 |
OBPアカデミア ワークルーム2
|
備考 |
|