ytv新規事業共創セッション

テレビの未来を創るプロジェクト

主催:読売テレビ × OBPアカデミア

Theme第2回セッションテーマ

「地方創生」と「教育」

第1回では、ネット・デバイスの進化で大きく変わった、テレビと生活者との関係について、広く「接点拡大」をテーマに、次世代のテレビ局が取り組むべき事業を模索しました。その結果も踏まえ、今回は読売テレビとして注力したいテーマを「地方創生」と「教育」の2つのテーマに絞りました。

●地方創生
読売テレビは近畿2府4県をカバーする準キー局です。在京キー局に次ぐ規模ですが、東京スタンダードが席捲する昨今、“地方代表”として東京以外からムーブメントを巻き起こせる立ち位置とも考えております。
例えばytvは2015年より、大阪のシンボルである大阪城の公園管理を行っています。民間のアイデアを駆使したエリア開発やイベント展開による地域活性化のノウハウを有し、活用可能です。
また最近では、全国1145ある「道の駅」のネットワークを購入しました。今後「道―1グランプリ」などのフードイベントを中心に、道の駅を拠点とした集客・にぎわい創出を図る地方創生ビジネスに取り組んでいく予定です。
首都圏一極集中ではなく、また、各県のみに閉じた形でもない、ytvならではの地方創生フォーマットを生み出すことを目指します。

●教育
教育分野にデジタル化の波が押し寄せる中、読売テレビは阪神電鉄と共同で2016年より、子ども向けロボットプログラミング教室「プログラボ」を展開しております。
来年度の小学校での必修化を見据えた事業ですが、真に目指すのは、手段としてのICT習得に留まらない、子どもの「夢を実現するチカラ」の育成です。この方針は、近年導入が進むアクティブ・ラーニングにも通じます。
若年層との接点増加も視野に、動画制作力や報道アーカイブ映像などのテレビ局だから持つリソース活用や、メディアリテラシー向上にも貢献できる領域として注目しています。

2019.4.24 新規事業共創セッション第2回説明会!
地方創生・教育から見えてくるミライ

本プロジェクトは、読売テレビの新規事業を共に創るパートナーを見つけることを目的とし読売テレビとOBPアカデミアの共同で実施しています。
これからの時代に求められる「テレビ局のあり方」を多様な方達と模索していきます。
2019年2月〜9月の間、説明会とセッションを各3回ずつ実施しディスカッションを行う中で、新しいアイディアや読売テレビがこれまで持っていなかった方たちとの関係を構築し、新しい事業の創造を目指します。

2019年4月24日、第2回目となる「〜テレビの未来を創るプロジェクト〜読売テレビ新規事業共創のためのマッチングセッション」の説明会が行われました。
49名がOBPアカデミアセミナールームへ続々と集まります。

今回のテーマは「地方創生」と「教育」。どちらもこれから変化していく社会にとって欠かせないキーワードです。
前回と同様、多様な参加者が集まりましたが、企業人はもちろんフリーランス、行政関係者、学校法人の方など、テーマが明確になったこともあり、普段からこれらのテーマを本業とされている熱量の高い方々が集まりました。

読売テレビ 経営企画室 高津室次長
読売テレビ 経営企画室 高津室次長

説明会が始まるにあたって読売テレビの高津英泰氏が、プロジェクトにかける想いを語られました。
「テレビ局の強みは、モノ・コトを分かりやすく、おもしろく、広く伝えられる点と、エンターテイメントの力によって人を集められる点にあります。そしてまたこれら2点の強みは、『地方創生』と『教育』の領域で活きると考えています。このオープンイノベーションのプロジェクトで、私たちテレビ局の持つ強みを活用いただける良い出会いが生まれることに期待しています」

グラフィック・ファシリテーターの奥野美里氏
グラフィック・ファシリテーターの奥野美里氏

今回の進行を担当されたのは、第1回目でも進行を担当された奥野美里氏。グラフィック・ファシリテーションの講師としても活躍されています。
奥野氏は2時間半という長時間の会をより建設的に過ごせるように、様々な角度の見え方があること、相手の意見への傾聴、否定的意見の禁止などグラウンドルールを伝えます。

自己紹介タイム

まずは、参加者の緊張を解くために自己紹介タイム。
目の合った人同士で自己紹介を始めるというゲーム感覚のある自己紹介タイムは、3回行われましたが、すぐに打ち解けた様子となり、終了の声も届かないほど参加者の皆さんは夢中に。
緊張が解けたからか、この後に設けられたアウトプットの時間では、より柔軟な発想が次々に生まれました。

読売テレビ 経営企画室 メディア企画部 佐藤智也氏
読売テレビ 経営企画室 メディア企画部 佐藤智也氏

場が暖まったところで、本会のメインである読売テレビからのプレゼンテーション。
佐藤氏より読売テレビとはどういう企業なのか、業界での立ち位置や、持ち合わせている読売テレビのポテンシャルなどについて説明がなされました。
佐藤氏は、世の中が東京一極集中に傾く現状と、テレビ業界における系列ネットワークの構造を説明した上で、ローカル局の未来を切り拓く鍵となりうる地方創生について、準キー局の読売テレビが“地方代表”としての役割を担えるのではないかと提案されました。

参加者の関心がどこに向いているのかが分かる模造紙
参加者の関心がどこに向いているのかが分かる模造紙

話の内容は、すべて奥野氏によってリアルタイムでグラフィックに書き起こされます。
読売テレビからの説明をインプットした参加者は、ピンク色の付箋に質問を、黄色の付箋に気づきや感想を書き出します。それをもとに、3〜4名のグループで感想をシェア。
付箋は最終的に模造紙に可視化されたプレゼンの関連ある箇所に貼られ、参加者全体の興味・関心のある部分が浮かび上がってきました。

絞られたテーマで参加者も議題がイメージしやすかったようだ
絞られたテーマで参加者も議題がイメージしやすかったようだ

奥野氏に今回参加された方々の印象について伺ってみると、
「今回はテーマの焦点が絞られていたため、付箋に書かれたアイディアがより具体的でした。参加者の皆さんもきっとイメージをしやすかったのではないかと思います。また前回は読売テレビさんへの関心を持った皆さんが集まった印象ですが、今回はテーマに高い関心を持った方が多かった。だから自己紹介タイムも早々に大変な盛り上がりを見せました。最初のテーマ設定の影響は大きいのだと実感しました。」
と話され、第1回説明会とはまた違った参加者の傾向を感じられたようです。

和歌山県から来られた参加者も
和歌山県から来られた参加者も

今回の参加者の中には、和歌山県の美浜町役場から参加された方も。片道約2時間をかけて来られたその方へお話を伺いました。
「もともと私は大阪在住でしたが、海の見える場所での暮らしや子育てがしたかったので、移住をして美浜町に住んでいます。地域おこし協力隊にも属していますが、今は地域おこし協力隊もテレビ会議をすることで、地域を飛び越えて全国の方と何ができるか話し合っています。美浜町として参加しましたが、美浜町だけでなく、地方全体と読売テレビさんで協業ができるとより良いと思っています。」
と、協業への意欲を話してくださいました。

付箋に書かれた内容に対して答える高津氏
付箋に書かれた内容に対して答える高津氏

会の後半は、付箋に書かれた意見に対して質疑応答が行われました。
「プロジェクトのゴールを教えてほしい」など率直に感じたことや疑問、時には反対意見など、多角的な視野での意見がひとつひとつの話題ごとに集まる様子は、大人数であるからこそ成立することだと感じられます。

気になる疑問点を直接ぶつける機会も
気になる疑問点を直接ぶつける機会も

また、質疑応答を通して新たに気づいたこともその場で意見交換がされました。
「子どもは、教科書では全国での偉人を覚えないといけないが、それだけではなくもっと身近な地域のすごい人と関われると良いのではないか。それにはテレビの持っている情報やネットワークが活用できる」「教育と地方創生は全く別のテーマに感じていたが、議論を通じて実は密接に関わっていて、組み合わせた提案をしたい」など、プレゼンと質疑を経て様々な意見が出てきました。

読売テレビ 経営企画室 メディア企画部 佐藤智也氏
読売テレビ 経営企画室 メディア企画部 佐藤智也氏

説明会終了後、第1回説明会との違いや、今回のテーマに至った背景を佐藤氏へ伺いました。
「前回は、ネット・デバイスの進化で大きく変わった、テレビと生活者との関係について、リアルの場やネット空間を問わず、広く『生活者との接点拡大』をテーマに、次世代のテレビ局が取り組むべき事業を模索しました。その中で比較的多く寄せられたアイデアが、地方を繋ぎ課題解決を担う役割や、地域活性化を担う人の育成などです。それこそが弊社が社会から求められているニーズのひとつかと皆様に気付かされたことで、『地方創生』と『教育』の2領域に絞り込んでみようと踏み切りました。」
とお話くださいました。
また、参加者の方々の様子については、
「今日参加してくださった皆様は、両分野に対し、ご興味も含め、それぞれ強みをお持ちの方がお集まりいただいた印象です。ブレークスルーが期待できる熱気を感じました。
このイベントのゴールは、明確に“事業化”です。その種をもたらす出会いと対話が導かれるセッションにできるよう、熱意を持って臨みます。」
と、出会いへの期待とともに、ご自身の決意も語られました。

お決まりになりつつある(?)「y」ポーズ
お決まりになりつつある(?)「y」ポーズ

第1回目セッションに参加された10社程度とは、その後に個別のディスカッションを行い、その後も数社が継続的に議論を続けており、協業の芽を見出しつつあるとのことです。読売テレビ側も今回の形式による新規事業の創出の試みは初めてということですが、「トライ&エラーこそ鍵である」と佐藤氏は話されます。
第2回目も、「地方創生」と「教育」に関するプロジェクト誕生に期待感が募ります。