

協賛講座
スキル習得
発明を考えるという作業を通じて、物や事象を多面的に捉えることを体感し、発明家的思考を実感していただきます。
発明家による「発明家思考」の育て方
発明家的思考を手に入れて、ちょっとした工夫で仕事も生活も便利に。
【講師】
2017年6月6日(火)
19:00~21:00
先着10名まで
3,000円
朝尾 伴啓




世界最小リコイルスタータ式空冷ディーゼルエンジン(ヤンマーディーゼル)・円盤回転式点字表示装置(テンテン)などを開発し、日本発明大賞を受賞した朝尾氏が発明とは何か、またその育て方・活用法についてお話します。
・内容、カリキュラム
■発見と発明は違う
■発明はシナジーの成果物。
■99%の努力と1%のひらめきといわれるが・・・。
■発明の実例から学ぶ組合せの妙。
■発明のアプローチの仕方のいろいろ。
■発明家的思考が仕事にも生かせる。
■特許取得の方法。
・受講対象者
以下の想いのある向上心の高い方
■仕事の成果を効率良く上げたい。
■考える楽しさを身につけたい。
■発明で生活に少し潤いを得たい。
・受講後の効果
■物事を多面的に捉える事ができるようなり仕事の効率が上がる。
■発明の実用化を発表して、興味を持つ人・会社に売却できる。
・内容、カリキュラム
■発見と発明は違う
■発明はシナジーの成果物。
■99%の努力と1%のひらめきといわれるが・・・。
■発明の実例から学ぶ組合せの妙。
■発明のアプローチの仕方のいろいろ。
■発明家的思考が仕事にも生かせる。
■特許取得の方法。
・受講対象者
以下の想いのある向上心の高い方
■仕事の成果を効率良く上げたい。
■考える楽しさを身につけたい。
■発明で生活に少し潤いを得たい。
・受講後の効果
■物事を多面的に捉える事ができるようなり仕事の効率が上がる。
■発明の実用化を発表して、興味を持つ人・会社に売却できる。
名称 | 発明家による「発明家思考」の育て方 発明を考えるという作業を通じて、物や事象を多面的に捉えることを体感し、発明家的思考を実感していただきます。 |
---|---|
講師 |
朝尾 伴啓 (アサオ トモヒロ)
![]() 株式会社D&Asystems代表取締役 防災士 技術顧問数社。 【経歴】 1975年:京都大学工学部精密工学科卒 ~1983年:ヤンマーディーゼル㈱中央研究所勤務 1983年:㈱D&Asystems 設立 サントリー、神戸製鋼、バンドー化学等の研究所向け計測制御・データ送信のシステム開発。 1999年:通産省(当時)「平成10年度補正予算先導的コンテンツ環境整備事業」助成金にて 視覚障害者向け情報デバイド解消のシステム開発。 2005年:回転円板式点字表示装置「ASKKてんてん」で、第31回日本発明大賞受賞。 2010年~:現在数社の技術顧問を歴任中。 【取得資格】 防災士 |
開催日 |
2017年6月6日(火) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 先着10名まで |
受講料 |
一般価格:3,000円(税別)
|
場所 |
OBPアカデミア
|
備考 |
|