

料理 / ドリンク
教育
日本酒は感性を刺激する!をコンセプトに日本酒の可能性を追求する実験的講座。今回は芸術家をお招きし、日本酒からアート作品を生み出すプロセスを追体験し、ご自身で作品作りもして頂きます。
ほっぺふき子の感性を磨く日本酒講座 覗ける・なれる!芸術家の頭ン中
日本酒はアートなあなたを引き出します!
【講師】
2017年11月17日(金)
19:00〜21:00
12名
3,000円
ほっぺふき子/silsil




日本酒は感性を刺激する!をコンセプトに日本酒の可能性を追求する実験的講座です。
今回はゲストに芸術家のsilsilさんをお招きし、日本酒からアート作品を生み出すプロセスをご紹介。
皆さんにはsilsilさんの制作スタイルを追体験してもらい、ご自身で作品を作って頂きます。
絵心や技術は必要ありません!日本酒を飲む事で、芸術家のものの見方を手に入れましょう。
【当日の流れ】
①呑みながら作品鑑賞&トークショー
silsilとほっぺふき子が共同制作した日本酒作品を、テーマとなった日本酒を飲みながら鑑賞会。
味わいから完成までのプロセス、普段silsilが作品を生み出す際の考え方などをお話します。
②<実践1>日本酒の味を色に変換
日本酒を色で表現する事にチャレンジしてもらいます。
技術はいりません!silsilがあなたの理想の色を調合して絵の具にしてくれます。
③<実践2>オリジナルコースターの制作
実践1で作った絵の具を使用し、あなたのオリジナルコースターを制作してもらいます。
silsilの制作技法「スパッタリング」はどなたにも楽しんで頂ける着彩方法です。
■今回鑑賞する作品

「つげのひむろ」という日本酒テーマに作成した作品。
ほっぺふき子 造形
silsil 彩色
■制作いただくコースターのイメージ

【こんな方におすすめ】
・日本酒をもっと深く味わってみたい人
・日本酒の新たな魅力を知りたい人
・自分のアーティスティックな一面を探ってみたい人
・感性を磨いて人生を豊かにしたい人
日本酒好きの皆さんこんにちは。人呼んで日本酒のマドンナ、ほっぺふき子です。
以前はフィギュアの造形師・ペインターでしたが、日本酒に出会って感銘を受けて以来、
あらゆるアプローチで日本酒の美しさを表現する美術作家となりました。
今は日本酒愛が行き過ぎて、大手日本酒メーカーさんのモデルを務めたり、
日本酒の原料である酒米でアクセサリーを作ってみたり、ちょっと偏執的な方向から日本酒とお付き合いさせて頂いています。
詳しくはプロフィールをご覧下さい。
さて、「ほっぺふき子の感性を磨く日本酒講座」はそんな私が“日本酒は感性を刺激する!”をコンセプトに
日本酒の可能性を追求する実験的講座です。
今回はアーティストsilsilをゲストに迎えてお送りします。なぜ日本酒とアーティストなのか?
それは私が、「日本酒を飲むとき、人はアーティスティックな状態になる」と思っているからです。
「ほろ酔い」とは感性が優位になり、理屈よりも感覚で物事を捉えられるようになっている状態で、
これはある種アーティストのものの見方と似ています。
さらに、日本酒は数100種類以上の成分で構成され、その味わいの複雑さは世界の飲料の中でも他に類を見ません。
つまり日本酒は人をアーティスト脳にし、そこに未曾有の刺激を与えてくれる飲み物。
その刺激から感じた「何か」を表現しさえすれば、それはもうアートです。
せっかくだから表現しましょう。そして、そこに現れた「いつもは見過ごしている自分」と向き合ってみましょう。
きっと新しい世界が開けるはずです。
日本酒を飲むと気持ちよくなるように、アートの視点を持つと生きるのが心地よくなります。
忘れていた自分に気づき、世界が鮮やかに見えます。
日本酒を飲んで、表現することで、人生がより豊かになる視点を手に入れましょう。
持ち物:筆記用具、(必要な方は)エプロン
注意:日本酒を飲んで頂くので、お車でのお越しは遠慮下さい。
絵の具が飛び散る可能性があるので、汚れてもいい服装またはエプロンのご持参をお願いします。
今回はゲストに芸術家のsilsilさんをお招きし、日本酒からアート作品を生み出すプロセスをご紹介。
皆さんにはsilsilさんの制作スタイルを追体験してもらい、ご自身で作品を作って頂きます。
絵心や技術は必要ありません!日本酒を飲む事で、芸術家のものの見方を手に入れましょう。
【当日の流れ】
①呑みながら作品鑑賞&トークショー
silsilとほっぺふき子が共同制作した日本酒作品を、テーマとなった日本酒を飲みながら鑑賞会。
味わいから完成までのプロセス、普段silsilが作品を生み出す際の考え方などをお話します。
②<実践1>日本酒の味を色に変換
日本酒を色で表現する事にチャレンジしてもらいます。
技術はいりません!silsilがあなたの理想の色を調合して絵の具にしてくれます。
③<実践2>オリジナルコースターの制作
実践1で作った絵の具を使用し、あなたのオリジナルコースターを制作してもらいます。
silsilの制作技法「スパッタリング」はどなたにも楽しんで頂ける着彩方法です。
■今回鑑賞する作品

「つげのひむろ」という日本酒テーマに作成した作品。
ほっぺふき子 造形
silsil 彩色
■制作いただくコースターのイメージ

【こんな方におすすめ】
・日本酒をもっと深く味わってみたい人
・日本酒の新たな魅力を知りたい人
・自分のアーティスティックな一面を探ってみたい人
・感性を磨いて人生を豊かにしたい人
日本酒好きの皆さんこんにちは。人呼んで日本酒のマドンナ、ほっぺふき子です。
以前はフィギュアの造形師・ペインターでしたが、日本酒に出会って感銘を受けて以来、
あらゆるアプローチで日本酒の美しさを表現する美術作家となりました。
今は日本酒愛が行き過ぎて、大手日本酒メーカーさんのモデルを務めたり、
日本酒の原料である酒米でアクセサリーを作ってみたり、ちょっと偏執的な方向から日本酒とお付き合いさせて頂いています。
詳しくはプロフィールをご覧下さい。
さて、「ほっぺふき子の感性を磨く日本酒講座」はそんな私が“日本酒は感性を刺激する!”をコンセプトに
日本酒の可能性を追求する実験的講座です。
今回はアーティストsilsilをゲストに迎えてお送りします。なぜ日本酒とアーティストなのか?
それは私が、「日本酒を飲むとき、人はアーティスティックな状態になる」と思っているからです。
「ほろ酔い」とは感性が優位になり、理屈よりも感覚で物事を捉えられるようになっている状態で、
これはある種アーティストのものの見方と似ています。
さらに、日本酒は数100種類以上の成分で構成され、その味わいの複雑さは世界の飲料の中でも他に類を見ません。
つまり日本酒は人をアーティスト脳にし、そこに未曾有の刺激を与えてくれる飲み物。
その刺激から感じた「何か」を表現しさえすれば、それはもうアートです。
せっかくだから表現しましょう。そして、そこに現れた「いつもは見過ごしている自分」と向き合ってみましょう。
きっと新しい世界が開けるはずです。
日本酒を飲むと気持ちよくなるように、アートの視点を持つと生きるのが心地よくなります。
忘れていた自分に気づき、世界が鮮やかに見えます。
日本酒を飲んで、表現することで、人生がより豊かになる視点を手に入れましょう。
持ち物:筆記用具、(必要な方は)エプロン
注意:日本酒を飲んで頂くので、お車でのお越しは遠慮下さい。
絵の具が飛び散る可能性があるので、汚れてもいい服装またはエプロンのご持参をお願いします。
名称 | ほっぺふき子の感性を磨く日本酒講座 覗ける・なれる!芸術家の頭ン中 日本酒は感性を刺激する!をコンセプトに日本酒の可能性を追求する実験的講座。今回は芸術家をお招きし、日本酒からアート作品を生み出すプロセスを追体験し、ご自身で作品作りもして頂きます。 |
---|---|
講師 |
ほっぺふき子/silsil (ホッペフキコ/シルシル)
![]() ◆silsil the loving creature… 女性の心世界を表現するアーティスト。 「色気」を作品表現の基軸とし、 女性を中心に静物などの作品も発表。「色気」=「生気」という考え方のもと、性的なものに限らず、 非現実なものへの予感や期待・また生命にしか持ち得ない特別な力、生々しさが心へ及ぼす振動(vibration) を信じLemon inkとアクリル絵具で描く。またライブアートにおいてはそれを体現(groovy vitalism)し、 瞬間の連続で生み出す絵が特徴的。濃厚な女性の心世界を表現していく際の手法は、 必要に応じて、ペイントを中心に、平面・立体、ポエム、パフォーマンス、インスタレーション、デザイン等。 ひとつひとつ丁寧に豪快に制作中 HP http://silsil.info/ Twitter https://twitter.com/silsil_ism Facebook https://www.facebook.com/silsil.ism ![]() ◆ほっぺふき子 (モデル/唎酒師/美術作家) 自然の妙と人の技が調和する事で実現する…日本酒、 他に類を見ない複雑で蠱惑的な味わいの飲料…日本酒、 古来より日本人の信仰・歴史・文化の形成を担ってきた…日本酒、ニホンシュ、嗚呼にほんしゅ、嗚呼。 この日本酒という存在そのものに美しさを感じ、あらゆるアプローチで日本酒美を表現している日本酒のマドンナ。 ある時はモデルとして、「日本酒がうまい!」推進委員会2017年度イメージガールに起用され http://nihonshugaumai.jp/ またある時は美術作家として、日本酒の原料である酒米を使った造形作品を作り、 http://hoppe-works.tumblr.com/post/150629389018/ 過去には日本酒をテーマにしたラジオ番組の制作及びパーソナリティを担当した。 これまで“ライブハウスで合唱日本酒”“アートと和菓子を楽しむ日本酒”“酒米クラフトワークショップ”などの数奇な日本酒イベントを開催、現在も斬新な取り組みを企画中。 飲むほどに知るほどに楽しい日本酒には、しかしそれ以上にもっと秘められた可能性を感じて止まない。 日本酒から広がるフロンティアを共に冒険するパーティを常時募集中。 広島県出身 大阪在住 美術作家 SSI認定唎酒師 HP http://hoppe-fukiko.tumblr.com/ 作品集 http://hoppe-works.tumblr.com/ Twitter https://twitter.com/petit_co 出演番組「てっぺんとったるで!」 毎週土曜 KBS京都/毎週金曜 BBCびわ湖放送 http://www.pcube.co.jp/teppen.html |
開催日 |
2017年11月17日(金) |
開催時刻 |
19:00〜21:00 |
定員 | 12名 |
受講料 |
一般価格:3000円(税別)
アカデミア・ライブラリー会員価格:2100円(税別) ※受講料の他に、教材費として別途500円を申し受けます。 |
場所 | |
備考 |
持ち物:筆記用具、(必要な方は)エプロン
注意:日本酒を飲んで頂くので、お車でのお越しは遠慮下さい。 絵の具が飛び散る可能性があるので、汚れてもいい服装またはエプロンのご持参をお願いします。 |