

キャリア
知的資産とは何かや、知的財産権の効力や活用法のリアルがわかる講座です
ファンを増やし組織を強くする!「知的資産活用セミナー」
知的資産って何?その効力の限界と可能性は?中小規模の事業者に”効く”知的財産権の活用事例をご説明します。 「知的資産」って何?「知的財産権って役に立つの?」を知りたいビジネスリーダー、経営支援に携わる専門職の方、企業の知財部門勤務の方にお勧めです。
【講師】
2018年7月5日(木)
19:00~21:00
10名
3,500円
小野 曜




あまたの商品・サービス、企業があふれるご時世。
移り気な消費者、従業員を魅了できない商品・サービス、そして企業は生き残ることができません。
消費者や従業員を魅了するのは、商品またはサービスが他にない魅力的なものであったり、企業が信用されていたりするからです。
そのような商品・サービスの独創的な魅力や、企業の信用は「知的資産」として「見える化」することができます。
商品・サービス、企業の魅力を見える化し、それを消費者や従業員にアピールできれば、自社の商品・サービスや企業自体を愛するファンを増やせます。
ファンを増やすため、「知的資産とは何か」を知り、知的資産をどう使えばよいか、知的財産業務歴20年の講師が事例を交えてご説明します。
【内容】
・権利を持っていれば、「パクリ」は防げるのか?特許権の侵害訴訟に関するデータを示しながら、裁判に訴えるという権利活用について、そのリアルをお伝えします。
・知的資産と知的財産、知的財産権の違いは?商標って何?著作権侵害になるかどうかを判断するポイントは?~様々な知的資産、知的財産権について、知っておきたい基礎知識を分かりやすくご説明します。
・中小企業がファンを増やすための知的資産の活用事例をご紹介しながら、中小企業と大企業との“知的資産活用”の相違を明らかにします。
【受講対象者】
・経営者、経営を担う幹部などのビジネスリーダー
・経営コンサルタント、中小企業診断士など、企業経営を外部からサポート方
・経営層や事業部などに、知的資産の重要性を理解してもらいたい法務・知的資産部門担当者
【受講後の効果】
・知的資産とは何か、それはどのように経営に役立てられるかについて理解し、説明できるようになります
・中小規模の企業に役立つ「知的資産の活用法」を知り、自社/クライアント企業に知的資産活用法を提案できるようになります
・自社の商品・サービスや、自社のファンを増やすために、自社が保有する知的資産を「見える化」する活動をリードできるようになります
移り気な消費者、従業員を魅了できない商品・サービス、そして企業は生き残ることができません。
消費者や従業員を魅了するのは、商品またはサービスが他にない魅力的なものであったり、企業が信用されていたりするからです。
そのような商品・サービスの独創的な魅力や、企業の信用は「知的資産」として「見える化」することができます。
商品・サービス、企業の魅力を見える化し、それを消費者や従業員にアピールできれば、自社の商品・サービスや企業自体を愛するファンを増やせます。
ファンを増やすため、「知的資産とは何か」を知り、知的資産をどう使えばよいか、知的財産業務歴20年の講師が事例を交えてご説明します。
【内容】
・権利を持っていれば、「パクリ」は防げるのか?特許権の侵害訴訟に関するデータを示しながら、裁判に訴えるという権利活用について、そのリアルをお伝えします。
・知的資産と知的財産、知的財産権の違いは?商標って何?著作権侵害になるかどうかを判断するポイントは?~様々な知的資産、知的財産権について、知っておきたい基礎知識を分かりやすくご説明します。
・中小企業がファンを増やすための知的資産の活用事例をご紹介しながら、中小企業と大企業との“知的資産活用”の相違を明らかにします。
【受講対象者】
・経営者、経営を担う幹部などのビジネスリーダー
・経営コンサルタント、中小企業診断士など、企業経営を外部からサポート方
・経営層や事業部などに、知的資産の重要性を理解してもらいたい法務・知的資産部門担当者
【受講後の効果】
・知的資産とは何か、それはどのように経営に役立てられるかについて理解し、説明できるようになります
・中小規模の企業に役立つ「知的資産の活用法」を知り、自社/クライアント企業に知的資産活用法を提案できるようになります
・自社の商品・サービスや、自社のファンを増やすために、自社が保有する知的資産を「見える化」する活動をリードできるようになります
名称 | ファンを増やし組織を強くする!「知的資産活用セミナー」 知的資産とは何かや、知的財産権の効力や活用法のリアルがわかる講座です |
---|---|
講師 |
小野 曜 (オノ ヨウ)
![]() 1998年、京都大学大学院農学研究科(修士課程)卒業後、栗田工業㈱、国内特許・法律事務所、野村総合研究所にて一貫して知的財産専門職として、商品・サービスの差別化戦略、模倣防止策の立案と実行に携わる。 その間、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、日本弁理士会知財コンサルティング検討委員会、研修所運営委員会委員などを歴任、調査研究や研修企画などに従事。 2015年に独立し、転石 知財事務所設立。事業者の“ビジネスリスクをチャンスに変える”をコンセプトとして、権利取得の要否判断などの相談を担当するコンサルタント弁理士と、権利取得実務を担当する実務担当弁理士とによるセカンドオピニオン体制での知的財産権取得・活用を支援する異分野弁理士の協働体IPBXメンバーとして知財実務を手掛ける。 2016年より転石代表として異分野専門人材からなるタスクフォースの編成、活動支援を行うとともに、2017年からは一般社団法人プロフェショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の事務局メンバーとして、プロフェッショナル人材のキャリア開発支援、および企業の外部人材活用を推進している。 2002年弁理士登録 著作に、「特許は事業に役立つか」(『知的資産創造』 2014年 野村総合研究所)、「コミュニティビジネスと知的財産制度」(『LES JAPAN NEWS』2016年 日本ライセンス協会)など ホームページ⇒https://yowono.wixsite.com/thinkdo |
開催日 |
2018年7月5日(木) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 10名 |
受講料 |
一般価格:3500円(税別)
アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:2450円(税別) |
場所 | |
備考 |
|