

協賛講座
美 / 健康
自己啓発
ストレスや怒りのメカニズムを知って、メンタルヘルスを向上させよう
職場で活かす!メンタルヘルス&アンガーマネジメント講座入門
「自分や周りが突然うつ病やメンタルの不調になったらどうしよう」「部下を叱るときに傷つけてしまって、明日から部下が会社に出てこなくなったらどうしよう」そう考えたことはありませんか?このセミナーでは「働く」場面を中心に、ストレスとメンタルヘルスの仕組みと、自分の感情、特に「怒り」のメカニズムについてお伝えします。受講した次の日から、あなたの職場生活が少し楽になるセミナーです。
【講師】
2018年9月4日(火)
18:30~20:30
10名
2,500円
打上 紋/西元 有紀




本講座は、台風の影響により中止いたします。
お申し込みの方には個別にメールを送信しておりますのでご確認ください。
現在、職場の中で、仕事や職業生活に強い不安を抱いている人は6割を超えているといわれています。
新聞やニュース等でもうつ病をはじめとしたメンタルヘルス不調が取り上げられ、精神障害の労災認定も増加しています。
自分や職場の同僚、部下、上司が、突然メンタルヘルス不調に襲われても決しておかしくありません。
しかし、職場で感じるストレスが、どうしてメンタルヘルスの不調につながるのかについてはあまり詳しく知られていません。
実は、メンタルヘルス不調には、発生する仕組みがあります。
それを知っておけば、自分や周囲の人のメンタルヘルス不調の早期発見・治療につなげることができます。
このセミナーでは、職場のストレスが引き起こすメンタルヘルス不調のメカニズムを中心に、メンタルヘルスに関する知識をわかりやすく解説します。
あわせて、セミナーの後半では、怒りの発生やコントロールについてお伝えします。
皆さんは、部下や同僚、上司に対してついつい感情的に怒ってしまい、その後、気まずい思いをしたことはないでしょうか。
職場での人間関係は、常にストレスの原因の上位にランクインし、特に上司と部下のコミュニケーションの問題は、職場でのメンタルヘルスを考える上で避けて通れません。
ストレスとメンタルヘルスの関係と同じく、「怒り」の感情の発生にも法則があります。
今回のセミナーではそのメカニズムも詳しくお伝えいたします。
ストレスや自分の感情の仕組みを知ることで、受講生の皆さんが、次の日からの職場の人間関係について少し楽に考えられるセミナーです。
【受講対象者】
・メンタルヘルスに関心があるけれどよくわからない方
・職場のコミュニケーションについて不安がある方
・部下や同僚に対して、つい感情的に怒ってしまいやすい方
【内容】
・メンタルヘルスについて
・ストレスと不調のメカニズムを知ろう
・ワンポイントアドバイス
・怒りの発生メカニズムについて
・1次感情と2次感情を知ろう
【受講後の効果】
・これまで持っていた、うつやメンタルヘルスの不調についての考え方がかわります。
・自分や周りの人の状況に気づき、メンタル不調の早期発見ができるようなります。
・必要以上に怒る回数が減ります。
・自分の怒りの感情について、より適切な言葉で相手に伝えることができます。
・職場のコミュニケーションに対する考えが少し楽になります。様々な人を受容しやすくなり、対人関係が楽になります。
・ストレスへの対応力が上がります。
■主催:職場で活かす!メンタルヘルス&アンガーマネジメント講座入門
■協賛:OBPアカデミア
以下主催宛てにお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/531330/
お申し込みの方には個別にメールを送信しておりますのでご確認ください。
現在、職場の中で、仕事や職業生活に強い不安を抱いている人は6割を超えているといわれています。
新聞やニュース等でもうつ病をはじめとしたメンタルヘルス不調が取り上げられ、精神障害の労災認定も増加しています。
自分や職場の同僚、部下、上司が、突然メンタルヘルス不調に襲われても決しておかしくありません。
しかし、職場で感じるストレスが、どうしてメンタルヘルスの不調につながるのかについてはあまり詳しく知られていません。
実は、メンタルヘルス不調には、発生する仕組みがあります。
それを知っておけば、自分や周囲の人のメンタルヘルス不調の早期発見・治療につなげることができます。
このセミナーでは、職場のストレスが引き起こすメンタルヘルス不調のメカニズムを中心に、メンタルヘルスに関する知識をわかりやすく解説します。
あわせて、セミナーの後半では、怒りの発生やコントロールについてお伝えします。
皆さんは、部下や同僚、上司に対してついつい感情的に怒ってしまい、その後、気まずい思いをしたことはないでしょうか。
職場での人間関係は、常にストレスの原因の上位にランクインし、特に上司と部下のコミュニケーションの問題は、職場でのメンタルヘルスを考える上で避けて通れません。
ストレスとメンタルヘルスの関係と同じく、「怒り」の感情の発生にも法則があります。
今回のセミナーではそのメカニズムも詳しくお伝えいたします。
ストレスや自分の感情の仕組みを知ることで、受講生の皆さんが、次の日からの職場の人間関係について少し楽に考えられるセミナーです。
【受講対象者】
・メンタルヘルスに関心があるけれどよくわからない方
・職場のコミュニケーションについて不安がある方
・部下や同僚に対して、つい感情的に怒ってしまいやすい方
【内容】
・メンタルヘルスについて
・ストレスと不調のメカニズムを知ろう
・ワンポイントアドバイス
・怒りの発生メカニズムについて
・1次感情と2次感情を知ろう
【受講後の効果】
・これまで持っていた、うつやメンタルヘルスの不調についての考え方がかわります。
・自分や周りの人の状況に気づき、メンタル不調の早期発見ができるようなります。
・必要以上に怒る回数が減ります。
・自分の怒りの感情について、より適切な言葉で相手に伝えることができます。
・職場のコミュニケーションに対する考えが少し楽になります。様々な人を受容しやすくなり、対人関係が楽になります。
・ストレスへの対応力が上がります。
■主催:職場で活かす!メンタルヘルス&アンガーマネジメント講座入門
■協賛:OBPアカデミア
以下主催宛てにお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/531330/
名称 | 職場で活かす!メンタルヘルス&アンガーマネジメント講座入門 ストレスや怒りのメカニズムを知って、メンタルヘルスを向上させよう |
---|---|
講師 |
打上 紋/西元 有紀 (ウチガミ アヤ/ニシモト ユキ)
![]() 打上 紋(うちがみ あや) 健康的な企業経営のサポーター うちがみ経営労務サポート 代表 ソフトウェア会社の経理部門勤務をきっかけに企業経営の仕組みに興味を持つ。 その後、県や国の中小企業支援機関にて経営課題解決の支援に携わる。 支援する中で、従業員が活き活きと長く働ける職場環境に注目。 健康経営やメンタルヘルス・マネジメントを取り入れた企業支援を行っている。 ・中小企業診断士 ・社会保険労務士 ・メンタルヘルス・マネジメント検定試験第1種資格取得者 ・健康経営アドバイザー(初級) ![]() 西元 有紀(にしもと ゆき) コミュニケーションと感情表現のスペシャリスト Plaisir 代表 大手航空会社でのCAの経験と長年の司会業で培ったノウハウを生かし人材育成のセミナーを中心に活動。 特に、自分の感情の受け止め方、声質やアクセント、全身を使った人に伝える表現・話し方のノウハウで、多くの人のコミュニケーション力アップや、組織のモチベーション向上に貢献している。 ・一般社団法人日本ほめる達人協会 認定講師 ・一般社団法人日本アンガ―マネジメント協会 アンガ―マネジメントファシリテーター ・一般社団法人CAネットワークホスピタリティーコンサルタント ・日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー |
開催日 |
2018年9月4日(火) |
開催時刻 |
18:30~20:30 |
定員 | 10名 |
受講料 |
一般価格:2500円(税込)
※講師に直接お支払いください。 ※協賛講座のため各種割引対象外です。 |
場所 | |
備考 |
|