

伝統 / 文化
キャリア
フリーランスを巡る社会環境、政策動向から関西におけるフリーランス事情まで!今回はフリーランス協会関西HUBリーダーと、関西で脱サラフリーランスとして働く方々をゲストにそのリアルに迫ります!
「コレハタナイト」〜人生100年時代の働き方を考える交流会〜
「“自分らしい働き方”として注目を集めるフリーランス。その実態に迫る!
【講師】
2020年1月21日(火)
19:00~21:30
45名
2,000円
池田佳世子/宮内めぐみ/佐近 朱美




厚生労働省研究会レポート『働き方の未来2035~一人ひとりが輝くために~』(2016年8月公表)では、2035年には働く時間や場所の制約がなくなり、企業はプロジェクトの塊となって人はプロジェクトごとに所属先を変えるような働き方も当たり前になると予想されています。
同じく2016年11月には経済産業省が「雇用関係によらない働き方」研究会第1回を開催するなど、この数年、政府・行政も“組織に所属しない働き方”と向き合ってきています。
そんな中、経済産業省の研究会発足に刺激されて2017年1月に誕生したのが「一般社団法人 プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」(以下、”フリーランス協会“)(法人化は同年4月)。
厚生労働省資料にも引用されている『フリーランス白書』の作成やフリーランス向けの保険サービスを展開するなど、“自分らしい働き方”ができる社会の実現を目指して活動されています。
今回のコレハタは、そのフリーランス協会の関西HUBリーダーである池田佳世子氏からフリーランス協会の活動紹介やその背景にある社会環境、働き方の変化についてお話しいただきます。
続いて、池田さんを含む3名のフリーランスによるトークセッション。
池田佳世子氏は新卒の頃から会社員をしながら複業を行い、常に複合スタイルの働き方を実践。2018年からはフリーランスのみに移行し、現在は編集者・U I UXディレクターとして活動されています。
宮内めぐみ氏は8年間の会社員生活ののち、フリーランスに。現在は、デザイナー・取材ライター・イラストレーターとして活躍されています。
フリーランスになった経緯、理由が異なる3名の登壇者のお話はそれぞれに異なります。
佐近朱美氏は25年、大手メーカー1社専属で働いた後、フリーランスに。現在は、業務設計士として、企業の業務改善のコンサルティングやスタートアップ支援などに取り組んでおられます。
そんな3名が揃って共感するというのが、会社の外に出たことで視野や考え方が拡がること、働き方はいろいろで、「フリーランスか会社員か」という二者択一ではない、ということ。
「フリーランスか会社員か」ではない、「いろんな働き方」を探りにコレハタにご参加されませんか?
【プログラム】
① 導入
② 登壇者プレゼン フリーランスの実態とその背景
③ 登壇者ディスカッショントーク
④ 質疑応答
⑤ 交流タイム(約30分)
※終了後、さらに交流したい方はビル内の居酒屋に移動して1時間程度交流を続けられればと思います。(別途実費必要)
【対象者】
・フリーランスという働き方に興味がある人
・フリーランスの実態を知りたい人
・自分のこれからの働き方を考えたい方
主催:OBPアカデミア
協力:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
■一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会について
自分の名前で仕事をしたい人のためのインフラ創りを担う非営利の当事者団体です。
誰もが自律的なキャリアを築ける世の中を目指し、
① 互助の場づくり(コミュニティ形成、スキル&キャリアアップ支援)
②共助の仕組みづくり(年会費1万円で賠償責任保険や福利厚生、所得保障制度、フリーランスに欠かせない人気サービスのお得な優待が使えるベネフィットプランの提供)
③公助への働きかけ(実態調査に基づく政策提言、自治体連携)を活動の柱としています。
また2017年12月に関西地域で協会活動を行うため「関西HUB」がチームとして立ち上がりました。
関西HUBでは、首都圏に比べて雇用が流動化していないといった関西の事情を踏まえた情報提供イベントなどを行っています。
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
同じく2016年11月には経済産業省が「雇用関係によらない働き方」研究会第1回を開催するなど、この数年、政府・行政も“組織に所属しない働き方”と向き合ってきています。
そんな中、経済産業省の研究会発足に刺激されて2017年1月に誕生したのが「一般社団法人 プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」(以下、”フリーランス協会“)(法人化は同年4月)。
厚生労働省資料にも引用されている『フリーランス白書』の作成やフリーランス向けの保険サービスを展開するなど、“自分らしい働き方”ができる社会の実現を目指して活動されています。
今回のコレハタは、そのフリーランス協会の関西HUBリーダーである池田佳世子氏からフリーランス協会の活動紹介やその背景にある社会環境、働き方の変化についてお話しいただきます。
続いて、池田さんを含む3名のフリーランスによるトークセッション。
池田佳世子氏は新卒の頃から会社員をしながら複業を行い、常に複合スタイルの働き方を実践。2018年からはフリーランスのみに移行し、現在は編集者・U I UXディレクターとして活動されています。
宮内めぐみ氏は8年間の会社員生活ののち、フリーランスに。現在は、デザイナー・取材ライター・イラストレーターとして活躍されています。
フリーランスになった経緯、理由が異なる3名の登壇者のお話はそれぞれに異なります。
佐近朱美氏は25年、大手メーカー1社専属で働いた後、フリーランスに。現在は、業務設計士として、企業の業務改善のコンサルティングやスタートアップ支援などに取り組んでおられます。
そんな3名が揃って共感するというのが、会社の外に出たことで視野や考え方が拡がること、働き方はいろいろで、「フリーランスか会社員か」という二者択一ではない、ということ。
「フリーランスか会社員か」ではない、「いろんな働き方」を探りにコレハタにご参加されませんか?
【プログラム】
① 導入
② 登壇者プレゼン フリーランスの実態とその背景
③ 登壇者ディスカッショントーク
④ 質疑応答
⑤ 交流タイム(約30分)
※終了後、さらに交流したい方はビル内の居酒屋に移動して1時間程度交流を続けられればと思います。(別途実費必要)
【対象者】
・フリーランスという働き方に興味がある人
・フリーランスの実態を知りたい人
・自分のこれからの働き方を考えたい方
主催:OBPアカデミア
協力:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
■一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会について
自分の名前で仕事をしたい人のためのインフラ創りを担う非営利の当事者団体です。
誰もが自律的なキャリアを築ける世の中を目指し、
① 互助の場づくり(コミュニティ形成、スキル&キャリアアップ支援)
②共助の仕組みづくり(年会費1万円で賠償責任保険や福利厚生、所得保障制度、フリーランスに欠かせない人気サービスのお得な優待が使えるベネフィットプランの提供)
③公助への働きかけ(実態調査に基づく政策提言、自治体連携)を活動の柱としています。
また2017年12月に関西地域で協会活動を行うため「関西HUB」がチームとして立ち上がりました。
関西HUBでは、首都圏に比べて雇用が流動化していないといった関西の事情を踏まえた情報提供イベントなどを行っています。
--------------------------------------
【申込終了と表示される場合】
申込期限が終了しているか、満席かのいずれかとなります。
本サイトからのお申込みは原則、開催日前日の23時59分までとなります。
空席がある場合は当日受付可能ですので、下記にお電話にてお問合せ下さい。
※満席の場合もキャンセル待ちを申し受けられます。お気軽にお電話ください。
問い合わせ:06-6360-9555
名称 | 「コレハタナイト」〜人生100年時代の働き方を考える交流会〜【フリーランスという生き方】 フリーランスを巡る社会環境、政策動向から関西におけるフリーランス事情まで!今回はフリーランス協会関西HUBリーダーと、関西で脱サラフリーランスとして働く方々をゲストにそのリアルに迫ります! |
---|---|
講師 |
池田佳世子/宮内めぐみ/佐近 朱美 (イケダカヨコ/ミヤウチメグミ/サコンアケミ)
![]() 池田佳世子(イケカヨ) フリーランス協会 関西HUB リーダー 編集チーム エディター UIUXディレクター、ライター、編集者 1980年岡山県生まれ。 広告記事制作、グラフィックデザイン、webデザイン/ディレクターなど、デザイン&web業界などでさまざまな職種を経験する。 転職回数も多い。いまほど「パラレルキャリア」が一般的でなかった2003年(新卒)から、あらゆる業種・業界においての複業も開始する。関わった組織はおよそ30社以上。 また、2014年からは会社員の傍ら、個人事業としてインタビューやコラム執筆などのライティング業も開始。 2018年より個人事業主に。Web、アプリ開発、編集&執筆などの業務を生業とする。 同時にフリーランス協会に出会い、2019年より関西HUBと編集チームにて活動をスタート。 ![]() 宮内 めぐみ そうそう! 代表/THE GUILD OBP/ことばとかめら編集部 「描ける×書けるデザイナー」として、デザインの他にイラストレーター・取材ライターとして活動中。 アパレル系販売員の後、教育系企業のインハウスデザイナーとしての経験を経て、2014年より独立。 Webデザイン、ちらし、名刺、ロゴなどのデザインを行う。 コワーキングスペース「OBPアカデミア」の会員同士でつくったギルド組織「THE GUILD OBP」のメンバー。 友人のカメラマンとは「ことばとかめら編集部」も最近立ち上げ、”あそぶように仕事する”をテーマに掲げている。 ![]() 佐近 朱美 業務設計士 オムロンに25年間勤務。購買や原価マネジメントに携わり、開発~量産品販売に至る幅広い製造業務の現場に精通。 オムロン退社後、中堅製造業や新事業創発の領域において、業務設計・プロジェクト管理スキルを活かす中で、大企業人材の強みや弱み、中堅企業の特性などについての知見を蓄積。 これら経験、知見を活かして、現在種々の機関関係者などと、イノベーションを育むエコシステムの創出にも取り組む。 【コレハタ運営事務局 紹介】 ![]() ■小野 曜 無形資産(IP)デザイナー、弁理士 新規事業創造にまつわる無形資産の取得・活用戦略の設計、実行に携わる。 東京で子育てしながらの共働き生活に疑問を感じて、野村総合研究所勤務を最後に、3年半前に約20年続けたサラリーマンを辞めて大阪に戻り、フリーランスに転じる。 異分野プロフェッショナルが協働するプラットフォームの構築にチャレンジ中。 ![]() ■奥野 美里 ワークショップ・デザイン、ファシリテーション、グラフィック・ファシリテーションのスキルを軸に、組織開発や教育・研修プログラムの開発・実施、事業開発プロジェクト等関わる。 「一緒に創ろっ。コクリエ」代表。凸凹フューチャーセンター共同代表。関西大学ソーシャル・コミュニケーションリーダー養成講座 講師(グラフィック・ファシリテーション)。 大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。 同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャルイノベーションコース在籍中。 キャリア、発達障害、ソーシャルイノベーション、まちづくりなどをキーワードに活動している。 ![]() ■時任 啓佑 「学びプロデューサー×地域コーディネーター」 ・OBPアカデミア 営業部マネージャー ・京橋地域活性化機構 理事 大阪ビジネスパークの活性化を目的に誕生したコワーキングスペース「OBPアカデミア」で、年間約1000回の講座・イベントを数多くの講師と共に企画・運営。 学びと交流を起点に、人や組織間の新たな繋がりを生み出すサポートを行っている。 またOBPだけでなく周辺施設や地域の枠を超え、人や組織、エリアなどをつなぎ合わせていくことで連携することで大阪を面白くする活動を行なっています。 ![]() ■崔 禎秀(さい じょんす) 「コミュニティコーディネーターの卵×ゆるく本気系団体リーダー×バリスタ」 ・OBPアカデミア 営業部 ・任意団体ライノ代表 ・JBA認定バリスタ ・NPO法人ゼロワンスタッフ OBPアカデミアのイベントの企画や運営、施設内のコミュニティづくりなどを担当。 常に選択肢がある社会になればいいなという想いを胸に、「みんなちがって、みんないい」精神でゆるく、本気で、人とのつながりを大切にしています。 |
開催日 |
2020年1月21日(火) |
開催時刻 |
19:00~21:30 |
定員 | 45名 |
受講料 |
一般価格: 2,000円(税込)※交流会お菓子・ドリンク代含む
ライブラリープラン:アカデミアプラン:ナイトプラン:1,400円(税込) ※ライブラリープラン・アカデミアプランの方は無料特典講座対象です。 ------------------------------------- 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の 100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |