

オフライン活動が活発な講師だからこそ使えるネットでの情報発信術をお伝えします。 日々の取り組みをネット上に積み上げて集客や問い合わせにつなげていきましょう!
情報発信には2種類のやり方があります。 「フォロワーを増やすための発信」と「仕事につなげるための発信」です。 講師が情報発信をするなら「仕事」につなげていく必要があります。 僕自身も、僕の生徒も適切な運用をすることで集客や問い合わせにつなげています。 一緒に学んでいきましょう!




情報発信には2種類あることを知ってましたか?
講師をやっている方は普段から積極的にイベント登壇するなど、活発な方が多いですよね。
たくさん活動したとしても、それがインターネット上にまとまっていないと、アピールの効果は限定的になります。
「わざわざSNSやブログのためだけにネタを考えるのは億劫」
という方も多いのが事実です。
ですが、講師におすすめしたい情報発信はいわゆる「フォロワーを増やすための発信」ではないんです。
ズバリ、講師がやるべきは「仕事につなげるための情報発信」です。
講師には「日々のイベントや活動」をインターネット上に発信してほしいのですが、
ただやみくもに更新していればいいという話ではありません。
そこで、今回は講師が覚えるべき「仕事を取るための情報発信」について具体的に解説していきます。
定期的に開催しているイベント自体が発信のネタになるので、活動していればネタ不足も起こりにくいのがメリットです。
本当にココに関しては知っているか知っていないかだけの戦いになってくるのでぜひ抑えておいてください。
■「仕事につなげるための情報発信」のメリット
今回お伝えする情報発信をマスターしてもらえばこんなメリットがあります。
・適切に情報発信できれば自分の力でもイベントに集客できるようになる。
・寝ている間もコンテンツを見てくれた人の信頼度を高めることができる。(ファン化)
・実績がきちんと見えることで研修や講演依頼などもやってくるようになる。
ぼくもHPやSNSを活用していますが、法人からの研修依頼、セミナーの開催依頼など問い合わせが入ってくるようになりました。
ホームページの情報を見て自主開催のセミナーに参加してくださる方もいます。
新たな実績が増えたり、日々の活動を続ければ続けるほどネット上に自分の「資産」が積み上がっていきますよ。
そんなことができたらあなたの強力な武器になると思いませんか?
集客力やブランディング力が飛躍的に上がっていきます。
■ネットを適切に活用しないリスク
逆に、せっかく活動しているのにその履歴が残っていないと「活動していない人」に見えてしまいます。
普段の活動が日々流れていくのはもったいないですよね。
たとえば、講師であるあなたのことを調べようと思ったとき、基本的にHPやSNSで検索されるので、そこが整っていないと信頼感が薄くなります。
知らないところで「イベント集客」「講演・研修依頼」「各種問い合わせ」のチャンスを逃していると考えたら怖くないですか?
ブログやSNS、公式LINEなど、インターネット上には集客に使える武器がたくさんあります。
実は、講師のみなさんならインフルエンサーのように「SNSのためだけに大量に情報を出す」ということをしなくても十分、機能するんです。
今回はそのあたりの活用方法をぼくの失敗談/成功談とともにお伝えしますね。
ぼくの教え子も講師業の人が多いですが、このやり方で集客や問い合わせにつながっています。
一緒に学んでいきましょう!
【講師の実績】
現状の実績や取り組みは下記です。
・SNS総フォロワーは1万人以上
・プログラミング講座を立ち上げ1週間で100万円以上の売上
・プログラミングの個別指導を行い半年間で400万円以上の売上
・クライアントと教室事業を立ち上げて、初月から80万円の売上
・コンサル生は講師業の方も多く、月収50万円を達成するメンバーが複数発生。
・コンサル生の先にいる生徒さんも初売上を達成。
・未経験のスイーツ事業に参入し、クラウドファンディングにて200万円以上の資金を集める。
・スイーツ事業ではTV、ラジオ、新聞、各種に出演済み。
・大阪の中学校に呼んでいただき講演会を開催
・大阪の行政に呼んでいただき100人以上を集めたオンラインセミナー(文章術)を開催
・法人にご依頼いただき従業員研修(インスタ運用)を実施
【参加対象者】
こんな悩みを持っている方が参加対象になります!
・普段から講師活動をしているがネット発信がうまくできていない
・SNSやブログなど情報発信したいが何を書けばいいか分からない
・情報発信のためだけにネタを考えるのは億劫
・イベントを定期開催しているが、やりっぱなしになっている
・自分の力ではセミナー集客ができない
・講師として実績を増やしていきたい
・外部から依頼された講師の仕事が多い
・自主開催のセミナーやイベントを始めたい / 増やしていきたい
・ネット上にも実績を見やすくまとめたい
【イベント概要】
●講義内容
今回のセミナーではこんなことをお話します。
・大半の人がSNSの使い方を間違えている理由
・無理なく情報発信するために必要なこと
・ホームページやブログで活動を「資産化」する方法
・公式LINEやメルマガを活用してリピートを促す
・それぞれのツールを「点」ではなく「線」で扱うべき理由
・普段の活動+ネット活用で売上が上がった事例紹介
・ぼくの失敗体験談
●実践ワーク
講義が終わった後、学びを即アウトプットさせるため、実践ワークを行っていきます。
ワークでは、「講師のための情報発信戦略」や「今後の行動計画」など、今後発信活動を始めるにあたって必要な作業をやりますよ。
何も着手していない状態だとなかなか一歩が踏み出せないので、この機会に最初の小さな一歩を一緒に踏み出してみましょう!
【イベント参加特典】
希望者には以下の特典をプレゼント中です。
・講師業でのネット活用や活動の方向など、事業相談を1回無料で実施
――――――――――――――――――――――――
◆ご案内
SNSなどでイベント報告をするためのお写真を撮らせていただく場合がございます。
差し障りがある方はスタッフにお知らせくださいませ。
名称 | 講師向け「仕事につなげるための情報発信」セミナー 無理のない発信で、集客や問い合わせを獲得しよう! オフライン活動が活発な講師だからこそ使えるネットでの情報発信術をお伝えします。 日々の取り組みをネット上に積み上げて集客や問い合わせにつなげていきましょう! |
---|---|
講師 |
徳沢精悟 (トクザワセイゴ)
![]() 毎月10件以上のセミナーを関西を中心に開催しています。 マーケティング、文章術、SNS発信など「個人がビジネスを始める際に必要なスキル」というテーマでイベントを開催中。 自主開催のセミナーはもちろん、法人の研修、行政でのセミナー、学校での講演会など、各分野からご依頼をいただいています。 もともとはプログラマーをやっていたので、プログラミングの勉強会から始まり、プログラミング講座を開講。 講師業以外にも地元の特産品PRを兼ねたスイーツブランドを立ち上げ、 有形/無形問わず、自分で作ったビジネスを実践中です。 最近は講師を目指している人や、独立を目指すビジネスマン向けにビジネスの進め方を教えています。 講師同士で交流する場所も作っているので、今後活動していきたい方は仲良くしてもらえたら幸いです。 詳しいプロフィールはコチラをご確認ください。 ●ツイッタ― https://twitter.com/tokkun_9 ●インスタグラム https://www.instagram.com/tokkun_fun_writing/ https://www.facebook.com/seigo.tokuzawa/ |
開催日 |
2023年8月13日(日) |
開催時刻 |
14:00~16:00 |
定員 | 10名 |
受講料 |
一般価格: 3.000円(税込)
ライブラリープラン・アカデミアプラン・ナイトプラン:2,100円(税込) アカデミアサロン会員:1,500円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の50%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |