

スキル習得
対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
グラフィック・ファシリテーション入門講座 〜会議の「見える化」や、チームの関係性を育てる〜
強いチームの基本は関係性づくり。会議やミーティングを、メンバーの関係性構築の場に変えるグラフィック・ファシリテーションのチカラを体感し、普段のコミュニケーションに役立ててみませんか?
【講師】
2019年4月17日(水)
18:30~21:00
20名
3,500円
奥野 美里




【内容】
まちづくりや社会課題の解決、あるいはオープンイノベーションによる事業開発などの現場で、学びや対話を促進する場のデザインとして取り入れられ始めたグラフィック・ファシリテーション。
講演等の内容をイラストや図解でわかりやすく記録するグラフィック・レコーディングとともに、日本では主にソーシャルなシーンを中心に広まってきました。
一方、アメリカでは、グラフィック・ファシリテーションやビジュアル・コミュニケーションは、「組織開発」の文脈で活用され、発展してきています。
なぜ「組織開発」の場面でグラフィック・ファシリテーションが活用されるのでしょうか。
それは、下記のようなチカラがあるからではないかと、私は考えています。
・内容や方向性が視覚的にわかることで、議論が空中戦になるのを防ぐ。
・参加者の思いをグラフィック(イラストや文字)で受け止めることによって、対話を促進し、関係性を構築しやすくなる。
・同じイメージを共有することで、参加者が前向きに課題解決へと向かいやすくなる。
組織開発やチーム作りに関心のある方、部下にはなかなかロジカル・シンキングが通じないと感じている方、誰もが意見やアイデアを言える風通しのよい会議、すれ違わないミーティングを求めている方、ぜひグラフィック・ファシリテーションの世界に足を踏み入れてみませんか?
●こんな方におすすめです。
・人事や人材教育部門の方
・メンバーを活かすチームを創りたいリーダーやマネジャー
・新しい会議やミーティングのツールを手に入れたい方
・対人援助やキャリアコンサルタントなどの方
・家族やパートナーと、対話によって関係性を育てたい方
でも、「イラストを描くのはやっぱり難しそう…。しかもリアルタイムでなんて」と思いますよね。
でも実は私、アート系出身ではありません。それでも描けるポイント、グラフィカルに見せる方法をお伝えしていきます。
<プログラム>
・チェックイン、導入
・基本の描き方レッスン
〜ペンの持ち方からグラフィカルに見せる描き方のコツまで
・自己紹介を描いてみる
・会議でのグラフィック・ファシリテーション体験 グラフィックの上手な使い方を学ぶ
・リフレクション(気づきの共有)
<受講対象者>
・グラフィック・レコーディングやファシリテーション・グラフィック、グラフィック・ファシリテーションに興味のある方、やってみたい方
・ファシリテーションの助けとして、イラストや図解を使いたい方
・自分がファシリテートする場で、もっとグラフィックを有効活用したい方
・対人援助やキャリア・カウンセリング、打合せ、チーム会議など、1対1や少数のグループで、ラポールを築く方法として、グラフィックに可能性を感じている方
◎この講座は、2019年3月まで開催してきた「グラフィック・ファシリテーション入門」のダイジェストバージョンです。
◎「グラフィック・ファシリテーション実践講座」は、当講座等を受講された方を対象としています。
持ち物:筆記用具
※模造紙や体験用のペンは主催者側で用意します。
まちづくりや社会課題の解決、あるいはオープンイノベーションによる事業開発などの現場で、学びや対話を促進する場のデザインとして取り入れられ始めたグラフィック・ファシリテーション。
講演等の内容をイラストや図解でわかりやすく記録するグラフィック・レコーディングとともに、日本では主にソーシャルなシーンを中心に広まってきました。
一方、アメリカでは、グラフィック・ファシリテーションやビジュアル・コミュニケーションは、「組織開発」の文脈で活用され、発展してきています。
なぜ「組織開発」の場面でグラフィック・ファシリテーションが活用されるのでしょうか。
それは、下記のようなチカラがあるからではないかと、私は考えています。
・内容や方向性が視覚的にわかることで、議論が空中戦になるのを防ぐ。
・参加者の思いをグラフィック(イラストや文字)で受け止めることによって、対話を促進し、関係性を構築しやすくなる。
・同じイメージを共有することで、参加者が前向きに課題解決へと向かいやすくなる。
組織開発やチーム作りに関心のある方、部下にはなかなかロジカル・シンキングが通じないと感じている方、誰もが意見やアイデアを言える風通しのよい会議、すれ違わないミーティングを求めている方、ぜひグラフィック・ファシリテーションの世界に足を踏み入れてみませんか?
●こんな方におすすめです。
・人事や人材教育部門の方
・メンバーを活かすチームを創りたいリーダーやマネジャー
・新しい会議やミーティングのツールを手に入れたい方
・対人援助やキャリアコンサルタントなどの方
・家族やパートナーと、対話によって関係性を育てたい方
でも、「イラストを描くのはやっぱり難しそう…。しかもリアルタイムでなんて」と思いますよね。
でも実は私、アート系出身ではありません。それでも描けるポイント、グラフィカルに見せる方法をお伝えしていきます。
<プログラム>
・チェックイン、導入
・基本の描き方レッスン
〜ペンの持ち方からグラフィカルに見せる描き方のコツまで
・自己紹介を描いてみる
・会議でのグラフィック・ファシリテーション体験 グラフィックの上手な使い方を学ぶ
・リフレクション(気づきの共有)
<受講対象者>
・グラフィック・レコーディングやファシリテーション・グラフィック、グラフィック・ファシリテーションに興味のある方、やってみたい方
・ファシリテーションの助けとして、イラストや図解を使いたい方
・自分がファシリテートする場で、もっとグラフィックを有効活用したい方
・対人援助やキャリア・カウンセリング、打合せ、チーム会議など、1対1や少数のグループで、ラポールを築く方法として、グラフィックに可能性を感じている方
◎この講座は、2019年3月まで開催してきた「グラフィック・ファシリテーション入門」のダイジェストバージョンです。
◎「グラフィック・ファシリテーション実践講座」は、当講座等を受講された方を対象としています。
持ち物:筆記用具
※模造紙や体験用のペンは主催者側で用意します。
-
受付中2019.04.17対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2019.06.04対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2019.08.08対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2019.09.06対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2019.10.19対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2019.11.06対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2019.12.11対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
終 了2020.01.24対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2020.02.20対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2020.08.22対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2020.09.15対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。
-
受付中2020.10.31対話を促し関係性を育てる「見える化」のチカラを体感。