

キャリア
伝統 / 文化
話題のティール組織についてエッセンスを学び、関連する書籍まで学びを広げる。未読者、既読者両方歓迎。
組織論入門講座〜ティール組織から理解をはじめよう〜
働き方、働きがい、生産性向上・・・。多様化していく社会で、どのような働き方が出来るかは、個人の意識だけでなく組織の在り方に依存します。次世代の組織と呼ばれるティール組織とはどういうものかを学びましょう。
【講師】
2019年6月25日(火)
19:00~21:00
10名
2,000円
中尾将志




「うちの会社って、こういうこと出来ないんだよね」「あそこの会社って、いいよなぁ」なんて事を思ったことはありませんか?
仕事のパフォーマンスは、個人の力量だけでなく、組織に大きく依存します。
組織へのもやもや感や不満を、そのままにせず、学んで変化させていくべき時代です。
話題の「ティール組織」は、組織の発達段階を解説し、次世代の組織形態を紹介しています。
しかし、ボリュームがあり、組織デザインなどの基礎知識がないと不慣れな内容もあるため、存在を知っているけれど読了に至らない方も多いです。
今回、ティール組織で紹介されているエッセンスを紹介し、関連する内容の書籍を紹介させて頂きます。
ワークショップ形式で、参加者同士の意見交換を行うことで、知識と皆さんの経験をつなぎ、より実効的な学びを進めます。
一緒に学び合いましょう!
【内容】
・「ティール組織」のエッセンス紹介
7つの発達段階とは?
3つのブレークスルーとは?
(自主経営、全体性、存在目的)
・関連本の紹介
組織構造について知りたい!
全体性を進めるやり方は?
その他
・事例研究
皆が知っている組織は、7つの組織パラダイムのどこ?
【受講対象者】
・「ティール組織」の本に興味あるけど、読めない方
・「ティール組織」読了を諦めたけど、内容を学びたい方
・「ティール組織」読了し、意見交換したい方
・組織論に興味がある方
・組織へのもやもや感がある方
【受講後の効果】
・「ティール組織」のエッセンスが分かった気になります。
・組織へのもやもや感が1つ解消されます。
・「ティール組織」だけでは分からないことを知ることができます。
・新たな学びの方向性を知る事ができます。
・組織について学び合える仲間ができます。
仕事のパフォーマンスは、個人の力量だけでなく、組織に大きく依存します。
組織へのもやもや感や不満を、そのままにせず、学んで変化させていくべき時代です。
話題の「ティール組織」は、組織の発達段階を解説し、次世代の組織形態を紹介しています。
しかし、ボリュームがあり、組織デザインなどの基礎知識がないと不慣れな内容もあるため、存在を知っているけれど読了に至らない方も多いです。
今回、ティール組織で紹介されているエッセンスを紹介し、関連する内容の書籍を紹介させて頂きます。
ワークショップ形式で、参加者同士の意見交換を行うことで、知識と皆さんの経験をつなぎ、より実効的な学びを進めます。
一緒に学び合いましょう!
【内容】
・「ティール組織」のエッセンス紹介
7つの発達段階とは?
3つのブレークスルーとは?
(自主経営、全体性、存在目的)
・関連本の紹介
組織構造について知りたい!
全体性を進めるやり方は?
その他
・事例研究
皆が知っている組織は、7つの組織パラダイムのどこ?
【受講対象者】
・「ティール組織」の本に興味あるけど、読めない方
・「ティール組織」読了を諦めたけど、内容を学びたい方
・「ティール組織」読了し、意見交換したい方
・組織論に興味がある方
・組織へのもやもや感がある方
【受講後の効果】
・「ティール組織」のエッセンスが分かった気になります。
・組織へのもやもや感が1つ解消されます。
・「ティール組織」だけでは分からないことを知ることができます。
・新たな学びの方向性を知る事ができます。
・組織について学び合える仲間ができます。
名称 | 組織論入門講座〜ティール組織から理解をはじめよう〜 話題のティール組織についてエッセンスを学び、関連する書籍まで学びを広げる。未読者、既読者両方歓迎。 |
---|---|
講師 |
中尾将志 (ナカオマサシ)
![]() システムエンジニアとして大手SIerに勤務。 新サービス構築・新規事業検討や、組織デザイン・人材開発にも携わっている。 趣味の読書は、年間100冊程度(最大時で300冊)。 ジャンルは小説を中心に、こだわりない多読派。 教育関係者(企業の教育担当、研修ベンダー、ファシリテータなど)のコミュニティに参加しており、組織設計や人材育成、学びのファシリテーションの相互学び合い実践を行っている。 人と知識をつなげる『流しのナレッジブローカー』として、また知識を解説する『笑うサイエンスコミュニケーター』として、「ティール組織」「ザ・ファースト・ペンギンス」などの本を扱ったワークショップや、「AIサロン」「ワークスタイルワークショップ」「プレゼンスタイルを学ぶ会」「ワークプレイス研究会」など、ワークショップ形式でのファシリテーションを行っている。 |
開催日 |
2019年6月25日(火) |
開催時刻 |
19:00~21:00 |
定員 | 10名 |
受講料 |
一般価格: 2,000円(税別)
アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン:1,400円(税別) ------------------------------------- 【キャンセルポリシー】 講座、セミナー等の受講料の場合、開催当日から開催 3 日前の期間のキャンセルについては受講料の 100%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 4 日前から 7 日前の期間のキャンセルについては受講料 80%をキャンセル料として頂戴いたします。 開催日より 8 日前から契約成立直後のキャンセルについては受講料の 10%をキャンセル料として頂戴いたします。 なお、開催 3 日前とは、開催日前日を 1 日前と数えての 3 日前という意味であり、その他の日数もこの規則によって数えます。 キャンセル時の返金は原則として OBPアカデミア事務局窓口で現金でのお支払いとなります。 |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |