

ジャパニーズウイスキーとは(定義や製造方法) 近年話題のクラフト蒸留所について(激増した中小蒸留所) 国内蒸留所見学を楽しむ(オススメの蒸留所紹介)についてお伝えします。
世界中で人気の「ジャパニーズウイスキー」。その特徴や歴史、そして今注目すべきメーカー・蒸留所をご紹介いたします。今回は5種類程度のテイスティングアイテムをご用意。その味わいをじっくり楽しみながらお聴きください。




※当セミナーは現地(OBPアカデミア)開催です。
今や国内はおろか世界中で大人気の「ジャパニーズウイスキー」。
最も身近なウイスキーでありながら、それが一体どこから来て、どのように作られているのか、そしてどんなルールに則って製品化されているのかは意外と認知されていません。
そこで今回はそのジャパニーズウイスキーについて『歴史』『製法』『定義』を説明するとともに、その良さや面白さを実際の商品をテイスティングしながら体感していただきたいと思います。
そして今回はジャパニーズウイスキーを生産している『蒸留所』にも注目。見て・聞いて・学べる、そんな蒸留所見学の面白さと、今年注目&オススメの蒸留所のご紹介も致します!
ウィスキーを嗜む時間や休日のレジャーがより愉しくなる講座となっています。
【テイスティングメニュー(予定)】
〇 シングルモルト山崎
〇 シングルモルト余市
〇 スーパーニッカ
〇 白州蒸留所シングルモルトウイスキー
〇 AMAHAGAN ハンドフィル シェリーカスク等
※ 当日は500mlペットボトルの水をチェイサーとして各自ご用意ください。
【こんな方にオススメ】
・ジャパニーズウイスキーに興味がある方
・「ジャパニーズウイスキー」とは何かを知りたい方
・国産のウイスキーを解説付きで味わってみたい方
【受講後の効果】
・お酒を嗜む時間がより愉しくなる
・最近のジャパニーズウイスキーの状況を知ることができる
・国内の蒸留所見学に行ってみたくなる/ハードルが下がる
名称 | ジャパニーズウィスキーティスティングの夕べ 世界的な人気を誇る「日本のウイスキー」をさらに愉しもう!(9月) ジャパニーズウイスキーとは(定義や製造方法) 近年話題のクラフト蒸留所について(激増した中小蒸留所) 国内蒸留所見学を楽しむ(オススメの蒸留所紹介)についてお伝えします。 |
---|---|
講師 |
伊藤 貴達 (イトウ タカミチ)
|
開催日 |
2022年9月3日(土) |
開催時刻 |
16:00〜18:00 |
定員 | 10名 |
受講料 |
一般価格:4,000円 ※材料費を含みます |
場所 | |
備考 |
【初めてお申込みの方へ】
セミナーの受講には無料の会員登録が必要となります。 (※登録完了後にセミナーにお申込みいただけます。) 会員登録:https://obp-ac.osaka/member/regist/index ①お客様情報を入力 「OBPアカデミア 利用規約確認と同意のお願い」をご確認の上、 「同意して手続きを確認する」をチェックし登録情報をご入力してください。 (メールアドレスは今後のログインIDとして必要になります。) ②登録完了 ご登録されたメールアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLに24時間以内にアクセスしてください。 ③お支払い アクセス完了後にご希望のセミナーのページよりお申込みにお進みください。 お支払いはカードか、コンビニ支払いを選択頂けます。いずれかの方法で事前入金をお願いします。 ※コンビニ支払いは、開催一週間前までのみ選択可能です。 システムから入金ができない場合は、事務局までお問合せ下さい。 問い合わせ:06-6360-9555 |